文字
背景
行間
城央小日記
日誌
業間前の3時間目!
コロナ感染拡大防止対策で下校時刻を早め,午前中に5時間の授業を実施しています。子どもたちが楽しみにしている業間休みは3時間目の後。普段よりもひとこま余計に学習をがんばらなければなりません。その3時間目の学校内の様子をご案内しましょう。

多目的ルームでは,5年生が遠隔授業の体験学習をしていました。



学校内のあちらこちらで,つながる体験ができました。音楽のリコーダーを合わせて演奏しようと試みていました。さすがに難しかったようです。
4年生は習字。小筆で名前を書く練習をしています。


1年生は多目的室を広く使ってのびのびと図工の作品づくり。




4年生も初任者研修後補充の先生と図工の学習をしていました。


2年生は算数,水のかさを測るべんきょうです。新しい単位を覚えられたかな?


同時進行で,本来ならば校外に出張し参加する研修がオンラインで実施されています。空いていたPC室を使って研修中です。

学校管理課機動班の皆さん,今度は保健室の個室をガードする,透明カーテンを自作していただいています。

業間前の,いつもと違う3時間目,しっかり学習できている姿を紹介しました!
多目的ルームでは,5年生が遠隔授業の体験学習をしていました。
学校内のあちらこちらで,つながる体験ができました。音楽のリコーダーを合わせて演奏しようと試みていました。さすがに難しかったようです。
4年生は習字。小筆で名前を書く練習をしています。
1年生は多目的室を広く使ってのびのびと図工の作品づくり。
4年生も初任者研修後補充の先生と図工の学習をしていました。
2年生は算数,水のかさを測るべんきょうです。新しい単位を覚えられたかな?
同時進行で,本来ならば校外に出張し参加する研修がオンラインで実施されています。空いていたPC室を使って研修中です。
学校管理課機動班の皆さん,今度は保健室の個室をガードする,透明カーテンを自作していただいています。
業間前の,いつもと違う3時間目,しっかり学習できている姿を紹介しました!
ご協力ありがとうございます!!
下校時の安全を確保するために,自動車でのお迎えの台数をできる限り減らしていただくこと,お迎えの際は児童が下校した後(下校時刻の10分後~15分後)来ていただくことをお願いしました。
夏休み前7月21日に手紙をお渡しし,夏休み明けから運用開始です。その結果




皆様のご協力をいただき,とても安全に下校することができるようになりました。教職員は交通整理ではなく,下校指導に力を注げるようになりました。
調整が大変だったご家庭もあったかと思います。
心より御礼申し上げます。
行き違いになるといけませんので,お迎えの日には,ダイアリー等で担任までお知らせいただきますようあわせてお願い致します。
夏休み前7月21日に手紙をお渡しし,夏休み明けから運用開始です。その結果
皆様のご協力をいただき,とても安全に下校することができるようになりました。教職員は交通整理ではなく,下校指導に力を注げるようになりました。
調整が大変だったご家庭もあったかと思います。
心より御礼申し上げます。
行き違いになるといけませんので,お迎えの日には,ダイアリー等で担任までお知らせいただきますようあわせてお願い致します。
宮っこチャンネル動画募集!!
宮っこチャンネルの動画募集案内がきました!
例年開催しております子どもや子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,昨年度より新たに動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施し,コロナ禍の中でも子どもや子育て世帯が安全・安心に参加できるイベントとして多くの皆様に楽しんでいただいています。
ラインやインスタグラムで簡単に応募できるようです。城央小のみなさん!是非チャレンジしてみましょう。

応募したら,ぞひ先生にも教えてくださいね。
例年開催しております子どもや子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,昨年度より新たに動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施し,コロナ禍の中でも子どもや子育て世帯が安全・安心に参加できるイベントとして多くの皆様に楽しんでいただいています。
ラインやインスタグラムで簡単に応募できるようです。城央小のみなさん!是非チャレンジしてみましょう。
応募したら,ぞひ先生にも教えてくださいね。
Goole Meetに挑戦
9月にはいり,カレンダーは松茸にかわりました。

低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。







3年生では意見のやり取りも練習・・・


午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!
低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。
3年生では意見のやり取りも練習・・・
午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!
学校がスタートしました!
夏休みが明け,子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。
初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。






5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。
初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。
5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。
学校保健・給食委員会,プールじまい!
夏休みの個人懇談最終日となりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。有意義な懇談ができたでしょうか?
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。

学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。


医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?

学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。

PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。
そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・



今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。
学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。
医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?
学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。
PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。
そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・
今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。
熱中症予防のよびかけ bý保健委員会
昨日,今日と暑い日が続きます。
保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。


このクイズでは職員室そろって不正解でした!!

そして今回は帽子の大切さ・・・

ポイントをわかりやすく


そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!


今朝,10輪一気に開いたとか・・・

グレートの世話も忘れません!


まごころ広場には”いきものハウス?”

保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。
このクイズでは職員室そろって不正解でした!!
そして今回は帽子の大切さ・・・
ポイントをわかりやすく
そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!
今朝,10輪一気に開いたとか・・・
グレートの世話も忘れません!
まごころ広場には”いきものハウス?”
梅雨も明け夏本番!
本格的な夏の到来です!

自慢のサンシェードが,日陰を作ってくれるので安心です!





2年生が,検定をがんばっていました!
自慢のサンシェードが,日陰を作ってくれるので安心です!
2年生が,検定をがんばっていました!
一つ上の階へお邪魔して・・・
前に情報教育主任が下学年のPCの指導に出かける姿を紹介しましたが,
今回は総合的な学習主任が宇都宮学の指導に,上学年のガイダンスに出かけた様子を紹介します。





460愉快だプロジェクト!夏休みからスタートです。
今回は総合的な学習主任が宇都宮学の指導に,上学年のガイダンスに出かけた様子を紹介します。
460愉快だプロジェクト!夏休みからスタートです。
保健委員会
1階の女子のトイレのスリッパの様子です

素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。

昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。

体温計のアップは名物に!
素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。
昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。
体温計のアップは名物に!