文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
たてわり班団結式が行われました
昭和小学校の特色でもあります,たてわり班活動が今年も始まりました。5月23日(水)の迎える会で1年生の顔合わせを行い,5月31日(木)の今回は来週行われるウォークラリーに向けて,団結式です。計画委員会が団結式を進行します。5年生と6年生の計画委員12名がこの日のために準備をしてきました。みんなが楽しみにしていた団結式の始まりです。

始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。


次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。


最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。

計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。
始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。
次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。
最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。
計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。
5年 日光校外学習
6月1日(金)日光に校外学習に出かけてきました。JR宇都宮駅に集合し、日光駅まで電車で移動。班別の計画にしたがって行動するので、子どもたちはわくわくしていました。
日光駅に到着後、3方面に分かれて出発しました。
木彫りの里に向かった班は、日光彫に挑戦。三猿や竜、桜など、様々な絵柄を選びお盆やレリーフハンガーなどを製作。日光彫りの伝統に触れました。家に持ち帰っても、作品を見ると友達と行った日光の思い出がよみがえることでしょう。
田母沢御用邸・かんまんが淵方面にも、たくさんの子どもたちが向かいました。明治時代に造営された立派な木造建築の美しさや、男体山の自然が作り出した自然の偉大さに感動したり、並び地蔵の伝説を楽しんだりしながら散策をしました。
二荒山神社、大猷院、三仏堂などを巡った班もあります。日光東照宮は全部の班が見学をしました。教室で調べたことと目の前の本物を確かめながら、学びを深めていました。学校に戻り、さらに学びを深めていく予定です。
班ごとに時計を見ながら行った班行動。道に迷ったり、時間をオーバーしてしまったりと小さなトラブルに見舞われながらも、協力しあいながら班行動をした子どもたちは満足感にあふれた表情でした。
保護者の皆様、お弁当や準備のご協力 ありがとうございました。
1・2年春の遠足 子ども総合科学館
5月30日(水)に春の遠足で,子ども総合科学館に行ってきました。
天気が心配でしたが,雨も降らず晴れ間も見えたので,暑すぎず寒すぎずとても良い気候の中,無事に行ってくることができました。
子どもたちも館内の展示に興味津々で,楽しんで見学していました。

サイエンスショーでは,空気と光についての実験を見せていただきましたが,特に子どもたちは空気砲の実験に夢中でした。

お弁当を食べた後は,外のアスレチックで元気いっぱい遊びました。

1年生にとっては初めての遠足で,2年生は班長・副班長として1年生の面倒をみながらしっかいと活動することができました。1年生,2年生ともにとても楽しい思い出ができたと思います。
天気が心配でしたが,雨も降らず晴れ間も見えたので,暑すぎず寒すぎずとても良い気候の中,無事に行ってくることができました。
子どもたちも館内の展示に興味津々で,楽しんで見学していました。
サイエンスショーでは,空気と光についての実験を見せていただきましたが,特に子どもたちは空気砲の実験に夢中でした。
お弁当を食べた後は,外のアスレチックで元気いっぱい遊びました。
1年生にとっては初めての遠足で,2年生は班長・副班長として1年生の面倒をみながらしっかいと活動することができました。1年生,2年生ともにとても楽しい思い出ができたと思います。
3年 春の遠足【益子方面】
5月30日(水),春の遠足に出かけました。
曇り空で,雨が少々心配な前日でしたが…子どもたちの願いが通じたようで,遠足中は雨も降らず,予定通りの日程で,全員で出かけることができました。
さすがは3年生,集合・整列も素早いです。まずは益子町「長谷川陶苑」で,ろくろでの成形見学。みんな興味津々で見つめています。
焼き方等についての話を集中して聞き,益子焼についての関心を深めました。
続いて,手びねり体験。思い思いの作品を作りました。完成して学校に届くのは,およそ一か月後くらいでしょうか。忘れかけたころの,うれしいプレゼントになりそうですね。
手びねり体験のあとは,待ちに待った,お弁当&おやつタイム。広い原っぱの上でみんなで食べるお弁当,とってもおいしそうでした。
<1組>
<2組>
ニコニコした顔でお弁当を囲む写真を撮るのも,先生たちの遠足の醍醐味でしょうか。
食べたら広い原っぱで思い切り走り回る子どもたち。本当に元気いっぱいです。
午後は,井頭公園「花ちょう遊館」で花・蝶・鳥などの生き物に親しみました。蝶が蜜を吸う様子や,身の回りには見かけな動物や植物に興味津々の子どもたちでした。
充実した遠足を終え,学校に戻ってきた子どもたち,口々に「楽しかった」と話していました。「家に帰るまでが遠足です。」というお約束の言葉を担任にかけられ笑顔で帰宅していきました。
社会・理科につながる体験や,グループによる集団行動では,自発的に活動する姿が見られました。今後の校外学習でも生かせる,意義のある遠足となりました。
6年生 プール清掃を行いました
5月28日(月)にプール清掃を行いました。毎年6年生が行っているプール清掃なので,自分たちがいよいよその学年になったと嬉しそうでした。始める前は,危険のないように十分説明を聞きました。水を抜いたプールに少しびっくり!

