日誌

日誌

いよいよ巣立ち

           いよいよ巣立ち
 
 校長室・職員室のベランダに作られたツバメの巣。昨日,職員室掃除担当の児童がベランダの床を掃除してくれました。毎日,親鳥がせっせと餌を運んでヒナに与え,今では親鳥と同じような色に成長しました。そして,11日に巣立ちのときを迎えました。

水泳シーズン到来

         水泳シーズン到来  {体}

 校内放送でプール開きをしました。去年と同様に今年も,水の事故・熱中症・新型コロナウイルスへの対策を講じながら指導します。
 けじめをもって安全に,目標に向かって練習して,自己の記録を伸ばせるように指導していきます。
 

一人一台端末活用

         一人一台端末活用 {学}

 4年生は理科の教科書のURコードを読み取って,動画を見ました。
 5年生は、Jamboardの使い方を学びました。「宇都宮と言えば…」というテーマで付箋に書いてグループで共有しました。考えを広げ,整理するのに有効なので,授業で使えそうです。
 

ICT職員研修

        ICT職員研修   {魅}

 ICT支援員を講師として,Chrime  book  を使いオンラインの状態で,授業の終末における振り返りやまとめの仕方を研修しました。
 質問項目の作り方や児童の回答の集計などを学びました。採点機能もあるので,ミニテストに活用できそうです。
 

不審者対応避難訓練

         不審者対応避難訓練 {体}

 中央警察署のスクールサポーターの方と大谷駐在所の方においでいただいて,校庭に不審者が侵入したという想定での避難訓練を行いました。
 数名の職員で犯人が入館しないように,さすまた等で対応しました。児童は発見場所から離れた部屋に落ち着いて避難しました。
 その後,スクールサポーターの方から,「いかのおすし」のお話を聞き,駐在所の方から防犯ブザーのお話を聞きました。

 お二人がお帰りになるときに,体育の授業で外に出てきた5年生が,「ありがとうございました!」「さようなら」と爽やかにあいさつをしたので,お二人から挨拶についてお褒めの言葉をいただきました。