文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
水難事故に備えて着衣泳講習
7月20日(木)に,水難事故に備えて,浮いて助けを待つことや,救助方法について学ぶ「着衣泳講習」を実施しました。
一般社団法人 水難学会の指導員6名の皆様のご指導のもと,2時間目に4年生,3時間目に5年生,4時間目に6年生が着衣泳を体験しました。

6名の指導員の先生方とのあいさつ 水難事故から身を守るための指導
指導員の方による浮き方の模範 4年生 ペットボトルなしでも浮けたよ

5年生 体の力を抜き,あごを上げて・・・・・・かなり長時間浮いていられたよ

さすが6年生 経験を生かして 一般社団法人水難学会指導員の皆様
一般社団法人 水難学会の指導員6名の皆様のご指導のもと,2時間目に4年生,3時間目に5年生,4時間目に6年生が着衣泳を体験しました。
6名の指導員の先生方とのあいさつ 水難事故から身を守るための指導
指導員の方による浮き方の模範 4年生 ペットボトルなしでも浮けたよ
5年生 体の力を抜き,あごを上げて・・・・・・かなり長時間浮いていられたよ
さすが6年生 経験を生かして 一般社団法人水難学会指導員の皆様
生活科で1年生が八幡山探検
本校では,八幡山を地域教材として様々な活動を行っています。
7月19日(水)には,1年生が生活科の学習の一環として,八幡山を探検しました。
当日は,1組・2組が各5班,計10班に分かれて,それぞれの計画で八幡山の中のアドベンチャーUで遊んだり,いってみたい施設で活動したりしました。
各班には,保護者のボランティアの皆様に,安全のための見守りにご協力いただきました。
暑い中でのご協力,ありがとうございました。

ボランティアのみなさんとごあいさつ 地図を見ながらグループで移動

アドベンチャーUの遊具で,仲良く,楽しく活動する1年生
7月19日(水)には,1年生が生活科の学習の一環として,八幡山を探検しました。
当日は,1組・2組が各5班,計10班に分かれて,それぞれの計画で八幡山の中のアドベンチャーUで遊んだり,いってみたい施設で活動したりしました。
各班には,保護者のボランティアの皆様に,安全のための見守りにご協力いただきました。
暑い中でのご協力,ありがとうございました。
ボランティアのみなさんとごあいさつ 地図を見ながらグループで移動
アドベンチャーUの遊具で,仲良く,楽しく活動する1年生
5年生が2泊3日の冒険活動教室
7月13日(木)から15日(土)まで,5年生が,うつのみや平成記念子どもの森「冒険活動センター」で,2泊3日の宿泊体験学習をしました。
1日目は,上戸祭小学校の5年生とともにオリエンテーリング,午後は雨のため室内でイニシアティブゲームをしました。
2日目は快晴。午前中は子どもの森探検ゲームに,屋外イニシアティブゲームの目玉「ウォール」を組み合わせて行いました。午後は,木登りやネイチャークラフトを体験しました。

ぼうけん木登りにチャレンジする子ども達 励まし合いながらあきらめずに頑張りました。
バイキング夕食の後は,キャンドルファイヤーで,かけがえのない思い出をつくりました。

食事はバイキング 心が一つになったキャンドルファイヤー
3日目は,杉板づくり。かまどで火をおこす体験もしました。

小さい木から火をつけていこう 杉板に思い思いに絵をかいて
1日目は,上戸祭小学校の5年生とともにオリエンテーリング,午後は雨のため室内でイニシアティブゲームをしました。
2日目は快晴。午前中は子どもの森探検ゲームに,屋外イニシアティブゲームの目玉「ウォール」を組み合わせて行いました。午後は,木登りやネイチャークラフトを体験しました。
ぼうけん木登りにチャレンジする子ども達 励まし合いながらあきらめずに頑張りました。
バイキング夕食の後は,キャンドルファイヤーで,かけがえのない思い出をつくりました。
食事はバイキング 心が一つになったキャンドルファイヤー
3日目は,杉板づくり。かまどで火をおこす体験もしました。
小さい木から火をつけていこう 杉板に思い思いに絵をかいて
読み聞かせボランティア「絵本の会 おひさま」
「絵本の会 おひさま」の皆様は,毎月第2・第4金曜日の朝と第3水曜日の昼休みに,本校で子ども達への読み聞かせボランティアとして活動してくださっています。
メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。




メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。
自主的に行う「あいさつ運動」
毎週水曜日には,児童会計画委員のリードで,縦割り班の1年生から6年生が集まり,昇降口の前で自主的にあいさつの呼びかけを行っています。
子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。
子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。
6年生が茶の湯体験
7月10日(月),6年生が「茶の湯」を体験しました。
これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。

この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。
この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
3年生親子ふれあい活動
本日,3年生親子ふれあい活動でスポーツ教室を行いました。ビッグツリースポーツクラブ方のご指導の下,親子で楽しく身体を動かしました。


3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。


ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。
ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。
3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。
ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。
ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。
七夕かざり
7月7日の七夕を前に,恒例の七夕かざりを行いました。

竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。

祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。

「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達
できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。

七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様
竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。
祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。
「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達
できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。
七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様
3年生リコーダー講習会
26日(月)に,3年生のリコーダー講習会を行いました。
東京から,リコーダー協会の講師を招き,楽しい講習会を行いました。
講師の方から,息や舌の使い方をご指導いただきました。
リコーダーの扱いも丁寧になり,本当にきれいな音が出せるようになりました。
いろいろな種類のリコーダーも紹介してもらい,素敵な演奏に子供たちの拍手と歓声が起こりました。講師の榊先生には大変お世話になりました。
折り紙教室を開催
七夕に向け,例年実施している折り紙教室が6月21日(水)に行われました。
学校地域協議会「夢工房」コーディネーター,婦人会,PTAの皆様のご協力により,1,2年生の児童が,星,奴,輪かざりなど,色とりどりの飾りを製作しました。


学校地域協議会「夢工房」コーディネーター,婦人会,PTAの皆様のご協力により,1,2年生の児童が,星,奴,輪かざりなど,色とりどりの飾りを製作しました。
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
5
4
9
6
8
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。