デッキブラシやたわしを使って汚れを落としていきます。1人1人が自分にできることを一生懸命頑張りました。プールの中だけでなく,玄関や更衣室,気持ちよく使ってもらおうと,きれいにしました。


始めのプールがうそのようにきれいになって,みんなで記念写真!6年生の人数はいつもの年よりも少なく大変でしたが,1人1人の頑張りとチームワークのよさでピカピカのプールになりました。
デッキブラシやたわしを使って汚れを落としていきます。1人1人が自分にできることを一生懸命頑張りました。プールの中だけでなく,玄関や更衣室,気持ちよく使ってもらおうと,きれいにしました。
始めのプールがうそのようにきれいになって,みんなで記念写真!6年生の人数はいつもの年よりも少なく大変でしたが,1人1人の頑張りとチームワークのよさでピカピカのプールになりました。
6年生 修学旅行に行ってきました
5月24日(木)と25日(金)に鎌倉と横浜方面に修学旅行に行ってきました。心配された雨も夜のうちに上がり,これから始まる修学旅行に胸が躍ります。

北鎌倉駅,鎌倉駅に着いたらグループごとに鎌倉散策です。八幡宮,高徳院はチェックポイントで,他はグループの計画で行動します。円覚寺,浄妙寺,報国寺,銭洗弁財天,小町通り,鎌倉文学館など,地図を頼りにいろいろな場所に行きました。



楽しかった鎌倉散策も終わり,いよいよホテルへ。海沿いの道を通って,鎌倉パークホテルに行きました。夕食はテーブルマナーを教わりながら,フランス料理のコースをいただきました。翌朝はスタッフの皆さんが総出でお見送りしてくれました。


2日目はみんなが楽しみにしていた八景島シーパラダイスでの活動です。水族館を見学したり,乗り物に乗ったりとても楽しそう!


楽しかった修学旅行もあっという間に帰路になりました。帰りの電車の中もとっても元気でした。宇都宮駅ではたくさんの方に迎えられ,ほっとした子どもたちでした。
北鎌倉駅,鎌倉駅に着いたらグループごとに鎌倉散策です。八幡宮,高徳院はチェックポイントで,他はグループの計画で行動します。円覚寺,浄妙寺,報国寺,銭洗弁財天,小町通り,鎌倉文学館など,地図を頼りにいろいろな場所に行きました。
楽しかった鎌倉散策も終わり,いよいよホテルへ。海沿いの道を通って,鎌倉パークホテルに行きました。夕食はテーブルマナーを教わりながら,フランス料理のコースをいただきました。翌朝はスタッフの皆さんが総出でお見送りしてくれました。
2日目はみんなが楽しみにしていた八景島シーパラダイスでの活動です。水族館を見学したり,乗り物に乗ったりとても楽しそう!
楽しかった修学旅行もあっという間に帰路になりました。帰りの電車の中もとっても元気でした。宇都宮駅ではたくさんの方に迎えられ,ほっとした子どもたちでした。
4年生が自転車安全教室
5月10日(木)に,宇都宮市生活安心課,中央警察署の皆様のご指導のもと,4年生が自転車安全教室を実施しました。まずは,お手本を見て,自転車を走り出す時には後方を必ず確認することや,交差点や左右が見づらいT字路では左右をよく確認することなどを学びました。


次は,自分たちで自転車を走らせます。ヘルメットをしっかりと着用し,緊張しながら,後方や左右をよく確認しながらコースを進みます。


体験の後には,自転車の乗り方以外でも,不審者などに気をけるようお話をいただきました。


参加した4年生全員が免許証を授与され笑顔いっぱい。自転車を安全に乗ろうという意識も高まりました。

次は,自分たちで自転車を走らせます。ヘルメットをしっかりと着用し,緊張しながら,後方や左右をよく確認しながらコースを進みます。
体験の後には,自転車の乗り方以外でも,不審者などに気をけるようお話をいただきました。
参加した4年生全員が免許証を授与され笑顔いっぱい。自転車を安全に乗ろうという意識も高まりました。
5名の先生の離任式
4月12日(木)第5校時に,年度末に退職・転出された5名の先生方との離任式を行いました。

離任される先生からのお話,花束の贈呈,お別れの言葉の後,みんなでウッデイグッバイの替え歌を合唱しました。


5年生が中心となって作った花のアーチで,先生方をお見送りしました。涙・涙のお別れになりました。




離任される先生からのお話,花束の贈呈,お別れの言葉の後,みんなでウッデイグッバイの替え歌を合唱しました。
5年生が中心となって作った花のアーチで,先生方をお見送りしました。涙・涙のお別れになりました。
ピカピカの新入生が入学
4月11日,ピカピカの新入生60名が入学しました。
多くの御来賓と保護者の皆様をお迎えして行われた入学式では,緊張して入場してきた新入生でしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,元気に「ハイ」と返事ができました。


入学式を迎えるにあたっては,前日の会場づくり,当日朝の受付な6年生が中心となって大活躍しました。



多くの御来賓と保護者の皆様をお迎えして行われた入学式では,緊張して入場してきた新入生でしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,元気に「ハイ」と返事ができました。
入学式を迎えるにあたっては,前日の会場づくり,当日朝の受付な6年生が中心となって大活躍しました。
桜満開で新年度がスタート
昭和小の校庭は,早めの桜が満開です。
新年度がスタートし,5名の新教職員が加わりました。本年度も,昨年度同様,よろしくお願いいたします。
子どもたちと素晴らしい時間が過ごせるよう,4月8日の始業式に向け準備中です。
新年度がスタートし,5名の新教職員が加わりました。本年度も,昨年度同様,よろしくお願いいたします。
子どもたちと素晴らしい時間が過ごせるよう,4月8日の始業式に向け準備中です。
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
4
6
9
8
5
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。