文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
幼稚園生・保育園生と交流したよ
1月24日(水)に,桜小学校1年生と桜小学校学区にある幼稚園や保育園の子どもたちが幼保小連携事業の一貫として交流活動を行いました。授業参観をしたり,実際にランドセルを背負う体験等をしたりしました。
1年生の子どもたちが,お兄さんお姉さんとなり幼稚園生・保育園生を面倒見ている姿が微笑ましかったです。
2年生 バスの乗り方教室
1月16日(火)に2年生が「バスの乗り方教室」を行いました。市交通政策課・関東自動車・栃木運輸支局バス協会の皆さんから,バスの乗り方や降り方,マナーやバリアフリーについて教えていたただきました。雪が舞う中でしたが,2年生の子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。今まで気付かなかった工夫があったことに目を輝かせていました。
2024年辰年 読み聞かせをスタートしました
2024年 辰年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。登り龍の如く,昨年度同様子どもたちの元気とチャレンジ力が大きく成長することを願っております。
1月12日(金)に今年度6回目となる民生委員さんによる「読み聞かせ」が行われました。1~4年生・さくら学級の子どもたちは,毎回楽しみにしています。司書の教員から「今年度の図書の貸出数が増えています。」と話がありました。きっとボランティアさんの読み聞かせのお陰もあってのことだと思います。今年度は,2月9日に予定されている「読み聞かせ」が最終となってしまいますが,来年度も楽しいお話をたくさん聞かせてほしいと思います。
地域の公園や校庭をきれいにしました!
12月8日(金)に延期になっていた「桜地区クリーン作戦」を行いました。1年生から3年生は校庭を,4年生は西大寛公園を,5・6年生は桜美公園を清掃しました。この季節なので落ち葉集めを中心に,職員も子どもたちも,地域の方(桜美公園)も一緒になってクリーン活動をしました。
働くことが大好きな桜っ子なので,校庭の落ち葉は約30袋,西大寛公園と桜美公園を合わせて76袋(45Lと70Lのゴミ袋)も集めていました。きれいな公園と桜小学校になりました。
2年生 おもちゃまつり
11月30日(木)2・3校時に生活科の「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で『おもちゃまつり』を行いました。1年生や幼稚園生・保育園生を招いて楽しく活動することができました。本番を迎えるまでに,グループで手作りの遊びを考え作成しました。お神輿を始め,ストラックアウトやもぐらたたき・ボウリング等工夫を凝らした遊びがたくさんありました。
友達とアイディアを出しながら,たくさんの遊びを考えたり,制作したりする姿や1年生や幼稚園生・保育園生に優しく教える姿に大きな成長を感じました。3年生になった時の姿が今から楽しみです。