日誌

今日のできごと

楽しかった 遠足(1~4年生)

1年生から4年生が遠足に行って来ました。

◎5月10日(金)

2年生:わんぱく公園・おもちゃ博物館

 友達と楽しくグループ活動をしていました。2年生らしく元気いっぱい遊んで来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:益子方面

 約束をしっかり守って行動していました。ごはん茶碗の絵付け体験をして,世界に一つだけのお茶碗を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎5月17日(金)

1年生:宇都宮動物園

 キリンやゾウの動物を見たり楽しい乗り物に乗ったりました。お昼には美味しいお弁当を口いっぱいに頬張る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:モビリティーリゾート もてぎ

 友達と協力し合いながら楽しく行動できました。ITADKIでもSUMIKAでも元気いっぱいでした。

 

交通安全教室 ~自分の命は自分で守ろう~

 5月13日(月)に,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の3名の方をお呼びして交通安全教室を行いました。

 交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に遭わないかを学習しました。自転車に乗るときのルールのクイズや安全確認の大切さ,自転車ヘルメット落下実験等,たくさんのことを教えていただきました。

 交通ルールを守って,自転車に楽しく乗ってほしいなと思いました。

  

嬉しいお言葉いただきました

 5月8日(水)の朝,嬉しい電話が入りました。

 桜地域にお住いの方から,朝の掃き掃除をしている時に,「おはようございます。」「御苦労様です。」とにこにこした笑顔で挨拶をしてくれるという話でした。とても元気をもらえて生きていて良かったと思える素晴らしい挨拶でしたともお話してくださいました。また,最初は2~3人程の子どもたちの挨拶だったですが,今日は6~10人の子どもたちが挨拶をしてくれて,とても嬉しかったとのことでした。

 とても嬉しいことです。毎年「元気なあいさつをすること」を掲げあいさつ運動を行っています。学校で行っている挨拶が地域へと繋がっているのだと思います。挨拶いっぱいの桜小・桜地区になる事を願っています。

 

子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています

 

 5月8日(水)の下校時に,桜地区子ども見守り活動をしてくださっている方々との顔合わせを行いました。

 桜地区見守り隊や交通指導員さん等26名の方々が来てくださいました。子どもたちは,いつもお会いしている顔を見て嬉しそうに話を聞いていました。見守り隊代表挨拶をまちづくり協議会長の成澤さんがしてくださり,児童代表の挨拶を6年生のスバナシリダルさんがしました。

 安全体制を充実するとともに,地域と児童との温かな交流が出来ました。

 

ワールドチャンピオンチームとの交流事業

 4月26日(金)3時間目,二荒山神社参道及びバンバ市民広場で4月26日から始まるUTUNOMIYA CITY3×3WEEKの関連事業により,昨シーズンワールドチャンピオンチームだったセルビアの選手と5・6年生が交流しました。4人の選手の皆さんはとてもバスケットボールが上手で,そしてとても身長が高くて,子どもたちはびっくりしていました。

 ハンドリングを見せてもらったり,4人の児童がボールを奪えるか挑戦を行ったりしました。また,全児童が参加してシュート対決もしました。もしかしたら,将来桜小の子どもたちの中から3×3の選手が出るかもしれません。