日誌

日誌

情報モラル教室

             情報モラル教室

 5・6年生が体育館で情報モラル教室を行いました。KDDI株式会社の方を講師に招きました。使用の際に注意しないと起こり得る3つの事例をもとにして,問題点とどうすればよかったかについて考えました。
 ・SNS上での会話で誤解が生じ人間関係がうまくいかなくなった事例
 ・家族で決めた使用のルールを守らず多額の請求が生じた事例
 ・小学生になりすました大人に誘われて会い,恐ろしい目に遭ってしまった事例
 また,オンラインゲームの中での「ボイスチャット」を使う場合の留意点も教えていただきました。
 対象児童にはリーフレットをいただきましたので,ご家庭でご覧になり,ぜひ,インターネットに繋がる機器の使い方について話し合っていただきますようお願いいたします。
 

表彰朝会

             表彰朝会

 テレビ放送で表彰朝会を行いました。市ジュニア芸術祭書道の部と城山東キラリ賞を表彰しました。
 キラリ賞は,あいさつ8名,親切8名,清掃4名,奉仕活動6名,自主学習6名が受賞し,各学年の代表1名に放送室で手渡しました。日頃の努力を讃えるとともに,よい行いを今後も続けてほしいと思います。
 

放課後の理科実験

            放課後の理科実験

 職員研修で,理科の教材研究として物質の体積変化の実験を行いました。実際に行ってみると,本校の実験道具などの条件から熱する時間を少し長めにした方がよいことや安全上の留意点などへの気付きがあり,児童の反応を予測することができました。
 

5年生の大谷プラン

           5年生の大谷プラン
 
 総合的な学習の時間に,昔、蒸気機関車が通っていた道を歩き,大谷を代表する産業を歩いて回わり学習しました。まず,注目の新しい産業の大谷夏イチゴのハウスを見せていただきした。子供達は艶やかなイチゴを前に目を輝かせて,説明を聴き,質問していました。次に,大谷石の採掘場を見せていただきました。現在はレトロな建築物の人気が高まり、建築物やインテリア,石窯など用途が増えています。子供達は採掘場の大きさに圧倒され驚いていました。とても温かく受け入れていただけたことに感激し,本地域のすばらしさを改めて感じました。
 
 

避難訓練

             避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。感染症拡大予防対策により,消防署員の方々にはお出でいただけませんでしたが,防火扉を使用しての避難をしました。
 自分自身で考えて命を守る行動ができるように,次年度は休み時間を活用した訓練を実施したいと思います。
 11月から12月にかけて,ほとんど雨が降っておらず,空気が乾燥していますので,学校でも家庭でも火の取扱いに十分注意してまいりましょう。