文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
10月を締めくくるハロウィン献立!
10月最後の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃの練りこまれたハンバーグおいしそうでしょう。
魅力協のあいさつ運動も最終日でした。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
思った通りに命令を組み立てていくのはなかなか難しことですね。
順序だてて考える力が必要です。
自動車に命令を送信し・・・
うまく走らせることができたでしょうか?
地域ぐるみで!魅力協あいさつ運動!
25日から魅力協のあいさつ運動が実施されています。
いじめゼロ強調月間も終盤。今週は地域ぐるみのあいさつ運動が展開されています。早朝から子たちを見守っていただき,ありがとうございます。
そして,絵本の国にはいじめゼロ標語のクラス代表作品が掲示されています。
いじめゼロは,一人一人の心がけから!
修学旅行その3
2日目は班別活動,土曜日のせいか修学旅行の学生はほとんどいません。
雨が上がった瞬間に記念写真を撮る作戦!
「ハイカラさん」を待ちます
さあ,出発です!
みんな元気に戻ってきました。
帰路の夕焼け
修学旅行その2
いよいよホテルに到着です。
入所式のあいさつ!
コロナ対策も万全です。
朝,窓一面に紅葉が広がり裏磐梯の秋を存分に感じられます。
修学旅行その1
10月22日から23日は会津方面への修学旅行でした。
記念撮影を終え,アクアマリンふくしまへ向かいます
太平洋が一望できる展望台!
昼食は美食ホテルへ
そして「赤べこづくり体験」番匠さんへ
こうなって
こうなって
さあ,ホテルに向かいます!
一斉下校 挨拶,水筒,手袋!
2学期初めての一斉下校でした。
今回は次の3点を指導しました。
①あいさつを元気にしましょう
②水筒を手に持ってくるのは危険なのでやめましょう
③寒いときには手袋を。ポケットに手を入れて歩くのはとても危険です。
まごころハウスの先生が「おかえり!」と迎えてくれます。
緊急事態があけ,くじら教室も再開しました。
いじめゼロ月間 みんなで遊ぶ日第2弾!
いじめゼロ強調月間の10月は,なかよし班での活動を2回計画しました。修学旅行を控えた6年生は,連日の行事で忙しい思いをしている中,下級生をリードしながらしっかりとリーダーシップを発揮していました。さすが城央小の最上級生です。
城央小の伝統をしっかり引き継ぐ意識の高さに,下級生たちも頼りがいを感じていることでしょう。今年の6年生の下級生への優しさは,特に際立っています。
サツマイモほり
19日は待ちに待ったサツマイモ掘り。今年の収穫はどうでしょうか・・・
1年生と6年生が到着です
ご指導ありがとうございます
さあ,スタート1,6年生!
続いて2,5年生のスタートです
そして3,4年生!
PTAボランティアの皆さんありがとうございました
いじめゼロ!あいさつは永遠のアイテム大作戦!
いじめゼロ月間の取り組みとして、「あいさつは永遠のアイテム大作戦!」を展開しています。まずは第1弾、毎日代わるがわるに、いろいろな先生が”おはよう”の声かけをしてくれています。
しっかり整列して登校できていますね。
うちのかたにも挨拶できているでしょうか?
まごころサポーターさん!いつもありがとうございます。
冒険活動説明会!
5年生の冒険活動教室も近付いてちかづいてきました。
冒険活動センターの平山先生に来校いただき,感染拡大防止対策について、大変詳しく説明していただきました。
今年こそ、泊りで実施できそうです!
読書の秋!図書委員会
読書の秋、図書委員会のみなさんがイベントの準備をしていました。
そして絵本の国では・・・
お月さまの本のコーナーが特設されていました。
2学期がスタートです!
