文字
背景
行間
城央小日記
日誌
第47回小学校スケート競技大会
本日,宇都宮市スケートセンターで第47回小学校スケート競技大会が行われました。
各校240名の選手が集合し,個人(200m 500m 300m 400m)競技と800mリレーが実施されました。
本校でも,各選手もてる力を存分に発揮しました。その結果,6年佐藤さん200mで市全体で2位,6年寺内さん市全体で400mで3位と好成績を収めました。
※(競技会場は撮影禁止でしたので,競技の様子は画像ではお知らせすることはできません)
[宇都宮市スケートセンターにて 寺内さん 佐藤さん]
各校240名の選手が集合し,個人(200m 500m 300m 400m)競技と800mリレーが実施されました。
本校でも,各選手もてる力を存分に発揮しました。その結果,6年佐藤さん200mで市全体で2位,6年寺内さん市全体で400mで3位と好成績を収めました。
※(競技会場は撮影禁止でしたので,競技の様子は画像ではお知らせすることはできません)
[宇都宮市スケートセンターにて 寺内さん 佐藤さん]
給食週間5日目
給食週間5日目,最終日の今日は日本代表として,『栃木県の郷土料理』です。
献立は『麦入りごはん・牛乳・モロフライ・大根の磯辺和え・かんぴょう炒め煮』で,城山地域学校園4校で統一の献立です。

給食室で一つ一つ衣付けたモロフライは,とても柔らかくおいしかったです。
おかわりを巡って,熱いじゃんけん大会が繰り広げられていました。
先生方との交流給食も今日が最後でした。
にこやかに会話を楽しみながらの食事ができました。


献立は『麦入りごはん・牛乳・モロフライ・大根の磯辺和え・かんぴょう炒め煮』で,城山地域学校園4校で統一の献立です。
給食室で一つ一つ衣付けたモロフライは,とても柔らかくおいしかったです。
おかわりを巡って,熱いじゃんけん大会が繰り広げられていました。
先生方との交流給食も今日が最後でした。
にこやかに会話を楽しみながらの食事ができました。
給食週間3・4日目
3日目の27日(水)の給食は『韓国』がテーマでした。
献立は『麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・韓国のり』です。

のりでごはんを巻くコツを教えたら,お箸で上手に巻くことができました。

4日目の今日は『イタリア』です。
献立は『スパゲティボロネーゼソース・牛乳・ゆで野菜のイタリアンドレッシング和え・オレンジ』です。
献立は『麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・韓国のり』です。
のりでごはんを巻くコツを教えたら,お箸で上手に巻くことができました。
4日目の今日は『イタリア』です。
献立は『スパゲティボロネーゼソース・牛乳・ゆで野菜のイタリアンドレッシング和え・オレンジ』です。
研究授業 音楽 (1年2組 沼尾先生)
本日1年2組において,2校時沼尾一江先生による音楽『ほしぞらの ようすを あらわす おんがくを つくりましょう』の研究授業が行われました。
いろいろな楽器の音や鳴らし方を工夫しながら,星空のイメージに合う音楽をつくることがめあてです。
児童は,各々楽器を使って,音楽つくりを楽しく学習することができました。
放課後は,授業を参観した教職員により授業研究会が行われました。
児童も教師も「学び合い」です。




いろいろな楽器の音や鳴らし方を工夫しながら,星空のイメージに合う音楽をつくることがめあてです。
児童は,各々楽器を使って,音楽つくりを楽しく学習することができました。
放課後は,授業を参観した教職員により授業研究会が行われました。
児童も教師も「学び合い」です。
長なわ大会
ロング昼休みに体育委員会主催で「長なわ大会」が行われました。この大会を目指し,各班,12月から水曜日のロング昼休みを利用して練習してきました。
大会は兄弟班でチームを組み跳べた回数を競うものでした。1班から22班までが校庭に広がり,最初5分間の練習時間を持ち,体を温めながらリズムをつくっていきました。練習時間終了後いよいよ本番。3分間の試技を2回行い,跳べた回数を競いました。各班とも5・6年生が長なわを回し,1年生から順次跳んでいきます。長なわを回す方は跳ぶ人に合わせ,跳ぶ方はみんなで回数を数えてリズムを作りながら跳んでいきました。1位は19,20班で165回,2位は13,14班で125回,3位は21,22班で113回という結果でした。各班とも今までの練習の成果を十分発揮して,かなりの回数をスムーズに跳んでいました。1年生から6年生までの子どもたちの気持ちがひとつになって,素晴らしい長なわ大会になりました。