日誌

しのいっ子のページ

おかえりなさい

 6年生全員,無事に学校に到着しました。

今回の修学旅行が初の宿泊学習。
級友との貴重な経験をすることができたことと思います。
 

 

歴史あり,水族館あり,震災遺構,水産加工場あり
とても充実した2日間でしたね。


手に手に大きなお土産を抱え,みんな満面の笑顔でバスを降りてきました。
たくさんのお土産話も楽しみですね。
土日ゆっくりと休んでください。

文化の日&修学旅行出発

 昨日の祝日は,文化の日。
「自然と平和を愛し、文化をすすめる日」だそうです。
自然豊かで平和な篠井小学校の
ジュニア芸術祭の校内展示です。

文字の一画,一画から真剣に取り組む姿が浮かびます。

 さて,今日,明日は,6年生が修学旅行でお留守です。
5年生が学校の最上級生として,
登下校や清掃,委員会の常時活動など,
様々な場面で活躍しています。
 
 
 6年生は,朝早くに修学旅行へ出発!
1泊2日で仙台・松島方面です。 
 

 
素敵な思い出がたくさんできると良いですね。

地域協議会

 本日は地域協議会が行われました。
今年度初の対面での開催となりました。

登下校や授業,行事など,写真を交えて,
児童の様子をお伝えすることができました。
 

また,今後の学校行事等について
貴重なご意見をいただきました。

日頃から篠井小学校のために
お力添えをいただき,本当にありがとうございます。
教職員一同,心より感謝申し上げます。

おはなし給食

 「通りすがりのみんなでつくった焼きそば」
献立表を見て「???」と思った人も多かったのではないでしょうか。
焼きそば好きの私は,とっても楽しみにしていました。

今日の献立は「やきそばばんばん」のおはなしからでした。
今度図書室で本を読んでみたいと思います。

焼きそば
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

紅葉週間

 今週・来週は図書委員企画の「紅葉週間」です。
図書ビンゴ,給食時のクイズ放送,先生方へのインタビューなど,
たくさんのイベントが行われています。

 
28日(木)の給食は「おはなし給食」でした。
「にくのくに」の胚芽食パンと
「パンどろぼう」のチキンカツを合わせた
セルフチキンカツバーガー!
子どもたちはいっそう楽しんで食べていました。
11月の「おはなし給食」も楽しみですね。

 
読書の秋,様々な角度から絵本に親しむことができましたね。
図書委員の皆さん,ありがとうございます。
来週も,しおりコンテストやサプライズデーなど,
まだまだ目白押しです。
これを機に,ご家庭でも本に親しむ時間を
大切にしてみてはいかがでしょうか。

1・2年生 生活科校外学習

 朝,晩の冷え込みも厳しくなり
冬に向かっているんだな~
と日々感じます。

今日は,そんな冬に向かう手前の「秋探し」。
自然豊かな篠井地区の地の利を活かした
学習活動です。

林業センターと篠井ふれあい公園へお邪魔しました。
 

1年生も2年生も夢中になって秋探しを行い
青空の澄んだ空気の下,全身で秋を感じてきました。

どんぐりや変わった色や形の葉っぱを見つけるたび,
歓声をあげる子どもたち。
 

持っていった袋は,すぐにたくさんのお土産でいっぱいになりました。
これって当たり前のようですが
とっても贅沢な活動だなといつも感じさせられます。
篠井の自然に感謝!

4年生 交流学習

 今日は,松寿会の皆さんを
お迎えしての交流学習。
 
  
理科の学習と関連しての,
空気でっぽうと水でっぽう。
松寿会の皆さんお手製の,篠竹で作られた昔ながらのものです。
 

優しく教えていただき,
押すときの力の強さを工夫したり,発射するときの音を楽しんだりしながら,
学んだことを実際に体験し,のびのびと活動することができました。
 
  
子どもたちは今日の貴重な体験とともに,
お土産の竹てっぽうを大事そうに持ち帰っていました。
松寿会の皆さん,ありがとうございます。

運動会練習

 2学期に入り,1週間が経ちました。
11月13日(土)の本番に向けて,運動会練習が始まっています。
 
  
開・閉会式や学年種目,団体種目の練習など,
子どもたちは一生懸命頑張っています。
引き続き,食事・睡眠をしっかりとって,
体調を万全に,頑張りましょう。

発表集会(1・6年生)

