文字
背景
行間
しのいっ子のページ
10/30(木)交通安全教室
10月30日(木)、市の生活安心課の皆様にお越しいただき、交通安全教室が行われました。
分かりやすい絵や写真を使ったスライド、実物を使用しての体験学習、クイズなど、工夫の行き届いた内容で、子どもたちはとても熱心に参加し、交通安全への意識を深めました。
10/23(木)運動会
素晴らしい秋晴れの下、本日、運動会が盛大に開催されました。
障害走や全校リレー、表現運動などに加え、7年ぶりに全校児童・保護者・地域の皆様で「草刈り唄」を踊り、会場は大いに盛り上がりました。
児童たちの頑張りはもちろん、保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、最高の運動会となりました。心より感謝申し上げます。
10/22(水)運動会の準備
10月22日(水)、明日に迫った運動会に向けて、準備を行いました。
グラウンド整備や会場設営に一生懸命取り組み、学校全体が活気にあふれました。
下校時には、紅白の応援団長による力強い音頭で「がんばるぞ」「おー!」と気合を入れ、本番への士気を高めました。
10/16(木)2学期始業式
10月16日(木)、2学期の始業式が行われました。
式では、代表児童が2学期の意気込みを込めた作文を堂々と発表し、続く校長先生のお話に子どもたちは真剣に耳を傾けました。
子どもたちは皆、気持ちを新たにし、2学期に向けての決意を固めていました。
1学期終業式,表彰式
本日10月10日(金)、1学期終業式と表彰式を行いました。
校長先生の話や、児童代表による作文発表を通して、子どもたちは1学期の成長を振り返り、2学期への気持ちを新たにしたようです。
保護者の皆様には、この1学期間、温かいご支援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
2学期も、引き続きよろしくお願いいたします。
みどり活動 ニンジンの芽の間引き
10月7日(火),縦割り班でみどり活動を行いました。
今回は,前回種をまいたニンジンが芽を出したので,間引きを行いました。
どのプランターもきれいに苗が並んだので,このまま順調にいけば,おいしいニンジンができることでしょう。
「草刈り唄」を教えていただきました。
10月7日(火),運動会で踊る「草刈り唄」の踊りの練習をしました。
今日は,地域の「草刈り唄」の先生をお呼びして教わりました。
皆いっしょうけんめい踊っていました。
地域,保護者の皆様,運動会では一緒に「草刈り唄」を踊っていただけると幸いです。
「草刈り唄」の先生,今日はご指導ありがとうございました。
ふれあい文化教室(箏.尺八)5,6年生
9月24日(水)5,6年生がふれあい文化教室を行いました。
今回は,箏と尺八の体験をしました。
講師の先生方に丁寧に教えていただき,児童はがんばって演奏に取り組んでいました。
演劇鑑賞教室
9月19日(金)演劇鑑賞教室が行われました。
劇団「風の子」による「花咲かそ!天神沼」です。
これからを生きる力をテーマにした演劇で,児童はみな真剣に見入っていました。
いっしょに参観してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
オープンスクール
9月17日(水)は,本校でオープンスクールが行われました。
各クラスは,通常の授業のほか,各他方面から講師をお招きした出前講座など,様々な授業を行いました。
参観してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
親子ふれあい学習(4年生)
9月9日(火),4年生の親子ふれあい学習が行われました。
松寿会の皆様が準備してくださり,空気でっぽうと水でっぽう体験をしました。
子どもたちも保護者の皆様も,歓声を上げながら楽しく活動することができました。
松寿会の皆様,お世話になりました。
保護者の皆様も来ていただきありがとうございました。
PTA奉仕作業