「今日から2学期が始まります。目標をもって取り組んでいきましょう。」
朝,放送委員会でこんなコメントを放送していました。私が始業式で話そうとしていたことは,全てここに詰まっています。スタートからとても頼もしさを感じました。
2年生の代表児童が「2学期はかけ算の勉強があります。それに運動会もあります。リレー選手を目指してがんばりたいです。」
4年生代表は「毎朝,副校長先生が校門に立って,僕たちの安全を見守りながら挨拶をしてくれます。僕も挨拶をしますが,朝は気分が上がらず,小さい声になってしまいます。気持ちのよい朝になるよう,元気に挨拶をしたいと思います。学習では,習った漢字を使うことを心掛け,漢字練習も丁寧な字でがんばりたいです。」
2学期のスタートにふさわしく,力強く抱負を語ってくれました。
私からは「?」を大切に学習に取り組むこと,おたすけこえかけを心掛けることについて話しました。
さあ,2学期のスタートです!
いじめゼロ強調月間 学期末中締めです!
1学期終業式
「わたしが1学期にがんばったことはパソコンです。夏休みにやった460プロジェクトのまとめや,社会の授業の班の話合いのまとめをするときに,パソコンで意見をまとめることもできました。・・・3年生の発表でした。続いて6年生
「みんなと協力して勝利を目指してプレーする,これが野球の一番の醍醐味です。わたしは今年愛媛県で行われた全国大会に出場しました。代表の練習では,みんなの息が合わず,守備が乱れ,練習試合ではいつも負けていました。そのたびに話し合い,守備の練習を繰り返しました。・・・」一人一人が1学期の成果を振り返り,今後の目標を新たにする秋休みにしてほしいと思います。
私からは,1学期の各学年ごとの成長ぶりを振り返り話をしました。クロームブックで全校生のアンケートを容易に集計できるので,活用しました。
児童指導担当からは,学期間休業の安全について指導しました。交通ルールの遵守,マスクの着用,いじめゼロ,ゲームの管理,そして,公園など水道の出しっぱなしやマスクのゴミなどを指導しました。しっかり自己管理して,有意義に過ごしてほしいと思います。
いじめゼロの学校へ みんなで遊ぶ日縦割り班!
6年生がしっかりしきって,
カマキリもいっしょに遊びます。
さあ,スタート!
ドッヂボール!
中線ふみ!
かくれたり
おにのすきをついて くつろいだり
ちょうど良い曇り空で,暑さもほどほど。
楽しいひとときをすごすことができました。
いじめ撲滅集会!!
放送室からテレビ放送で,いじめ撲滅を各教室へ呼びかけます。
はじめの言葉,委員長の挨拶に続いて,松谷みよ子・味戸ケイコ作の「わたしのいもうと」を企画委員会のメンバーが朗読します。
企画委員会の皆さんの,思いのこもった朗読に,心が動きます。
その後,企画委員会のメンバーが,各クラスに出向いて感想を聞きます。
そして「城央小いじめゼロ宣言」を放送に合わせて全校生で唱和します。
いじめゼロの学校を目指して
〇助け合おう
〇勇気を出そう
〇相談しよう
ひとりひとりが”心を整えて”いじめゼロの城央小にしていきましょう!
喜んで 働く子どもは いじめゼロ!
城央小の「喜んで働く子ども」たち,どんな様子でしょうか?
ここが取り外して洗えることも知っているのですね
にぎり方によって,力のはいりぐあいも変わってきます。
ぼくたちだって頑張っています!
すみずみまでゴシゴシとこすります。
さすが6年生,トイレの床もピカピカです
上級生と下級生が協力して!
上級生は自分の教室を少ない人数でがんばります。
最後はしっかり反省会。ソーシャルディスタンスで並べているのがすごいでしょ。
最後は5年生くつばこ紹介。きれいですね。さすが高学年。
靴箱を整え,心もしっかり整えて,
こういう取り組みも”いじめゼロ”への第1歩。
いじめゼロ強調月間です!
10月はいじめゼロ強調月間です。学期の切り替え時期,安心して学校生活が送れるよう支援していきます。
昨日の帰り,3年生が近付いてきてつぶやくのです。「はやく4年生になりたいなあー」「どうして?」「だって野球やりたいんだもん」
そういえば4年生がティーボールをやっていました。確かにとっても楽しそう。