 今朝,山が霧をまとい,その幻想的な景色に,
子どもたちは目を丸くしていました。
そんな篠井小学校で,本日1・6年生による発表集会が行われました。
感染症対策として,教室での放送視聴となりました。

1年生は「きらきら星」
一人一人が星となり,劇とともに演奏しました。
その一生懸命な姿は,誰もが輝いていました。
  

6年生は「LOVE」
様々な楽器が登場した合奏。
さすがは最高学年。一体感のある堂々の演奏でした。

  

発表学年は少し恥ずかしそうにしながら,
どの教室でも,みんなが笑顔で視聴していました。

素敵な発表に元気づけられ,今日も1日がんばりました。

第2回代表委員会

 「個人用パソコンの使い方について」2回目の代表委員会が行われました。
1回目のあとには各クラスで話合いがもたれました。
今回は各クラスから出た意見をもとに積極的な話合いが行われました。
 
 
 まだまだ,粗削りな部分もありますが
自分たちのことを
自分たちで考えて
何かをスタートさせる。
とってもいい経験になりそうですね。

おにぎりの日

 今日は,楽しみにしていたおにぎりの日!
みんな思い思いのおにぎりを持ってきました。
高学年は,自分でご飯を炊いて,握ってくる子も。
素晴らしいですね。
給食とも遠足などのお弁当とも
また,ちょっと違ってワクワクしますね。
 
 
 保護者の方の小学校時代には,土曜日にも授業があったでしょうか。
学校からもどってお昼におにぎりを自分たちで
作って食べたことを思い出します。
篠井小の子どもたちも,大人になったときに
おいしいおにぎりの味を覚えていることでしょう。
ご協力をありがとうございました。





十三夜

 今日は十三夜。十五夜の次に美しい月とされています。
古くから十五夜と十三夜,両方お月見をし
片方しか見ないことを「片月見」または「片見月」と言って
縁起が悪いこととして嫌ったそうです。

給食では,そんな十三夜にちなんだメニュー。
栗おこわが出ました。
十三夜は,献立表にもあるように「栗名月」や「豆名月」とも言うそうです。
ちょうど収穫の時期ですからね。

とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
明日は,おにぎりの日です。お子様と一緒に,ご準備をよろしくお願いいたします。

読書の秋 芸術の秋

 爽やかな秋晴れと身にしみる寒さに,
本格的な秋の訪れを感じます。
 今朝は,読み聞かせがありました。
久しぶりの開催を子どもたちは喜んでいました。
どのクラスも集中して本の世界に入り込んでいました。
  
 また,「らくりん座」の皆様をお迎えした
演劇鑑賞教室も行われました。
 演目は「いっしょにいこうよ」ブレーメンの音楽隊。
素敵な歌声とリズミカルな楽器の生演奏が新しい体育館に響き渡る
とても迫力のある舞台でした。
  
 朝早くからお越しいただき,読み聞かせしてくださった「たんぽぽの会」の皆様
感染症対策をしっかり行い,上演してくださった「らくりん座」の皆様
ありがとうございました。

 読書の秋,芸術の秋など秋には様々な枕詞がつきますね。
そんな秋にふさわしい素敵な1日となりました。

代表委員会

 昼休みに代表委員会が行われました。
今日の議題は「個人用パソコンの使い方」についてです。
今年度から利用が始まった
個人用パソコンの使い方の細かなルールについて
子どもたちが考えます。

市からもルールは出ていますが
自分たちの利用環境に合わせて
みんなが気持ちよく使えるルールを
子どもたち自身で考えていく。
これも,とても大切な情報教育の一環です。

今後は,持ち帰りも少しずつ増えていくと思います。
この機会に,ご家庭でのルールについて
お子様と話し合いながら,ぜひご確認ください。

身体計測


 2学期の身体計測が行われました。
1学期に引き続き,感染症対策はしっかりと行われています。

計測後,嬉しそうな表情の子を発見。
「先生,2cm伸びてた!」

数字は,一目ですぐにわかる成長の証。
そこには,目には見えない保護者の方の陰ながらの支えがあります。

体も心も,次の学年へ向けて成長する子どもたち。
私たちも,小さなことでもたくさん褒めて,ぐんぐん伸びる子どもたちを応援していきたいと思います。

2学期始業式


5日間の休みが明け,子どもたちは元気に登校しました。
今日から2学期の始まりです。
朝の始業式では,代表児童が2学期にがんばりたいことを
堂々と発表しました。
校長先生からは,「清掃」「読書」の2点について,
お話があり,子どもたちはしっかりと考え,
真剣に聞いていました。
 
