日誌

しのいっ子のページ

PTA球技大会

奉仕作業と同日,午前10時から,本校体育館でPTA球技大会が開催されました。種目はソフトバレーボールです。下学年チームと上学年チーム,そして教職員チームの計3チームの総当たりで行われました。

終始和気あいあいあと,また子供たちの応援もあり,とても楽しい時間となりました。

会に参加した皆さんからは,「楽しかった,また来年も参加したい,(今回参加できなかった方にも)どんどん参加してほしい」というご意見をいただきました。この会の主催者である本校保健体育部の皆さんには本当にお世話になりました。

 

PTA奉仕作業

9月7日(土)朝7時から約45分間,PTA奉仕作業が行われました。

保護者の皆さんと,児童,教職員とで校庭と中庭の除草作業を行いました。

 

 

夏休み明けの校庭は草丈が伸び,まるで草原の様でした。

あまりの校庭の様子に,週の初めに,保護者の方が駆けつけてくださり,芝刈り機を使って,表面の草を刈り取ってくださいました。

そして週末の奉仕作業です。総勢約100人で校庭と中庭の除草作業を行いました。

全員の協力で,校庭の草がだいぶなくなりました。

中庭もすっきり。気持ちよく学習に取り組めます。

 

協力していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

4年社会科見学

4年生が河内町にあるごみ処理施設「クリーンセンター下田原」に社会科見学に出かけました。

家庭や事業所から持ち込まれたごみがどのように焼却されたり,リサイクルされたりするかについて学びました。教科書で学んだ内容を実際に見学したことで,学びを深めることができました。

今日から学校始動です!

夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

雨にも負けず,たくさんの荷物を持って頑張って登校してきた子供たち。久しぶりに会う友達や先生と夏休みの話や取り組んだ宿題の話で盛り上がっていました。

朝会では,自身の子供時代にテレビ放送が始まった戦隊物の話を例に挙げ,校長先生がユーモアを交えながら,個性を生かしながら生活することの素晴らしさについて話をしました。

そして9月1日は防災の日ということで,今日の給食は『防災の日献立』でした。

災害が起きたら備蓄品を使った食事をとることになります。普段から食べ慣れておくことも災害への備えの一つになります。

イワシの缶詰,切り干し大根・お麩などの乾物を使った献立に非常用クラッカーが添えられました。子供たちが,防災について考えるきっかけにしてくれたことと思います。

 

いよいよ明日から夏休みです!

明日(7月20日)から41日間の夏休みになります。

朝会が行われ,校長先生からは夏休みだからこそできることに挑戦しようというお話と,児童指導の先生からは安全に過ごすために守ってほしい約束についてのお話がありました。

休み明けに日焼けして一回りたくましくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。

歯の健康教室

 

3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。

 歯の健康教室は,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身につけたり,歯・口の健康課題を自分で見つけ,課題解決を図ったりするなど,積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てることを目的として行われているものです。

 染めだし作業では,「ここが赤くなった!」「全然磨けてない!」等の反応が見られ,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 今回の授業を受けて,さらに歯について興味関心を高め,磨きかたや歯の仕組み等について理解を深めることができました。

学校歯科医の半田先生と歯科衛生士の菅野さん,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

要請訪問

子供たちの学力向上や教師の指導力向上のため,学校では年に数回,教育委員会に要請し,指導の先生を派遣してもらい,授業研究会を行っています。今回は今年度1回目の要請訪問日でした。4年生の総合的な学習の時間についての研究です。篠井の町にある施設について紹介しようという内容の学習です。子供たちは自分たちが調べる施設について熱心に意見交換をしていました。

授業後は我々教員が,授業について振り返り,指導の先生からアドバイスをいただきながらよりよい授業の在り方について学びました。

脚本家の鈴木智先生のお話を聞きました

5・6年生を対象にしたキャリア教育の一環「宮っ子『夢』教室」が行われました。

講師の先生のお話を聞いて、将来への夢や希望をもち、様々な職業や働くことへの関心を高めることを目的として行われているものです。

お招きしたのは,本校の卒業生であり,日本を代表する脚本家である鈴木智(すずきさとし)先生です。

映画やドラマ,特撮物からアニメまで幅広い脚本を手がけていらっしゃり,最近まで放送されていたドラマや,ウルトラマンのお話に子供たちも興味津々でした。

脚本家になった理由や仕事の内容を教えていただき,「好きなことを仕事にして周りを笑顔に出来たらいいね。そのためにはたくさんの知識があるといい。たくさんの人と交流してたくさんのことを学んでいってほしい」というお話をしていただいたあとに脚本の基本である起承転結のある話作りにチャレンジしました。

 

 

七夕献立

今日の給食は七夕献立です。

天の川に見立てたそうめんが涼やかな「七夕汁」

夜空をイメージしたブルーが清清しい「手作り七夕ゼリー」

そして具だくさんの「五目ちらし寿司」

子供たちも笑顔で給食を食べていました。

宇都宮市教育委員会だよりに本校の写真が掲載されています!

「宇都宮市教育委員会だより」第25号 (令和6年4月26日発行)に本校の写真が掲載されています。

9ページの『本市のエアコン設置率100%』の記事に添えられている写真が昨年度の本校の3年生(現4年生)のものとなっています。下記にリンク先を載せておきました。ぜひご覧ください。

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/514/dayori25.pdf