ブログ

2024年10月の記事一覧

10/29 宇都宮市小学校陸上競技大会(カンセキスタジアムとちぎ)

 10/29(火)に,宇都宮市小学校陸上競技大会が,西川田のカンセキスタジアムとちぎで開かれ,5.6年生の代表児童が参加しました。朝7時過ぎに岡本西小学校の児童と一緒のバスに乗り,学校を出発しました。

 午前中は100m走,走り幅跳び,走り高跳びなどの種目別競技,午後は学年別男女混合の400mリレーを行いました。皆,練習の成果を発揮して,自分の力を精一杯出し切り頑張りました。大勢の観客の中,カンセキスタジアムで競技する貴重な経験になったと思います。また,岡本小学校の代表として,ふさわしい態度で競技に臨むことができました。

 保護者の皆様には,朝夕の学校への送迎,お弁当の準備や応援で大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

10/26 第2回地域協議会主催 学校奉仕作業の様子

 10/26(土)の午前8時から,地域協議会主催の奉仕作業がありました。今回は,地域協議会の皆様,岡本駅前3区・申内・釜根・北組自治会の皆様に御協力いただきました。雑草がのびている校庭南側や清岡苑,正門周辺の除草や植木の剪定等を行っていただきましたが,1時間半の作業でとてもきれいになりました。今年は11月に運動会があるので,環境整備は本当に助かります。これから児童も安心して運動したり,自然観察したりできそうです。

 お休みのところ,また早朝より,地域協議会会長様,地域協議会コーディネーター様を始め,各自治会からたくさんの皆様に御参加いただき,感謝申し上げます。御協力いただきまして,ありがとうございました。

 

0

10/25 5年生家庭科 お助け隊の皆様の活動(ミシンボランティア)

 10/25(金)の1~4時間目に,5年生の家庭科で裁縫の授業がありました。5年生はランチマットを作る授業ですが,各クラス2時間ずつ,家庭科室でミシンで縫ったり,アイロンをかけたりしました。2組担任とミシンボランティアの保護者様2名と,本校副校長が指導・支援に入りました。

 児童はミシンでの縫い方やアイロンのかけ方など,わからないことを質問し,その都度,ボランティアの方がやさしく丁寧に教えてくださっていました。お忙しい中,御協力いただきありがとうございました。

0

10/24 5年生 運動会の練習と手洗い教室

 10/24(木)の1.2時間目に,5年生がよさこいソーランの練習と手洗い教室をやりました。1,2組合同でよさこい練習をやりましたが,6年生の模範演技のビデオを1人1台端末で確認しながら,練習を行いました。皆,踊りのポイントを確認しながら,熱心に練習していました。

 2時間目には,1年生の時にコロナで実施できなかった,手洗い教室を行いました。手洗いマイスターの講師の方に教えていただきながら,正しい手洗いの仕方を学びました。これからも正しく手を洗い,感染症などを防いで欲しいです。

0

10/22 3年生 総合的な学習の時間「学校のひみつ」の発表会

  10/22(火)の5,6時間目に,3年生が1・2組合同で学校のひみつの発表会を行いました。グループごとに,図書室,給食室,校長室など,学校のいろいろなところや人について職員に聞いたり,調べたりしたことを,1人1台端末でまとめ,みんなの前で発表しました。 発表では役割を分担し,クイズなどを交えながら,伝えたいことをしっかりと発表することができました。

0

10/22 4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」出前授業 

 10/22(火)の3時間目に,4年生が社会科の「自然災害からくらしを守る」の授業で出前授業を行いました。講師に宇都宮市危機管理課の職員の皆様にお越しいただき,お話いただきました。防災クイズや水害の話,宇都宮市の防災への取組などについて,パソコンを使って,小学生にも分かりやすく丁寧にお話いただきました。

 実際に,災害の対策や危機管理に対応している方からお話をきくことができたことで,学習への理解がより深まりましした。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

0

10/18 お助け隊ボランティア 朝の読み聞かせの様子

 10/18(金)の朝の時間に,お助け隊ボランティアの皆様に読み聞かせを行ってもらいました。読み聞かせは,子供たちが言葉や物語の世界に触れ楽しむことで,学習の基盤を築く重要な活動のひとつです。児童はすぐに本の世界に入り込んでいました。ボランティアの皆様,子供たちのためにありがとうございました。

