日誌

日誌

おもちゃランドのおもちゃ制作始まる

 2年生が生活科の「おもちゃランドを開こう」で,グループごとにおもちゃを作り出しました。射的,つり,もぐら叩きなどを楽しそうに活動していました。1人1台端末を活用して,作り方を調べる児童もいました。当初の予定では,幼稚園・保育所の年長児を招待するはずでしたが,今回は,見合わせます。1年生を招待して一緒に遊ぶことになります。

 

給食週間3日目

 昨日は,ロシア料理と宇都宮の食材を使った料理のコラボメニューでした。放送では調理員さんをスライドで紹介しました。

 今日の放送では,本校の給食室の中の様子をスライドで見ることができました。材料を3回も水洗いされていることなど,衛生管理を徹底し,真心を込めて作ってくださっていることが伝わりました。

 そしてメニューは。ルーローハンと肉団子入りスープで,今日もおいしくいただきました。明日はアメリカへ!

 給食当番児童は,調理員さんへのあいさつが上手です。「〇年〇組です。ごちそうさまでした。おいしかったです。また作ってください。」という明るい声が聞こえ,ほのぼのします。おいしい給食を作ってくださる調理員さんに,児童も教職員も感謝しています。

 

 

 

 

体力アップタイム

 第2回体力アップタイムは,長縄を予定していましたが,短縄に切り替えて行いました。

 間隔を十分開け,交流せずに一人一人が,音楽に合わせて飛び続けていました。「身体がポカポカ熱くなった!」「音楽に合わせるとがんばれる」などの声がありました。

  

 

 

 

給食週間始まる!

 1月24日~28日は,全国学校給食週間です。本校でも,今週は世界の料理特別メニューで給食が提供されています。栄養士と委員会児童によるお昼の校内放送も行われています。

 初日の今日は,朝の読書タイムに「命をいただく」という本の読み聞かせをテレビ放送で行いました。肉牛を育てている方とその家族の葛藤が描かれていました。

 今日の旅行地は,イタリア。ジェノベーゼスパゲティー・ゆで野菜・ティラミスというイタリアレストランで食べるような素敵な献立でした。放送の呼びかけもあり,残菜はほとんどなく,多くの児童が完食しました。

 明日は,ロシアへ GO!。

  

 

 

 

ポップ作り

  4年生が国語で本の魅力を紹介するポップ作りをしました。自分で選んだ本のあらすじやお気に入りの部分などを紹介する文章や絵をかいていました。仕上がったら図書室に掲示して、児童の皆さんに見てもらいます。