2学期は,101日(6年生は97日)になります。
修学旅行や運動会,かさまつ祭や持久走大会など,
たくさんの行事が待っています。
どの行事でも,練習で自分を「鍛え」,一人一人が「考え」,
みんなで「助け合い」,当日も全力で「がんばる」,
そんな篠井っ子が想像できます。

1学期終業式

 今日で1学期も終了です。
いつも思いますが,何だかあっという間ですね。

代表児童の作文発表では
それぞれが頑張ったこと
2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
大人も新しいことにチャレンジしたくなるような
素敵な作文でした。

校長先生のお話では
4月の1番最初の校長先生の話を振り返りました。
あいさつをすること
事故にあわない,安心安全な学校生活。
お話の通り,あいさつの声が響き,元気に学校に通った半年間でした。
    
式の後は,宮っこ心の教育表彰が行われました。
 
本日,通知票を持ち帰りますが
子どもたちはそれぞれに
成長しできるようになったことがあると思います。
是非,お家でも温かい声掛けをお願いします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期,おつカレーさまでした★
(本日の給食は緑黄色野菜のカレー。とっても美味しくいただきました!)

体育館落成記念式典

 本日,新しくなった体育館の落成式が行われました。
本来であれば,大々的にお披露目会を
実施する予定だったのですが
緊急事態宣言も明けたばかりということもあり
最小限度の内容での実施となりました。
1・2年生は教室からリモート参加です。
 
 
 
普段からお世話になっている地域の方や
市長,市議会議長,市教育長をお迎えしての落成式。
式典やみんなで集まること自体久しぶりのことでした。

ご来賓の方からのお祝いの言葉を子どもたちは真剣に聞き,
新しい体育館を大切に使っていこうという思いをさらに深めたようです。
お忙しい中お越しいただいた,ご来賓の皆様,ありがとうございました。
これからも運動や学習など,様々なことに一生懸命取り組んでいきたいと思います。
引き続き,応援をよろしくお願いいたします!

5年交流活動

 本日5年生では,篠井小の特色の一つである交流活動を行いました。
5年生はグランドゴルフ。
篠井地区のグランドゴルフ愛好会の皆さんが
丁寧に子どもたちに教えてくださいました。

はじめて挑戦する子たちもいましたが
楽しんで活動することができました。
青空の下,体を動かし,
地域の皆さんと笑顔で過ごす素晴らしい時間をもつことができました。
ありがとうございました。

花いっぱい運動


 爽やかな秋晴れのなか,[花いっぱい運動]を行いました。
「ストック」というお花を植えました。
 
英名の「Stock(ストック)」は,茎や幹という意味で,
この植物の茎が太く丈夫であることに由来するといわれています。
花言葉の「永遠の美」は,ストックの花持ちがよく,
香りも長く続くことに由来するといわれています。

この素敵な篠井小学校にぴったりのお花ですね。
子どもたちは久しぶりのふれあい班活動に,笑顔で参加していました。
環境委員,ふれあい班の班長,おつかれさまでした。
  

金曜日午後・・・台風接近中

 台風の影響で風が強くなってきました。
そんな荒れ模様のお天気ですが
学校の中は,うってかわって穏やかな空模様。
1~3年生は下校。
4~6年生だけの6校時目。
それぞれの学年が,学習に集中して取り組んでいました。
4年生は,総合のまとめをパソコンでしていました。

5年生は,校長先生による学校創立についてのスペシャル授業。

6年生は,体育館で礼法指導を受けていました。ダンスもしました♡


金曜日の6時間目と言ったら
集中力も体力も限界の日です。
それなのにこんなに学習に集中して取り組んでいる
篠井っ子は素晴らしいですね。
あと1週間で1学期も終了です。
来週も皆が元気に登校するのを待っています。

6年 薬物乱用防止教室

 本日,6年生で薬物乱用防止教室が実施されました。
警察署から担当の方がお見えになり
子ども達に、薬物の恐ろしさをVTRなどを使いながら
分かりやすく教えてくださいました。
 
興味本位での利用
人間関係上断り難い時
十分な知識が無く知らぬ間に・・・
など,今後子どもたちが出合ううかもしれない
様々な状況で考えることができたのではないでしょうか。

今日のお話を聞いて
一番大切なのは「自分自身の強い心」なのかなと思いました。

お彼岸献立

 昨日26日まで,9月の秋彼岸でしたね。
学校では本日がお彼岸献立で,お揚げが入ったキツネ丼と
おはぎがついていました。
(春は牡丹の花にちなんで牡丹餅,秋は萩にちなんで御萩だそうです。)
美味しくいただきました。

そもそも,お彼岸って?