9月6日(土)7時から,PTA奉仕作業が行われました。
多くの保護者,児童に参加していただき,校庭や中庭がとてもきれいになりました。
作業に来ていただいた皆様,ありがとうございました。
みどり活動(にんじん種まき)
9月4日(木),業間にみどり活動が行われました。
今回は縦割り班ごとに,校舎中庭に置いたプランターにニンジンの種をまきました。
おいしいニンジンができるといいですね。
夏休み明け朝会
夏休みが明け,9月1日(月)から学校が始まりました。
児童は,みな元気に登校し,朝会では,校長先生の話をしっかり聞くことができました。
まだまだ暑いですが,がんばっていきましょう。
歯の健康教室(3年生)
今日は,3年生が学校医と歯科衛生士による歯の健康教室を行いました。
歯垢染め出し液を使って,歯に着いた歯垢を赤く染め出し、磨き残しを分かりやすくするなどして,歯磨き指導が行われました。
3年生は,楽しくそしてためになる歯の学習ができました。
親子ふれあい学習(1年生)
今日は,1年生の親子ふれあい学習が行われました。
これは,地域協議会がお願いし,地域のボランティア団体である松寿会と,篠井生涯学習センター主催のかがやき人生教室の皆様が企画,そして運営を行っていただいています。
また,ボランティアの方々に教えていただきながら,児童は保護者の皆様と一緒に昔遊びを楽しんでいました。
松寿会,かがやき人生教室の皆様,そして保護者の皆様,ありがとうございました。
ふれあいウォークラリーの振り返り
今日は昼休みに,6月に行われた「ふれあいウォークラリー」の振り返りを行いました。
各班ごとに集まり,写真や感想を模造紙に貼るなどの作業をしました。
それぞれの班で協力して掲示物を作成し,よい振り返りをしていました。
朝会(児童集会)
今日は,朝会(児童集会)で委員会紹介を行いました。
放送委員会と図書委員会の発表がありました。
それぞれ,ICTや紙を利用したり,クイズなどを行ったりと工夫を凝らした発表が行われました。
避難訓練(防犯教室・不審者対応)
今日は,避難訓練が行われました。
スクールサポーターと駐在所の方がお見えになり,不審者対応の避難訓練と防犯教室を行ってくださいました。
職員も児童も,みな真剣に訓練に参加していました。
ふれあいウォークラリー
今日は,児童会活動「ふれあいウォークラリー」を行いました。
これは,地域の自然や施設に触れるため,そして異学年間の交流を深めることを目的として行っています。
ふれあい班(縦割り班)で,篠井地区のチェックポイントを回りました。
各班の児童たちは,みなしっかりと6年生の指示を聞いて協力しながら行動していました。
あいさつ運動 中学校の生徒たちも来てくれました。
今週の月曜日から本校ではあいさつ運動を行っていますが,今日明日は中学校の生徒たちも応援に来てくれる日です。
小学生と一緒に多くの中学生が大きな声であいさつをしてくれました。
本校児童も負けずにいっしょうけんめいあいさつをしていました。
発表集会 2年生,4年生
18日(水)は朝,発表集会が行われました。
2年生4年生ともに,今までの学習の成果を存分に発揮して,すばらしい演奏や歌,音読を披露しました。
あいさつ運動が始まりました。
16日(月)からあいさつ運動が始まりました。あいさつ当番は学年ごとに行っています。
朝から大きな声であいさつを交わす声が聞こえました。
4年生 子ども自転車免許事業
13日(金)は,市役所生活安心課の方々がお見えになり,4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。
子どもたちは真剣に,正しい自転車の乗り方を学んでいました。
冒険活動教室1日目
6月3日(火)から冒険活動教室が始まりました。
1日目はあいにくの雨でしたが,5年生は,全員元気に活動していました。
主に体育館(アリーナ)で活動しました。富谷小や晃陽中の子どもたちとも協力しています。
花いっぱい運動 種植え
昼休みに,花いっぱい運動を行いました。
