文字
背景
行間
日誌
日誌
第3回地域協議会
第3回地域協議会
第3回は学校の様子をご覧いただくために昼間の開催でした。授業参観の後,教室で給食を召し上がっていただき,学校運営に関するご意見をいただきました。協議会長様をはじめ,委員様から「落ち着いて生活していますね。」とのお言葉をいただきました。

第3回は学校の様子をご覧いただくために昼間の開催でした。授業参観の後,教室で給食を召し上がっていただき,学校運営に関するご意見をいただきました。協議会長様をはじめ,委員様から「落ち着いて生活していますね。」とのお言葉をいただきました。
かやぶき屋根の家で織物体験
かやぶき屋根の家で織物体験
4年生が織物作家の先生のお宅に伺って,先生が手染めされた毛糸で,織物体験をしました。大谷石の台にクリスマスツリーを織って作り,思い思いの飾り付けをしました。


4年生が織物作家の先生のお宅に伺って,先生が手染めされた毛糸で,織物体験をしました。大谷石の台にクリスマスツリーを織って作り,思い思いの飾り付けをしました。
ミニビブリオバトル
ミニビブリオバトル
図書委員会の児童が,昼休みに「ミニビブリオバトル」の会を開いて,ビブリオバトルの方法を示してくれました。3人がお勧めの本の魅力を語って,参観者が質問をしていました。今回のチャンプ本は「せつない 生き物図鑑」でした。集まった子供達は,第2回へ続くことを期待していました。

図書委員会の児童が,昼休みに「ミニビブリオバトル」の会を開いて,ビブリオバトルの方法を示してくれました。3人がお勧めの本の魅力を語って,参観者が質問をしていました。今回のチャンプ本は「せつない 生き物図鑑」でした。集まった子供達は,第2回へ続くことを期待していました。
ふれあい文化教室
ふれあい文化教室
今年度は,箏と尺八の体験をしました。箏をつま弾くと,先生がほめてくださるので,楽しく活動することができました。尺八は音を出すのに苦労しましたが,先生が子供達が知っているアニメの曲などを演奏してくださり,身近に感じることができたようです。


今年度は,箏と尺八の体験をしました。箏をつま弾くと,先生がほめてくださるので,楽しく活動することができました。尺八は音を出すのに苦労しましたが,先生が子供達が知っているアニメの曲などを演奏してくださり,身近に感じることができたようです。
歩いて回った大谷のまち
歩いて回った大谷のまち
地域に学ぶ大谷プランとして,3年生は,大谷寺,平和観音,大谷資料館を見学しました。大谷寺では千手観音や薬師三尊像などに感心して見入っていました。大谷で発掘された縄文時代の人骨や毒蛇と白蛇の話にも興味を示す児童が多くいました。


地域に学ぶ大谷プランとして,3年生は,大谷寺,平和観音,大谷資料館を見学しました。大谷寺では千手観音や薬師三尊像などに感心して見入っていました。大谷で発掘された縄文時代の人骨や毒蛇と白蛇の話にも興味を示す児童が多くいました。