文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
4年生 校外学習に行ってきました
12月8日(金)に総合的な学習の時間と理科の学習のために,とちぎ福祉プラザと子ども総合科学館に行ってきました。

福祉プラザの中にある視聴覚障害者情報センターでは,点字に翻訳された三万冊以上の本がある点字図書館の紹介と,情報センターの役割についての説明を聞きました。また,視覚障害をもった方の読み聞かせなども間近で見て,工夫次第で色々なことができることも知りました。

障害をもった方や高齢者のためのモデルルームでは,自助具や介護用ベッドなどを自分の目で見たり,さわったりしてその良さを確かめました。次々により良いものが開発されており,多くの方の助けになっていることを実感しました。

福祉プラザの中には,エレベーターのためのフットボタンや電光掲示板,点字ブロックなどすべての人が利用しやすい工夫が沢山ありました。ワンダーで調べたことを自分たちの目で確かめ,より関心が高まりました。


昼食は子ども科学館で食べ,午後はプラネタリウムを見たり,館内を散策したりしました。理科に興味関心の高い子どもたちは,時間いっぱい楽しみました。
福祉プラザの中にある視聴覚障害者情報センターでは,点字に翻訳された三万冊以上の本がある点字図書館の紹介と,情報センターの役割についての説明を聞きました。また,視覚障害をもった方の読み聞かせなども間近で見て,工夫次第で色々なことができることも知りました。
障害をもった方や高齢者のためのモデルルームでは,自助具や介護用ベッドなどを自分の目で見たり,さわったりしてその良さを確かめました。次々により良いものが開発されており,多くの方の助けになっていることを実感しました。
福祉プラザの中には,エレベーターのためのフットボタンや電光掲示板,点字ブロックなどすべての人が利用しやすい工夫が沢山ありました。ワンダーで調べたことを自分たちの目で確かめ,より関心が高まりました。
昼食は子ども科学館で食べ,午後はプラネタリウムを見たり,館内を散策したりしました。理科に興味関心の高い子どもたちは,時間いっぱい楽しみました。
昭和小わくわく祭りで2年生が幼稚園児と交流
11月27日,2年生が八幡台幼稚園児と交流する「昭和小わくわく祭り」を行いました。
この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。

いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。



最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。
この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。
いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。
最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。
弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました
弾道ミサイルが国内に発射されたことを想定し,武力攻撃に際して迅速かつ安全に行動するとともに,弾道ミサイルの爆風や破片から自己の安全を守れるよう,11月14日(火)に避難訓練を実施しました。
この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。

数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。

その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。

万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。
この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。
数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。
その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。
万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。
アルミ回収へのご協力ありがとうございます
11月10日(金)の朝に,児童会環境委員会によるアルミ缶回収を行いました。
多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。

この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。

各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
ありがとうございました。
多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。
この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。
各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
ありがとうございました。
5年生の家庭科授業にミシンボランティア
10月31日(火)の5年生の家庭科の授業では,ミシンボランティアの皆様のご協力のもと,児童がエプロン作りを行いました。
グループごとにミシンボランティアの皆様が支援に入り,ミシンの使い方へのアドバイスを行ったり,児童の質問に答えたりしてくださいました。
児童は,ミシンの使い方に少しずつ慣れ,最後はうまく使いこなしながらエプロン作りを進めました。
お忙しい中をミシンボランティアにご協力いただいた皆様,ボランティア募集にご尽力いただいた学校地域協議会コーディネーターの皆様,ありがとうごさいました。


グループごとにミシンボランティアの皆様が支援に入り,ミシンの使い方へのアドバイスを行ったり,児童の質問に答えたりしてくださいました。
児童は,ミシンの使い方に少しずつ慣れ,最後はうまく使いこなしながらエプロン作りを進めました。
お忙しい中をミシンボランティアにご協力いただいた皆様,ボランティア募集にご尽力いただいた学校地域協議会コーディネーターの皆様,ありがとうごさいました。
3年生が盲導犬ふれあい教室
10月30日(月)の3年「総合的な学習の時間」において,NPO法人栃木県補助犬協会の福岡義明様を講師にお迎えして「盲導犬ふれ合い教室」を実施しました。
3年生の児童は,アイマスクをして,盲導犬アロハとともに障害物を避けて歩く体験などを行いました。

3年生の児童は,アイマスクをして,盲導犬アロハとともに障害物を避けて歩く体験などを行いました。
熱気と感動にあふれる運動会を開催
10月24日(火)に開催された運動会は,「全力で流した汗は勝利へと」のスローガンのもと,熱気にあふれ,たくさんの感動がありました。
1年の玉入れ,2年の大玉ころがしなど,団体種目では,接戦が続きました。