今回は,マリーゴールドの種を植えました。
6年生がしっかりと指示していて,すばらしかったです。
引渡し訓練
今日は,引渡し訓練を行いました。
地震を想定して児童が校庭に避難したあと,迎えに来ていただいた保護者に引渡しを行いました。
迎えに来ていただいた保護者の皆様,お世話になりました。
プール清掃
今日は,5,6年児童がプール清掃を行いました。
主にプールサイドの雑草を取りました。
みな自主的にいっしょうけんめい働いていました。
第1回篠井クリーン作戦
今日は,第1回篠井クリーン作戦が行われました。
ふれあい班ごとに校庭の草を取りました。
PTA体験学習部の方々も参加していただきました。
みな熱心に取り組んでいました。
PTA体験学習部の皆様,ありがとうございました。
5・6年生 宇都宮市議会体験
本日,5・6年生が宇都宮市議会体験に行ってきました。
事前に決めた役割の通り,本物の議員席に座ったり本物の議会場で質疑応答したりと貴重な体験ができました。
初めて行った5年生も2回目の6年生も,緊張しながらも堂々と自分たちで議会を開き,議題について話し合い,採決を採る体験をすることができました。
最後に,感想を述べる機会や議長さんに質問する機会をいただき,学びを深めることができました。
お土産に,パンフレットや議員缶バッジ,そして1日限りの任命書を持ち帰りました。
カルガモの巣と卵が見つかりました。
篠井小の敷地内に,カルガモの巣とそのなかに卵があるのが発見されました。
卵から無事に雛が孵(かえ)るよう,見守っていきたいと思います。
遠足(1・2年) 栃木県なかがわ水遊園
遠足でなかがわ水遊園に行きました。
1・2年生合同の班で館内を巡り,川の生き物を間近で見ることができました。
芝生の広場にレジャーシートを広げ,みんなで食べるお弁当はとても美味しかったです。
校外学習3・4年 りんどう湖
5月16日金曜日 りんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。
やぎや羊にえさをやる体験をしました。
また,事前にグループごとに計画を立て,班別行動を行いました。
貴重な体験ができ,最高の1日になりました。
ふれあい班活動
今日の昼休みは,ふれあい班活動がありました。
縦割り班で集まり,それぞれで話し合って決めた遊びを行いました。
高学年の児童は,低学年のお世話をしながら遊んでいました。
避難訓練
今日は避難訓練が行われました。
地震を想定し,校庭に避難しました。
避難後,消防署の方が準備してくださり,初期消火体験を行いました。
職員のほか,児童も何人か体験することができました。
避難訓練も消火体験もみな真剣に行っていました。
いじめゼロ集会
今日は,朝会でいじめゼロ集会が行われました。
6年生主体で実施し,クイズを交えながらいじめについてみんなで考えました。
児童はみな真剣に参加していました。
授業参観
今日は授業参観でした。
子どもたちは,保護者の方々の前ですこし緊張しているようでした。
が,がんばって課題に取り組んでいました。
保護者の皆様,本日は参観いただきありがとうございました。
内科検診 4,5,6年生
今日は,4,5,6年生の内科検診でした。
さすが上学年です。素晴らしい態度で静かに廊下で待機ができていました。
6年生,1年生のお世話をしています。
昨日は入学式でした。今日は1年生が初めて教室で勉強をします。
登校をすると,6年生が朝の準備を一緒にしてくれていました。
そんな優しい上級生がいる篠井小学校です。
入学式
校庭の桜が満開の状態で、入学式の日を迎えることができました。
11名の新入生のみなさんは緊張した様子ではありましたが、大きな声で呼名の返事をすることができました。
来賓の皆様、2~6年生、保護者の皆様、先生方で新1年生を囲んでのすてきな入学式でした。
教室では、さっそく担任の先生に大型絵本を読んでもらいました。
明日から元気に登校してくれるのを楽しみに待っています。
令和7年度 着任式・始業式
進級おめでとうございます!!
