城央小日記

日誌

寒さに負けず!

4年生がまごころ広場で理科の学習をしています。

どこにいるか見つかりますか?

寒さの厳しい毎日ですが木々はしっかりと春の準備を始めています。

 

1年生は氷をつくる実験に挑戦するようです。上手にできるかな?

グレートも元気です

当番の仕事を頑張ります

委員会の仕事も頑張ります

体育に出かけて行った後の教室も,立派です

冷たい水でも負けずに水拭き!えらい!

まごころこもった仕事ぶりです!

感染症予防!今できることをしっかりと!

保健室の前の掲示板です!換気の大切さを呼び掛けています。

話は変わって・・・1月12日は「宮っ子ランチ」でした。

里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,そしてゆずゼリー

地域色満載でとってもおいしいメニューでした。

4年生は冬の風物詩?版画を。1年生はオンライン会議の練習をしていました。

あいさつは永遠のアイテム大作戦 1年生!

今朝は氷点下の冷え込みでしたが,寒さに負けず,1年生が「あいさつは永遠のアイテム大作戦」を展開していました。

時間とともに1年生の人数も増えていき・・・

上級生も,かわいい1年生に「おはようございます」と声をかけてもらうとおもわず表情が和らぎます。

校舎に戻ってくると,上級生の作った大きな看板が掲示してありました。

それぞれの学年が工夫して「あいさつは永遠のアイテム大作戦」に取り組んでいます。

明けましておめでとうございます!

令和4年がスタートしました。みんな元気に学校に戻ってきました。

オミクロン株の感染拡大は心配ですが,対策を強化しながら安全安心な学校生活づくりに努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初日ということで朝会を行いました。

 

オンラインでの実施です。画像や音声が途絶えやすいなど,課題はあるのですが,教室の様子も少し見ることができるので,反応が見えて少し話しやすい気がします。

天地逆転の世界地図を見て,物事の多様性に気づくきっかけにしてほしいと 紹介してみました。

初日はあいにく寒い曇り空でしたが,子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。

 

2021最後のスペシャルゲストは!!

昨年まで本校で今の5年生を担任していたはるか先生とオンラインでつないでコメントをいただきました。

コロナの影響もあり,4月の離任式では,来校することがかなわなかったので正に待望の瞬間でした。

と思いきや,

実は「話していた場所は校長室だった・・・」というオチで

この後5年生教室は大変な騒ぎに!?!

そしておまけ

いったい何をしているのかは・・お子様からお聞きください。

みんなちがってみんないい!人権週間DVD視聴 感想の発表!

人権週間の取り組みとして「人権標語」を作り,代表作品を昇降口に掲示しています。

そして,人権教育に関わるDVDを視聴した感想を代表児童が発表しました。

「できないとか,役に立たないとか思っていても,本当はみんな良いところがあるとわかりました・・・」

全校に放送が流れるのは緊張しますね。上手に発表できました。

 

縦割り班 みんなで遊ぶ日!

小学校の冬の風物詩の一つが縄跳びです。

まずは校庭に縦割り班で集まって・・・

長なわの練習を班ごとにはじめました。

スポーツ委員会児童の話し合いで,コロナ禍の長なわ大会をどのように工夫していくかが話し合われました。

全員マスク着用,補助をする6年生は手袋をして・・・

場合によては競技時間を短くして・・・

とさすがのアイデアが出されました。

入るタイミングを見計らって背中を押してあげる6年生,素晴らしい光景があちらこちらで見られます。

城山中央小の上級生の優しさが光る,素晴らしい活動です。

1年生もだんだん跳べるようになっていきます。

こういう場面で”本当に大切な力”が発揮されるのを実感します。