日誌

日誌

問題を解決するための話し合い

問題を解決するための話し合い{学}
 5年生の国語で,身の回りにある問題から解決したいテーマをグループで決めて,問題点や解決策を話し合いました。付箋紙に意見を書き,グルーピングして考えました。テーマは,係活動・あいさつ・給食の残食などでした。半分のグループは,話し合いの様子を見て聴いて学びました。次時はグループでの学びを学級のみんなに発表します。
 

たくさん種がとれました!

たくさん種がとれました! {学}

 1年生が生活科で花壇のマリーゴールド,ヒマワリ,ホウセンカと,一人一鉢のアサガオなどの種をとりました。5月から夏まで,毎朝,せっせと水やりをして,成長の様子を見てきました。手作りの箱にいっぱいに種を入れて嬉しそうでした。そして,いろいろな形の種があることに気付きました。アサガオの種は次の1年生にプレゼントするようです。
 

学校と家庭をGoogle meetでつないで

学校と家庭をGoogle meetでつないで {学}
 
 短縮日課を利用して放課後,Google meetの試行をしました。上学年は3時から,下学年は4時から実施しました。離れた場所にいる先生と友達とつながって,本当に嬉しそうでした。ご協力くださったお家の方に感謝します。
 
 

下学年が揃ってダンス

下学年が揃ってダンス {体}

 先週は学年ごとに練習して,本日初めて合同で練習しました。映画「どらえもんのび太の宝島」の主題歌にあわせて,可愛らしく表現していました。本番が楽しみです。
 

学年ごとにソーラン練習

       学年ごとにソーラン練習 {体}

 運動会のソーラン節は,4・5・6年で踊ります。今週は,学年別に間隔を十分とって練習しました。今年初めての4年生も,生き生きと躍動していました。