春分の日,秋分の日を中日に
前後3日ずつ計7日間のことのようです。
祝日に関する法律では
春分の日は「自然をたたえ,生物をいつくしむ」祝日
秋分の日は「祖先をうやまい,なくなった人々をしのぶ」祝日と記されています。
それだけではありませんが
興味があれば調べてみるのも一興です。ぜひ,お時間がある時にどうぞ。

十五夜

 昨日9月21日は,十五夜でした。
今年は8年ぶりに満月と重なった中秋の名月。
素敵なお月さまでしたね。
10月18日の十三夜も素敵な月が見られるかも。
11月14日の十日夜(とおかんや)も忘れずに・・・。
 
今日の給食は,十五夜献立。
麦入りご飯,トロあじレモン醤油煮,ほうれん草ののりいっぱいサラダ
いものこ汁,十五夜大福(さつまいも餡でした)です。
十五夜は,別名「芋名月」イモ類の収穫を祝う日だそうです。

これからいろいろな食べ物が美味しくなる
実りの秋を迎えます。
給食で季節を感じられるので毎日楽しみです。
是非,ご家庭でも旬のもので
食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?

6年生家庭科

 6年生,家庭科で洗濯の学習を行いました。
今回は洗剤を使ってつけ置き洗いによる
汚れ落のちがいについて学習しました。

  
洗剤液につけて汚れが溶け出す様子は
普段あまり目にしませんよね。
とってもいい経験ができたと思います。

今日も黙食


 本日の給食の献立は,お弁当,プリン,牛乳でした。
荷物の多い週明けですが,子どもたちはいつも以上の笑顔で登校。
給食の時間になり,蓋を開けると,笑顔がこぼれていました。
いつもの給食と同じく,黙食でいただきました。
 
お弁当のご協力,ありがとうございました。

3年生 コンパスで円をかく。


 3年生の算数です。「円と球」の学習でコンパスを使いました。
針が動かないように注意しながら,ゆっくりとノートいっぱいに
大きな円をかきました。
 
 
慣れてきたところで,クラスを半分に分けてリモート授業。
画面の先生の動きをお手本に,さらに円をかきました。
真剣に,そして集中して取り組んでいました。

しのいっ子清掃


 今週より,新たな特別日課が始まりました。
業間休み終了後に行う清掃。新鮮な気分です。

日頃からお世話になっている教室や特別教室。
短い時間ですが,集中して黙々と取り組んでいます。
 

どんな状況でも,今できることに全力を尽くす。
子どもたちも毎日,がんばっています。

記念日 ダイコンの間引き


今日は6年生が学校農園へダイコンの間引きをしてきました。
夏休み明けに種まきしたダイコンの芽がたくさん出てきていました。

大きなダイコンに成長させるために,等間隔になるよう間引きをします。
 

ダイコンの列の隣にはニンジンの種もまいてあり,かわいい芽を出していました。


久しぶりに照りつけた太陽に汗をかきながら,6年生が代表して作業しました。

体験学習部長の村田さんも優しく教えてくださりありがとうございました。
みんなでダイコン抜きをする日が楽しみですね。

4年生 保健体育


 3・4年生は体育の授業で,保健体育を勉強しています。

今日は4年生の保健体育授業の紹介です。養護教諭がゲストティーチャーとなり,
思春期にあらわれる体の変化について学習しました。
 
赤ちゃんの模型やイラストなどで,わかりやすく学び,
理解を深めました。

授業の様子


 本日の授業の一部です。
座席の間隔をあけたり,一部をリモートで行ったりと,
学年の実態に合わせて,様々な形式で授業を行っていました。
 
子どもたちは,より一層集中して,
授業を受ける様子が見られました。

顧問会の皆様による学校林の下草刈り

 8月28日(土)早朝より,篠井小学校顧問会(歴代PTA会長の会)の皆様が,学校林の下草刈りをしてくださいました。
    学校林は,船生街道から山の方へ東に7~800mほど入ったところにあります。
   
