日誌

日誌

今日の給食は~

 1月23日(月)の給食は,冬の宮っこランチ「黄ぶなランチ」です。

 宇都宮では,「黄ぶな」の張り子を飾って厄よけや無病息災を願う風習が受け継がれています。それにちなんで「黄ぶなランチ」の献立は,黄色・赤色・緑色をした食材の入った「かんぴょうの卵とじ汁」や「ゆずゼリー」,宇都宮や栃木県の旬の食材を使った「里芋コロッケ」「にらともやしのごま和え」となっています。

 地元の食材から,黄ぶなパワーをもらって,今年1年,健康に過ごしましょう!

進学先中学校訪問

 1月20日(金),3年ぶりに,6年生が進学先の中学校を訪問して授業や部活動の見学をしました。

 まず,中学校1年生~3年生の授業の様子を参観しました。図書室も見学させてもらいました。

 次に,生徒会執行部による中学校生活のガイダンスがありました。中学校の生活や学習について分かりやすく説明してくれたので,小学校との違いを知り中学校生活がイメージできたのではないかと思います。

 最後は,子供たちが1番楽しみにしていた部活動見学。「〇〇部に入りたい」と,中学校での生活への夢が膨らんだようです。

 

 

 

 

 

 

 

一人一授業⑦ 1年生 国語

 1月20日(金)4校時,一人一授業として,1年生の国語の授業が行われました。

 「ことばあつめよう」の学習で,四つのまとまりの言葉をつないで,挿絵にあった文を作りました。

 タブレット端末を使ったので簡単に文字を選び直すことができ,じっくりと考えて挿絵に合った文を考えることができました。

 同じ挿絵を見ながら文を考えましたが,個性あふれる言葉選びに,思わず笑いも起きました。

   

 

 

一人一授業⑥ ジャンプ学級2組 生活単元

  1月20日(金)2校時,ジャンプ学級2組で一人一授業が行われました。

 まず,クイズ大会のための問題を一問作成しました。以前にやったことを思い出しながら,慣れた様子で画像の順番をイメージして写真を撮り,「これはなに?」クイズを作っていました。

 クイズ大会は,大盛り上がり。難問も多く,参観していた先生方も一生懸命に考えて答えていました。とても楽しいクイズ大会でした。

 

 

 

 

一人一授業⑤ 5年生理科

 1月19日(木)5校時,「一人一授業」の取組として,5年生の理科の授業が行われました。

 「流れる水のはたらき」で学習したことを生かして各々が前時までに調べた情報をグループで共有し,川の氾濫を防ぐにはどのようにしたらいいのかということについて,考えを深めました。

 学習を通して,様々な防災対策を知るとともに,昔の人の苦労や工夫に気付くことができました。