文字
背景
行間
しのいっ子のページ
6年生 家庭科 ミシン
6年生は,家庭科の学習でトートバッグ,ナップザック作りを行っています。
2班に分かれての活動です。
こちらの班では,ミシンで縫うための準備です。生地に印をつけたり,しつけをしたりしています。
集中して取り組んでいます。
一方,家庭科室では,いよいよミシンで縫い始めます。
ボビンに糸をまいたり,手順通りにミシンに糸を通したりして,準備万端。
作り方の紙をよく見ながら,返し縫いも忘れずに,慎重に縫い始めています。
少しずつ,そして着実に,最後まで自分の手で作品を作り上げる経験は,かけがえのないものですね。
完成まで,引き続きがんばりましょう!
たんぽぽの会 読み聞かせ
今朝は「たんぽぽの会」の皆様による朝の読み聞かせがありました。
どの児童も集中してお話に引き込まれています。
毎回いろいろなお話を選んでくださいますが,
今回は戦争に関するお話を読んでくださった方もいらっしゃいました。
子供たちの心には,様々な思いが浮かんだようです。
朝の平和な温かな時間に感謝しつつ,今日も一日の始まりです。
ありがとうございます。
さて,「たんぽぽの会」の新しいメンバーの方も
本日から読み聞かせスタートです!
これから,どうぞよろしくお願いいたします。
HPをご覧の皆様も
読み聞かせにご興味のある方は,ぜひ学校までご一報ください。
ダイコンの種まき
今年度もダイコンの種まきが行われました。
縦割り班で整列し,班長を先頭に,並んで学校農園に向かいます。
きれいに整った学校農園。ちょうどよい間隔の畝に,きれいな穴も掘ってあります。
1人36粒。3つずつ,12個の穴に種をまいていきます。
算数の問題にありそうですね。
子どもたちからは,昨年度の豊作の話が出ていました。
今年度も豊作を願って,思いを込めてまいていました。
上級生は下級生に優しくやり方を教えてあげていました。
ダイコンの種まきが終わると,6年生は特別に,ニンジンの種まき!
穴掘り,種まき,土かぶせ,すべてを一気にできる道具を使う体験をさせていただきました。
体験学習部の部長さん,副部長さん,丁寧な準備,指導ありがとうございます。
どんなダイコン料理にするのか,どんな形のダイコンができるのか楽しみですね。
1学期後半スタート!
34日間の夏休みが終わり,今日から登校再開となりました。
朝は,体育館で朝会を行いました。休み前に校長先生から「毎日やることを決めて続けてみよう」というお話がありました。校長先生も「毎日妖怪のイラストを描きます!」と宣言していましたが,その結果は??
「34日あったけど2日だけできない日がありました。」と校長先生。「おお。」と驚く子供たち。
目標を立ててもなかなかうまくいかないこともある。でも,挑戦し継続することの大切さを子供たちもお話を聞きながら考えていたことと思います。
休み時間には友達と久しぶりに校庭で楽しく遊んでいた子供たちです。
まだまだ暑い日も続きそうですが,元気にまた学校生活を楽しんでいきましょう!
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
研究授業
本日は今年度第1回の研究授業が行われました。
今年度の本校の研究教科は国語です。
3年生と5年生の授業で,
子供たちの意欲を高め,つながりを意識した授業が行われました。
放課後には,授業を振り返り,職員で研究協議を行いました。
今回の学びをいかして,さらに全職員で研究を深めていきたいと思います。
宮っ子ランチ
今日の給食は宮っ子ランチ。
献立は・・・
十六穀ごはん 牛乳 宮っ子ランチ餃子 からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー
宇都宮といえば餃子! 大いちょう汁には銀杏の葉っぱのかまぼこが浮かび,
マスカットゼリーにもミヤリーちゃんと銀杏のイラストがあしらわれています。
地域の特色を生かした給食。今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした❣
代表委員会
第1回代表委員会を開催しました。議題はパソコンの使い方について。
一人一台端末の生活にも慣れてきた子供たちですが,
ここで使い方について,もう一度確認しようということになりました。
各学年で話し合ってきた内容をもとに意見を出し合い,
6年生が中心となって話合いを進めてくれました。
パソコンのある学校生活がよりよいものになるよう,
みんなでルールを確認し,気持ちよく使っていきたいですね。
5年生家庭科
5年生の家庭科で,縫物の製作にとりかかりました。
まずは,針や糸など道具の扱い方に慣れるのに一苦労ですが,
ときには,友達や先生の力も借りながら
一人一人努力して一目ずつ針を進めます。
基本をみんなで学習したらこの後は小物づくりに進みます。
どんな作品ができあがるか,楽しみですね!
七夕献立
本日は7月7日。七夕ですね☆彡
給食は,七夕献立。
五目ちらしずし 七夕汁 牛乳 手作り七夕ゼリー です。
七夕汁には なるとのお星さま。
手作り七夕ゼリーは
ソーダゼリーの夜空に パイナップルとナタデココのお星さまが輝いています。
暑い中でしたが,涼しさを感じて とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
あいさつ運動 二日目
「おはようございま~す!」
昨日にもまして元気な声が昇降口前に響きます。
今朝も晃陽中より生徒さんがあいさつ運動に来てくれました。
全員が登校し終わって,にこにことしている中学生にインタビューしてみました。
「卒業したころに比べて人数は減っていましたが,変わらず活気にあふれて感銘を受けました。」
「小学生かわいかったです。」
「一緒にあいさつ運動ができてよかったです。」
「知っている子どもたちが大きくなっていました。」などなど口々に感想を述べてくれました。
中学生はあいさつ運動を終えたあと,篠井小から自転車で晃陽中へ登校です。
今日もよい一日になりそうです。
ありがとうございました!
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp