文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
日誌
今日のできごと
令和2年度 運動会
11月4日(水)、予定より5か月遅れの運動会を実施しました。
今年のスローガン「秋空に ひびけみんなの よろこびの声」ぴったりの好天の下で、元気に走ったり玉を投げたり、抜きつ抜かれつの盛り上がった運動会でした。
コロナ禍の中での実施でしたので、例年通りの実施とはいかず、地域の方をはじめとするお客様は招待せずに、参観する保護者の人数も制限させていただきました。
開閉会式も簡略化し、児童の参加種目にも工夫を凝らし(徒競走とアイディア走と団体種目)、全員が3種目に出場し、午前中での閉会としました。

今年のスローガン「秋空に ひびけみんなの よろこびの声」ぴったりの好天の下で、元気に走ったり玉を投げたり、抜きつ抜かれつの盛り上がった運動会でした。
コロナ禍の中での実施でしたので、例年通りの実施とはいかず、地域の方をはじめとするお客様は招待せずに、参観する保護者の人数も制限させていただきました。
開閉会式も簡略化し、児童の参加種目にも工夫を凝らし(徒競走とアイディア走と団体種目)、全員が3種目に出場し、午前中での閉会としました。
6年生「修学旅行②」
10月22日(木)、6年生が修学旅行の二日目として「那須ハイランドパーク」に行ってきました。曇天ではありましたが、たくさんのアトラクションに乗り、おみやげを買い、おいしいものを食べ、充実した楽しい一日となりました。
6年生「修学旅行①」
6年生が,修学旅行で世界遺産「日光の社寺」等を訪ねました。
例年一泊二日の行程で「鎌倉・東京方面」で実施していましたが,コロナ禍の影響により,泊を取り止め,方面を変更しての実施となりました。
AM:日光の社寺周辺のグループ行動
(東照宮,輪王寺,二荒山神社,神橋,田母沢御用邸,化け地蔵 等)
PM:日光木彫りの里工芸センターでの日光彫体験
マスクを着用し,こまめな消毒を行いながらの一日となりましたが,グループ内で協力しながらの楽しい一日となったようです。
第二日目は,10月22日に那須に行く予定です。
1.2年生「生活科」
1年生,2年生が生活科で育てている「アサガオ」「野菜(ナス,ピーマン,ミニトマト,オクラ)」に,きれいな花・おいしそうな実がなり始めています。
植物を育てることで,
★植物の特徴,育つ環境,変化や成長の様子への気付き
★自分が育てている苗のよりよい成長を願って,進んでかかわろうとする態度
が育つことを願っています。
【1年生のアサガオ】


【2年生の野菜】


2年生については,持ち帰った野菜をぜひご家族で食味してみてください。きっと,いつもの野菜よりおいしいでしょうね。
1年生のアサガオ,金曜日に「つぼみがあったよ。」というような話題があがりましたら,土日の早朝にお子さんと一緒にぜひ学校に観にいらしてください。
植物を育てることで,
★植物の特徴,育つ環境,変化や成長の様子への気付き
★自分が育てている苗のよりよい成長を願って,進んでかかわろうとする態度
が育つことを願っています。
【1年生のアサガオ】
【2年生の野菜】
1年生のアサガオ,金曜日に「つぼみがあったよ。」というような話題があがりましたら,土日の早朝にお子さんと一緒にぜひ学校に観にいらしてください。
未来をつかめ桜の子
【昇降口前の掲示板】
~掲示物がリニューアルしました~

休業中に頑張っているみんなへ,何かエールを
贈れないかと考えて作成しました。職員一人一人の
手形が作品の一部となっています。
登校の際は,ご覧ください。
~掲示物がリニューアルしました~
休業中に頑張っているみんなへ,何かエールを
贈れないかと考えて作成しました。職員一人一人の
手形が作品の一部となっています。
登校の際は,ご覧ください。