0

宇都宮市小学校陸上大会の練習が始まりました。

 10/29(火)にカンセキスタジアムとちぎで開かれる,宇都宮市小学校陸上競技大会の練習が先週から始まりました。5・6年生の参加希望者が,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・4×100mリレーの練習をしています。児童は種目に分かれて,一生懸命に頑張っていました。

0

10/17 2学期始業式を行いました。

 5日間の秋休みが終わり,学校に子ども達の元気な笑顔が戻ってきました。10/17(木)に,体育館で2学期始業式を行いましたが,代表児童2人が「2学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。2人とも2学期の目標を,しっかりと立派に発表していました。その後,校長先生から「充実の秋」の話があり,2学期の目標を立てることと何をやるにもよい季節ですので,目標に向かって2学期も元気に頑張っていきましょうという話がありました。今年は2学期に運動会があります。本格的に練習が始まるので,健康や怪我に気をつけながら,生活していって欲しいと思います。

0

10/11 1学期終業式を行いました。

 10/11(金)に,体育館で1学期終業式を行いました。終業式の前に,教育長奨励賞の表彰ときらきらさん表彰者の発表を行いました。終業式では,代表児童2人に「1学期を振り返って」の作文発表があり,2人ともしっかりと立派に発表できました。その後校長先生から,めざす児童像の「かしこく・やさしく・たくましく」の振り返りと,友達を大切にすること,危機管理についての話がありました。最後に,児童指導主任から、秋休みの過ごし方について気を付けることなどの話がありました。

 秋休みは楽しく過ごして,2学期に元気に会いたいと思っています。

0

10/9 避難訓練(不審者対応)の様子

 10/9(水)の2時間目に,講師にスクールサポーターの方をお迎えして,不審者の避難訓練を実施しました。昇降口から侵入した不審者が,5年生の教室に入ろうとするという想定で行いましたが,児童は校内放送や担任の指示を聞き,冷静に行動することができました。不審者は教職員がさすまたで取り押さえました。終了後は,一部の教職員はさすまたを使っての不審者の確保の仕方や注意点を学び,児童は体育館で,校外で不審者に声をかけられたときの対応を場面ごとにDVDで視聴し学びました。スクールサポーターの方から,「いかのおすし」の話を聞き,最後に校長先生からの話を聞いて終わりました。

 学校では,今後も児童の危機管理能力が向上するよう,今後も教育に取り組んでいきます。

0

10/10 今日の給食(目の愛護デー献立,こまつな給食)

 今日の給食は,県内で生産された小松菜を使用した給食です。小松菜には,鉄やカルシウム,ビタミンCが多く含まれており,今回は,にびたしに使いました。児童は,かんぴょうのたまごとじのスープとともにおいしく食べていました。10月10日の「目の愛護デー」にちなみ,デザートとしてブルーベリーゼリーもついていました。

0

10/8 3年生 出前授業 カルビー・スナックスクール

 3年生が,2・3時間目にランチルームで,カルビーの講師の皆さんによる出前授業を行いました。社会科や総合的な学習,食育などの生活指導に結び付く内容のプログラムです。ポテトチップスを例に、1 日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学んだり,ポテトチップスが届くまでを映像で見たりしました。また,パッケージ表示を見て,お菓子を選ぶ時にどこを確かめたらいいのか、その方法を知ることなども学びました。

 子どもたちの「自己管理」を促す内容で,実際に体験して学ぶことで興味関心が高まり,今後の生活に生かせるよい学習になりました。

0

10/8 いじめゼロ集会の様子(岡小タイム)

 9月~10月は,いじめゼロ強調月間です。10/8(火)の岡小タイムに,体育館で,全校児童が集合して,いじめゼロ集会を行いました。全児童で,いじめのない学級・学校づくりのためにどのような態度で生活すればいいかについて考えました。