  顧問会の皆様のおかげで,学校林が保たれています。
暑い中をありがとうございました。

新しい生活様式


 本日より,感染症対策を強化しました。
しっかりと手指消毒をしてから,
校長先生に健康観察カードを見せます。
距離をとりながら,一人一人,目を見て,
元気にあいさつをしていました。

給食は「KOYOカレー」,学校園統一給食でした。
栄養たっぷりな食事が丈夫な体を作ります。

夏休み明け初日

 夏休みも終わり,今日から学校が再開です。
子どもたちは,たくさんの荷物を抱えながら
元気に登校してきました。

今後も感染症対策を十分にとりつつ
できる限り,通常の教育活動を続けていきたいと考えています。
御協力お願いいたします。

休み中育てていた,アスパラの定植も行いました。
体験学習部長さんを中心に植え方を教わり
みんなで植えました。
 
大根の種も蒔きました。
大きく育つのが楽しみですね。
畑の整備・準備等をして下さった皆様ありがとうございます。

アスパラ元気ですか?

 夏休みに入って2週間。
宿題や遊びの計画は,順調に進んでいるでしょうか?
休みはもう,折り返し地点です。
いえ「もう」ではなくて「まだ」半分残っています!
有意義に過ごしましょう。

毎日,ものすごい暑さが続いています。
みなさんが持ち帰ったアスパラは元気ですか?
学校のアスパラたちは,みんな元気に育っています。

水分補給,自分もアスパラも忘れずに!

夏休み校内研修

 26日,27日は個人懇談,大変お世話になりました。
持ち帰りましたアスパラは,水やりを忘れずに育ててください。
 
 
今日は,1日校内研修。先生たちも勉強です。
午前中はQ-U研修,午後にはICT研修を行いました。
先生同士で意見を出し合ったり
教え合ったり,あっという間の1日です。
久しぶりに教わる子どもの立場になりました。
これもまた,いい経験です。

夏休みは始まったばかり。
みなさんも元気に過ごしましょう。

明日から夏休み

 明日から,待ちに待った夏休みです。
今からワクワクですね。

思い返してみると
夏休みは
ダラダラ過ごすとあっという間。
色々挑戦してもあっという間。
終わってみればいつもあっという間でした。

せっかくですから
大人になった時に,楽しく思い出せる休みにしてほしいと思います

 夏休み前の朝会です。
今日は,「歯と口の健康週間コンクール」の表彰が行われました。
作文やポスター,標語を一生懸命作って応募してくれました。
 
受賞したみなさんおめでとうございます。

 

みどり活動担当→情報教育担当→児童指導主任→学校長の順で話をしました。
1年生から6年生まで,全員がとても真剣に耳を傾け,
4月からここまでの成長も感じられる素晴らしい態度で朝会に参加していました。

楽しい夏休み,いろいろな話を聞きましたが
みんながそろって休み明け元気に登校してくれることを
職員一同願っています。
それでは,良い夏休みを。

サツマ観察


 今日は4年生がサツマイモの観察に向かいました。
雄大な自然の中,すくすくと育っています。
子どもたちは「でっかい。」
「手より大きい葉っぱ。」
「芋も大きいのかな。」などと,
素直な感想を口にしていました。

観察に加えて,雑草抜きもしてきました。
暑い夏を越え,たくましく成長してくれることを願います。

5・6年着衣水泳

 関東地方の梅雨も明け
夏日が続いていますが,子どもたちは毎日元気です。
もうすぐ夏休みを控えて
高学年では,着衣水泳の授業を行いました。
服を着たままの水中での動きにくさを体験し
どのようにして浮くか
身近なものを使ってどう命をつなぐか学習しました。
 
  
今日の知識は,出番がないことが一番ですが
頭の片隅にしまっておいてほしいと思います。
いざという時には,自分や周りの人の命を救える知識だと思います。

梅雨明け

 元気いっぱいの太陽が,
梅雨明けを肌で感じさせてくれました。
篠井小学校では,暑さ指数の危険度を信号の色に例え,
放送委員が毎日お知らせしています。
本日は黄色。帽子を被って,水分補給をこまめに。
 
休み時間になると,子どもたちは校庭に出て,
体を動かしていました。
澄み渡る青空,響く蝉の声。
篠井小の豊かな自然を五感で味わっています。
 
今日の給食は「お子さまランチ」
東京オリンピックにちなんだ献立でした。

3年 歯の健康教室

 3年生の「歯の健康教室」が行われました。
校医の先生を講師としてお招きし,お話をいただきました。
口内環境つくりや,正しいブラッシング方法
歯の健康の大切さについてみんなで学習しました。
 
 
毎食後のブラッシングの大切さを
改めて感じる内容でした。
歯科医師会・歯科衛生士会からの
資料も配りましたので
ご家庭でもよくお読みになり
参考になさってください。

イングリッシュ集会

 今朝は,英語を使ってのコミュニケーション。
教室で練習した「Do you like ~?」を使って,
1・2年生は果物,3・4・5年生は色を尋ねました。
 
何度も質問を繰り返し,6年生ゾーンを突破!
続いて,先生ゾーンへ!
少し難しかったですが,みんな頑張っていました。
コミュニケーションは,相手に伝わることが大切です。

新しい体育館での全校生での活動。
笑顔で行うことができました。

体育館引き渡し

令和元年の8月から始まった
体育館の工事が無事に終了し
本日学校に引き渡されました。
 
   

フロアー,トイレもきれいになり
バリアフリー化もされました。
用具庫もできて体育の用具も
しっかりと収納できそうです。

子どもたちの体育はもちろん,地域の皆様にも
安心して使っていただけるようになったと思います。

アスパラ追肥

 今日は,みんなでアスパラの手入れ。
追肥を行い,成長を観察しました。
日当たりが良くなるよう苗の間隔をあけ
場所の移動も行います。
体験学習部長さんの説明を
みんなで聞いて活動を行いました。
 
 
収穫も楽しみですが,
日に日に大きく成長する
アスパラの姿を見るのも,とてもワクワクします。

お忙しい中,子どもたちのために指導に来て下さった
体験学習部長さん,ありがとうございました。

授業参観,引き渡し訓練


 昼休みになると雨があがり,校庭で元気に
体を動かす児童たち。元気いっぱいです。
 
 

今日の給食は七夕献立でした。
給食の七夕汁で体が温まり,お酢がきいた五目ちらし寿司で
疲れが取れます。そして,夜空のような手作り七夕ゼリーが,
涼しさを添えてくれました。風情を感じます。
 
本日は授業参観,お世話になりました。
いつにも増して,一生懸命に頑張る姿が見られました。
ぜひ,ご家庭でも学校での様子,お話してみてはいかがでしょうか。

また,引き渡し訓練もありがとうございました。
ご協力のおかげで,スムーズに引き渡すことができました。
備えあれば憂いなしですね。

最後に,校内随所の七夕飾り。
篠井小みんなの願いが叶いますように。
 

朝の読み聞かせ

 朝から雨で
なんだか気分が落ち込んでしまいがちな
この梅雨の季節。
梅雨明けが待ち遠しいですね。
 
 
 
今朝は,篠井小学校読み聞かせボランティア「たんぽぽの会」の
皆さんによる読み聞かせ。
どの学年も,お話の世界にひたって落ち着いて聞いていました。
素敵なお話を聞いて
穏やかな気持ちで週をスタートできそうです。

児童集会

 7月になり,あと少しで夏休みですね。
みんなが元気に楽しい夏休みが迎えられるよう
今日は児童集会が行われました。
 
安心・安全な学校生活を過ごすための
大切なポイントをみんなで確認。

雨の日が続きますが
みんなで落ち着いた生活をして
素敵な夏休みを迎えられるようにしたいですね。

誰かに何かをしてもらったり
決められるのではなく
自分たち1人1人が気をつけて
色々なことを決めていけると,素敵な学校になるかもしれませんね。

7月スタート


 今日から7月。
新しいマスターカードが始まりました。
早速,朝の学習で取り組んでいます。
 
聞こえるのは,雨音と鉛筆の走る音。集中しています。
 
担任以外の先生も各学年に入り,
学校一丸となって取り組んでいます。
 
1年生はマスターカードが終わると,
タイピングの練習!何事も積み重ねです。
今月も全員でゴールに向かって,
自分のペースで,学習を進めましょう。