4/8(火)令和7年度の着任式と始業式が行われました。
8名の先生方が着任し、それぞれ挨拶をしたあとに児童代表で小野さんがお迎えのことばを心を込めて伝えました。
また、始業式の「児童代表のことば」では中島さんが新学年の目標をしっかりと伝えていました。
担任発表のあとはみんなで校歌を歌いました。
卒業式
今日は学校の中心となって活躍してくれた6年生の卒業の日です。
少人数の学年でしたが,リーダーシップを様々な場面で発揮するだけでなく,下学年に思いやりある態度で接し,慕われていました。
入学式も雪が降った学年です。
最後の日も,雪でした。
雪のように白いキャンパスに何色でどんな絵を描いていくのか,楽しみにしています。
これまで,学校を支えてありがとう。これからの活躍を心から祈っています。
地域の歴史や文化を学ぶ学習
6年生が総合「伝えよう,篠井のまち」の学習の一環として,地域の方を訪ね,史跡を案内していただいたり,ご自宅にある篠井金山付近で採れた鉱物を見せていただいたり,事前に調べて疑問に思っていることに答えていただいたりする校外学習を行いました。
講師は元宇都宮市の中学校長をされていた阿久津先生です。
ここには篠井金山から出た鉱物をいったん沈殿させるダムがあったそうです。
篠井神祠を見せていただきました。
阿久津先生のご自宅に入るとまるでタイムスリップしたかのようでした。
裏庭には山から引いてらっしゃるということできれいな水が流れていました。
帰りには篠井の地名の由来になったと言われている池を見ることもできました。
今回の経験は卒業前の子供たちにとって篠井をより深く知るまたとない機会になりました。
阿久津先生ありがとうございました。
登校班長の引継ぎ式
登校班の班長を務めていた6年生から下学年にその役目を引き継ぐ式が行われました。
これまでお世話になった6年生にみんなでお礼の挨拶をしました。
1年生 スイミーの世界を表現
国語で学習した「スイミー」の世界を1年生が表現しました。
体を使って魚になったり,カラーの棒を使って「大きなさかな」や「水中ブルドーザーみたいないせえび」「ドロップみたいないわから生えているこんぶやわかめの林」を作ったり,
個性豊かでまさにカラフルな1年生の子供たちです。
篠井うどん祭り
篠井地区ゆたかなまちづくり協議会が主催するうどん祭りが開催されました。
本校児童も三楽太鼓の演奏や早食い大会への参加,キッチンカーや各テントでの買い物を楽しんでいました。
メインの手打ちうどんは具だくさんで,食したみなさんは笑顔で大満足の様子。
やっぱりここ篠井はうどんの郷なんですね。
雪の朝
昨日の夜から降り始めた雪は朝には雨に変わりましたが,篠井小学校の周辺はしっかりと雪が残っていました。シャーベット状になった通学路を,足元に注意しながら,子供たちは元気に登校しました。
6年生を送る会
「6年生を送る会」が盛大に行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生が中心となって準備・運営を行い,他の学年もそれぞれ係を分担し,みんなが一つになって作り上げた会です。
1年生は「もし6年生がいなかったら」の世界を動画で紹介した後に「ありがとうの花」を振りを付けながら大きな声で心を込めて歌いました。
2年生は「ともに」の曲をPV風に編集し,その後半で画面の前で曲に合わせて踊るハイブリット型での発表です。
3年生は6年生と担任の先生に関するクイズです。しっかり取材したことが伝わってきました。
4年生は学校にあるものを使ってパーカッションのみの演奏を。意外性がありました。
5年生はダンスを披露。曲に合わせノリノリで踊っている姿が印象的でした。
プレゼントの贈呈があり
スライドショーで6年間の思い出を振り返り
いよいよ6年生の発表です。6年生思い出クイズのあとにリコーダーを演奏しました。
心のこもった会になりました。6年生の中には涙を浮かべている児童もいました。
6年生が卒業するまであと少し。残り少ない日々ですが,小学校生活最後の日々を心に刻んでほしいと思います。みんなの気持ちが一つになったとても素敵な会でした。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました
入学からこれまで,1年生は6年生に様々な場面でお世話になってきました。
感謝の気持ちを伝えたいと,学級活動で話し合い,1年生が6年生を招待する形で,交流会が行われました。
1年生が拍手で6年生をお迎えした後は,1年生によるルール説明,そしてドッジボール開始です。作戦タイムでも1年生と6年生が協力する姿がありました。最後は1年生が6年生一人一人にお手紙をプレゼントしました。
卒業を前に,6年生は素敵な思い出をまた一つ心に刻むことができました。
宇都宮法人会北支部様より図書の寄贈がありました
社会貢献活動の一環ということで,宇都宮法人会北支部様より本の寄贈があり,図書委員会児童が学校を代表して目録と本の贈呈を受けました。
図書室にまた魅力的な本が増えました。ありがとうございました。
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。