また,3・4年の台風の目や,5・6年の竹取物語でも,最後まであきらめない熱気あふれる対戦が続き,勝敗が決着すると,大きな歓声が巻き起こりました。

熱気あふれる対戦に,応援にも熱が入りました。6年生にとっては最後の運動会,声がかれるまで応援の声を出しました。

得点種目とは別に,表現種目でも,低・中・高学年それぞれに,心を一つにしたすばらしい演技や,かわいらしい演技が続きました。

5・6年生による組体操2017「夢」

3.4年生のソーラン2017,1・2年生のオラたちずっと友だちだぞォ~
みんなにとって心に残る運動会になりました。
※台風の影響等で延期した運動会の実施にあたり,ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
1年の玉入れ,2年の大玉ころがしなど,団体種目では,接戦が続きました。
また,3・4年の台風の目や,5・6年の竹取物語でも,最後まであきらめない熱気あふれる対戦が続き,勝敗が決着すると,大きな歓声が巻き起こりました。
熱気あふれる対戦に,応援にも熱が入りました。6年生にとっては最後の運動会,声がかれるまで応援の声を出しました。
得点種目とは別に,表現種目でも,低・中・高学年それぞれに,心を一つにしたすばらしい演技や,かわいらしい演技が続きました。
5・6年生による組体操2017「夢」
3.4年生のソーラン2017,1・2年生のオラたちずっと友だちだぞォ~
みんなにとって心に残る運動会になりました。
※台風の影響等で延期した運動会の実施にあたり,ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
市長とふれあいトーキング
10月3日,宇都宮市長 佐藤栄一様が来校し,子どもたちと「ふれあいトーキング」をしました。
佐藤市長は,全クラスの授業を参観した後,4年2組の児童とともに給食当番の仕事をしました。白衣を身に付け,児童と一緒に給食のワゴンを運んだり,その日のメニューのハンバーグを配ったりしました。

配膳が終わると楽しい「ふれあい給食」です。給食を食べながら,児童からの様々な質問にも,にこやかに答えてくださいました。

楽しい給食の後は,佐藤市長による宇都宮市の魅力についての特別授業です。

宇都宮市が,とても住みやすい所であること,宇都宮市には自慢できるものがたくさんあることを,熱心に分かりやすく教えてくださいました。
子ども達も興味津々で授業に参加し,たくさんの質問もしました。佐藤市長は,一人一人の質問に,丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
とても充実した「ふれあいトーキング」になり,佐藤市長からは「いい質問がたくさん出ますね。さすが昭和小の子どもだ。」との言葉をいただきました。
佐藤市長は,全クラスの授業を参観した後,4年2組の児童とともに給食当番の仕事をしました。白衣を身に付け,児童と一緒に給食のワゴンを運んだり,その日のメニューのハンバーグを配ったりしました。
配膳が終わると楽しい「ふれあい給食」です。給食を食べながら,児童からの様々な質問にも,にこやかに答えてくださいました。
楽しい給食の後は,佐藤市長による宇都宮市の魅力についての特別授業です。
宇都宮市が,とても住みやすい所であること,宇都宮市には自慢できるものがたくさんあることを,熱心に分かりやすく教えてくださいました。
子ども達も興味津々で授業に参加し,たくさんの質問もしました。佐藤市長は,一人一人の質問に,丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
とても充実した「ふれあいトーキング」になり,佐藤市長からは「いい質問がたくさん出ますね。さすが昭和小の子どもだ。」との言葉をいただきました。
4年生が盲導犬体験をしました
9月29日(金),4年生が,ワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で盲導犬体験を行いました。うつのみやボランティアセンターの紹介でお招きした福岡義明様とアシスタントの池上裕一郎様のご指導をいただき,盲導犬につきての理解を深めました。

今回来てくれた盲導犬は,盲導犬の普及に務める役割を担った,アロハちゃんとメイちゃんです。福岡先生の講話中もじっとしていてその姿に子供たちは感心しました。

代表者がアイマスクを着けて盲導犬に道案内をしてもらいます。初めはこわかったけど盲導犬を信頼することで,速く歩けるようになりました。白杖体験よりも安心して歩けることに気が付きました。

最後に,みんなで盲導犬に触れ合いました。盲導犬の賢さや,穏やかさに触れてみんな盲導犬が好きになりました。一頭を育成するのに何百万ものお金がかかり,それらを募金などで賄っていることを知り,驚きました。
今回来てくれた盲導犬は,盲導犬の普及に務める役割を担った,アロハちゃんとメイちゃんです。福岡先生の講話中もじっとしていてその姿に子供たちは感心しました。
代表者がアイマスクを着けて盲導犬に道案内をしてもらいます。初めはこわかったけど盲導犬を信頼することで,速く歩けるようになりました。白杖体験よりも安心して歩けることに気が付きました。
最後に,みんなで盲導犬に触れ合いました。盲導犬の賢さや,穏やかさに触れてみんな盲導犬が好きになりました。一頭を育成するのに何百万ものお金がかかり,それらを募金などで賄っていることを知り,驚きました。
星が丘中学校の先輩と一緒にあいさつ運動
昭和小学校では,児童会が中心となって,毎週,朝のあいさつ運動を実施しています。
9月26日(火)には,星が丘中学校の先輩たちが登校前に昭和小学校を訪れ,小学生と一緒になって,「地域学校園小中合同あいさつ運動」を行いました。

昇降口前には,いつにも増して元気な「おはようございます」の声が響きました。
中学生が小学生の良いお手本になり,小学生も進んであいさつできるようになっています。
9月26日(火)には,星が丘中学校の先輩たちが登校前に昭和小学校を訪れ,小学生と一緒になって,「地域学校園小中合同あいさつ運動」を行いました。
昇降口前には,いつにも増して元気な「おはようございます」の声が響きました。
中学生が小学生の良いお手本になり,小学生も進んであいさつできるようになっています。
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
4
6
6
1
3
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。