 まず児童指導主任の教諭から,いじめについて,いじめとは何か,どういう状態がいじめなのか,どうして起こるのかなどについて話がありました。その後,各クラス代表1名が,「いじめゼロ宣言」を,全校児童の前で発表しました。次に,岡本小いじめゼロテーマソングの「WAになっておどろう」をみんなで歌いました。

 最後に校長先生から,「いじめは絶対に許さないこと」「岡本小の児童は,いじめなどしない子ども達だと信じていること」の話があり,みんなが力を合わせて,いじめのない学校にしていこうと約束しました。

 岡本小では,これからも全職員が,いじめは絶対に許さないとの共通認識のもと,いじめのない学級・学校づくりの教育活動を行っていきます。

0

10/4 5年生 お助け隊ボランティア 読み聞かせの様子

 

 10/4(金)の朝の時間に,おたすけ隊の皆様が, 5年生に読み聞かせを行ってくださいました。ボランティアの皆様は,学年に合わせた本を選んで読み聞かせいただいています。様々な本に触れることで,子ども達の感性が豊かになります。朝の落ち着いた時間を過ごすことができます。これからも御協力よろしくお願い致します。

0

10/4 1年生 出前授業 手洗い教室の授業

 10/4の2・3時間目に,1年生が手洗いの大切さを考える授業をランチルームで行いました。食中毒や感染症予防のため,手洗いの重要性を考えてもらう授業です。宇都宮市保健所職員と皆様と手洗いマイスターの皆様にお越しいただきました。「手洗いチェッカー」を使って,汚れがどの場所に残っているかを確認したり,食中毒予防に係る講和を聞いたりしました。

 食中毒や感染症などにり患しないために,正しい手洗いの仕方を体験しながら学び,自ら健康を維持していくことを学ぶ大変よい学習となりました。

0

10/2 2年生 出前授業(栃木県子ども総合科学館アウトリーチ事業)

 10/2(水)に2年生が体育館で出前授業を行いました。栃木県子ども総合科学館は,令和7年9月30日まで大規模改修のため屋内施設は休館中ですが,令和6年度は科学普及啓発および児童健全育成のプログラムを,出前授業で行っているということで,本校に来ていただきました。

 2名の職員の方が,興味がわく科学実験や工作などのプログラムを行ってくださいました。児童は実験を見たり,工作を作ったりして,とても楽しい時間を過ごしました。

0

10/1 親学講座「宮っ子の居場所づくりについて」の開催の様子

 10/1(火)の午後に,地域協議会主催の親学講座講演会が開かれました。今回は「宮っ子の居場所づくり」と題して,宇都宮市子ども部子ども政策課の方が講師として御講演いただきました。

 子どもと子育て家庭等に関する生活実態調査では,教育や経験,人とのつながりに恵まれていない子供たちも多くいて,そのような子ども達が健やかに成長できるよう居場所をつくり支援していく取組についてお話を聞きました。家庭でも学校でもない,身近な地域内にいつでも気軽に利用できる場を作っていくということです。将来的には河内地区にもそのような場所をつくっていくというお話がありました。

 また,地域コーディネーター様からは,「岡っ子ステーション」(岡ステ)の概要や活動についての話をいただきました。参加いただきました地域協議会会長様を始め委員の皆様,保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

0

10/1 第2回魅力ある学校づくり地域協議会の様子

 10/1(火)に,第2回地域協議会を開催しました。会長様の挨拶の後,副校長の説明で,1学期の学校教育活動をスライドで見ていただいたり,コーディネーター様から各部会の活動を報告いただいたりしました。会議終了後,4時間目の授業を参観いただき,その後ランチルームで給食の試食を行っていただきました,学校の教育活動や児童の様子をじっくり見ていただく機会となりました。

 

0

10/1 あいさつ運動標語の表彰(地域協議会)

  10/1(火)の業間の時間に,地域協議会の皆様に,あいさつ標語の表彰式を行っていただきました。7月に募集を行い,審査を経て選ばれた優秀賞3名と入選9名の児童に,地域協議会長様から表彰状の授与が行われました。どの作品もすばらしく,とてもよい標語でした。後日,優秀賞の3作品は,立て看板を作製し学校内に設置する予定です。

0