城央小日記

日誌

授業参観へ向けて

 2月5日は,1~3年,ひまわり学級の授業参観等です。

 各学級では授業で発表する準備を着々と進めています。45分の授業参観ですが,準備には何十時間もかけていますので,ぜひ児童のがんばりとその成果を見てください。そして,各担任の努力も察していただけると幸いです。

 

 

 3年生が,総合的な学習の時間で見学したことをもとに,大谷について調べたり,まとめたりしている様子です。

 コンピュータを使って,大谷石が使われている建物などを調べ,模造紙などにまとめています。まだ,キーボード入力が堪能ではないので,発表は模造紙などになりますが,もう少し経つとパワーポイントなどにまとめることができるでしょう。コンピュータを前にして話し合っている様子は,まるで社会人が仕事をしているようです。

能登半島地震に想う

 1月1日の災害について,冬休み明けの朝会で話し,犠牲者へ黙とうを捧げました。

 その後,6年生の授業で地震について科学的に学びました。児童の中で,災害の恐ろ

しさとそのメカニズム,被災者への想いが交差したのではないでしょうか。

  

卒業へ向けて1

 6年生が本校を巣立つ日が近づいています。

 卒業の前に,在校生が感謝を伝える6年生を送る会が行われます。この準備や当日の運営を取りまとめるのが

5年生です。少しずつ準備をはじめました。この画像は,6年生への感謝を記す手紙作成について,5年生が1

から4年生に依頼している様子です。

 

 

3,4年 益子遠足

 計画では3,4年が一緒に実施する予定でしたが,学級閉鎖のため別日に行いました。

 どちらの学年の児童も楽しみにしていたので,行くことができてよかったですね。

ー3年 陶芸体験と益子自然の森散策ー

 

 

 

 

 

 

ー4年 陶芸体験と陶芸美術館等見学ー

  

 

 

 

 

5年 ソース工場と県立博物館見学

 日光市にオタフクソースの製造工場があります。東日本では唯一だそうです。

 本校教員が見学先として新規開拓し,昨年から訪問させていただいています。製造工程は企業秘密の

ため,見学のみで撮影禁止です。

ーオタフクソース日光工場ー

 

 

 

ー栃木県立博物館ー

 

 

 

 

 ソース工場では香辛料の調合を体験し,博物館では石を削る勾玉づくりを体験しました。

12月2日 土曜授業とPTAまごころふれあい祭り

 土曜授業の様子と,4年ぶりに開催されたPTA「まごころふれあい祭り」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 授業は公開,参観学年を指定させていただきましたが,保護者の方以外にも兄弟姉妹や祖父母,地域の方など

多くの方々に参観いただきました。

 また,午後は飲食物の販売やゲーム,大谷石細工,押し花教室,バザーなど,保護者の皆さんやPTAのOB,

魅力協の方々などによる催しが行われました。当日の運営だけでなく,準備や片付けなど大変お世話になりました。