文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
4年生全員で初めてのお泊り
7月17日(月)・18日(火)に,茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行いました。いつも元気な挨拶で礼儀正しい4年生,場所が違っても素晴らしい態度でした。そして,
(臨海自然教室のめあて)
☆ 友達と協力し合って,きずなを深めよう。
☆ ルールを守って生活し,楽しい思い出をたくさん作ろう。
この臨海自然教室のめあてをしっかりと守り,楽しい2日間を過ごし,たくさんの思い出を作ることが出来ました。また,「砂の造形や砂浜活動」「塩づくり」そして,友達との過ごした自由時間等。どれを取っても子どもたちのよい思い出になりました。
この2日間の経験で,一回りも二回りも大きくなった4年生でした。
児童集会活動で「なぞ解きゲーム」を実施しました
7月12日(水)3・4時間目に,全校児童で「なぞ解きゲーム」を行いました。
1~6年生の縦割り班によるなかよし班で12の教室を回り,制限時間2分間で低・中・高学年のそれぞれの問題を解きをしました。低・中・高の3問正解するとシールがもらえ,シールの数を競うゲームを楽しくみんなで協力しながらやっていました。
このなぞ解きゲームの計画は,代表委員会が中心となり6月から始めて7/12日の本番を迎えました。6年生がリーダーシップを取り充実した集会となりました。次の集会での活躍も楽しみです。
なぞ解きの問題の一例
低「 ・1064 この生き物はな~んだ?」:てんとうむし
中「買うとお菓子がついてくる電化製品はなーんだ?」:加湿器
高「おじいちゃんとする球技は?」:ソフトボール
楽しみにしている読み聞かせ
7月7日(金)七夕です。
今日は,読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
1-1「かえるのおんがえし」 1-2「ごん助じいさまとえんま大王」 2-1「しあわせの王子」
2-2「じごくめぐり」 3-1「したきりすずめ」 3-2「ももたろう」4-1「ともだち」
さくら学級「おむすびころりん」
子どもたちは,引き込まれるように聞いていました。お話が大好きな子どもたちに育っていくことと思います。
10年以上も前から本校の読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆様に感謝したいと思います。
体育館がきれいになりました
7月4日(火)体育館がきれいになりました。
学校支援ボランティアさんが体育館を清掃してくださいました。
網戸を洗ってくださったり,器具庫の中を清掃して使いやすいように整理してくださったり,普段子どもたちの手が届かない玄関前の溝をきれいにしてくださったり…………。
地域の皆さんのお陰で,桜小の子どもたちは伸び伸びと元気いっぱい学校生活を送れるのだなと思いましたまた,35名というボランティアさんが来てくださったことへの感謝と,こんなたくさんの方々が子どもたちのために来てくださるという嬉しさを感じました。
本当にありがとうございました。
6年生 租税教室をしました
6月27日(火)に社会科で税理士さんをお呼びして税金の学習をしました。
税金の大切さや税金の無かった場合の生活の大変さを映像を通して学びました。近くの道路を通るのも通行料金を払うことや救急車を呼ぶことにもお金がかかることにびっくりしていました。また,一億円(偽物ですが)の重さにびっくりしていました。
税金の大切さとともにお金の大切さも知ってほしいなと思います。