本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
岡本小の様子 R7
薬物乱用防止教室が行われました!!
9月11日,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。違法薬物の種類やその危険性,誘われた時の断り方などについて教えていただきました。人生を台無しにしてしまう違法薬物,決して手に取らず,縁のない生活を送ってほしいと思います。
5年生 社会科出前授業が行われました!!
9月10日,農林水産省関東農政局の職員の方を招いて,日本の農業について学ぶ出前授業が行われました。身近な食料生産やSDGsの観点から見た農業についての幅広いお話を聞くことができました。
相良ファームでアスパラ収穫体験をしました!!
9月9日,3年生が社会科と総合的な学習の一環として,アスパラ農家さんの仕事について学ぶために相良ファームを見学しました。ハウスの中でアスパラの収穫体験をさせてもらったり,ハウスの秘密を教えてもらったり,大きなトラクターなどに乗せてもらったりして,地域の特色や農家のお仕事についてたっぷり学ばせてもらいました。相良ファームの皆様,お世話になりました。
4年生が盲導犬ふれあい教室を実施しました!!
9月5日,4年生が盲導犬ふれあい教室を行いました。盲導犬としての訓練を終え,広報のお仕事をしているシンディーが来てくれました。盲導犬についてのお話を聞いたり,アイマスクをつけて盲導犬と一緒に歩いたりして,盲導犬の仕事について学びました。ハーネスを外した後,シンディーの背中に触らせてもらいました。初めましての人にも動じず触らせてくれたシンディー,ありがとう!
3年生の歯の健康教室を実施しました!!
9月4日,学校歯科医の林先生をお招きして,歯の健康教室を行いました。歯科衛生士の先生から正しいブラッシングの仕方を教えていただき,そのあと,林先生からむし歯を予防してきれいな歯を守る方法について説明していただきました。食事の仕方やブラッシングの仕方など,たくさんのことを学びました。
6年生と2年生のふれあい給食を実施しました!!
9月3日,6年1組と2年2組のふれあい給食を実施しました。6年生がリードして給食を準備し,仲よく食べて交流することができました。ふれあい給食の特別デザートはガリ〇リ君のアイスです。暑い日だったのでとても美味しくいただきました。
河内中学校地域学校園あいさつの日!
9月2日の朝,河内中学校の1年生が来校し,岡本小の代表委員と一緒に,昇降口であいさつ運動を行いました。本校の卒業生が来てくれるので,小学生も嬉しい活動です。
夏休みが終わり,学校がスタートしました!!
8月29日,夏休み明け初日。
地域協議会の「地域の子ども育成部会」の皆様が,昇降口であいさつ運動をしてくださいました。夏休み明け初の登校でしたが,どの子もしっかり笑顔であいさつしていました。元気に登校してくれて本当に嬉しいです。夏休み明け朝会でも校長や児童指導主任の話をよく聞き,落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。子供たちの声が響く学校はやはり活気があっていいですね。
研修にいそしむ先生たちです!!
夏休み,一生懸命勉強するのは子供たちだけではありません。先生たちも勉強しています。校内での研修,学校外での研修といろいろありますが,校内では職員同士が学び合う形で研修しています。
PTA主催の「学校に泊まろう!」が開催されました!!
7月26日から27日かけて,PTA主催の行事「学校に泊まろう!」が開催されました。2回目となる今年度は,地域協議会と連携しての開催です。26日の夕方に集合して「水鉄砲ぽいぽいバトラー」や「夜の学校探検」,「花火」を楽しみ,体育館で一泊。次の日は朝のラジオ体操に参加してから朝食をとり,振り返りのスライドショーを見て解散しました。1日目の夕食は地域協議会のカレー名人によるカレーライスで,暑い中作ってくださった美味しいカレーライスを夢中で食べました。準備に携わってくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。よい思い出になったと思います。
PTA奉仕作業 お世話になりました!!
7月26日土曜日,朝6時半からPTA奉仕作業が行われました。最初に地域の皆様と一緒にラジオ体操をやってから奉仕作業スタートです。学年ごとに分かれて,校庭の草むしりと校舎内のトイレ清掃をしていただきました。朝から暑く,7時になるころにはじりじりと肌が焼けていくようでしたが,保護者の皆様,そして子供たちも一生懸命作業してくださいました。本当にありがとうございました。
古里食販 斉藤社長様への感謝状贈呈式が行われました!!
7月17日,6月にお米100㎏を寄付してくださった古里食販の斉藤社長様をお招きして,市長からの感謝状の贈呈が行われました。斉藤様は本校の卒業生で,ご寄付は2回目になります。感謝状の贈呈のあと,児童を代表して6年生の代表委員がお礼の言葉を伝え,お手紙と折り紙の花束のプレゼントをお渡ししました。物価高騰の折,本当にありがとうございました。
4年生が烏山の山あげ会館に行ってきました!!
7月16日,4年生が烏山の山あげ会館に行ってきました。社会科で学習する山あげ祭りについていろいろ教えてもらうためです。岡本駅から電車に乗って烏山まで移動し,山あげ会館と烏章館を見学して帰ってきました。教科書で学習したことを実際に見聞きして,学びが深まりました。
6年 租税教室開催!!
7月16日,6年生の租税教室が開催されました。税についてのお話を聞いたり,納税や税の使い道について考えたりしました。最後に1億円のレプリカを持たせてもらって重さにびっくり!お金についてじっくり考えた1時間でした。
6年 BREXキッズモチベーションプロジェクト!!
7月14日,6年生がBREXのキッズモチベーションプロジェクトを体験し,コーチの方から,ボールへの反応や構え,ドリブル,シュートなどじっくり教えていただきました。体育の授業として,また将来を考えるキャリア形成の一環としての貴重な体験でした。
5年家庭科 キューピーマヨネーズ教室!!
7月14日,5年生の家庭科の体験学習として,キューピーマヨネーズの先生をお招きして出前授業を行いました。マヨネーズのできるまでのお話を聞いた後はマヨネーズづくりの実習です。卵の黄身だけ取り出し,塩や酢,油を入れてひたすら攪拌。交代しながらよく混ぜたら,マヨネーズの出来上がりです。工場で作られたマヨネーズと味比べをしながら,おいしくいただきました。
運動委員会が企画した「まとあてゲーム」のイベント!!
7月8日,ロング昼休みを利用して,運動委員会が「まとあてゲーム」のイベントを実施しました。今回は1~3年生が対象です。キャットウォーク付近に設置された的に向かって,紙で作ったボールを投げて当てるゲームで,当てられると,投げる位置が少し遠くなります。暑くて外では遊べない日だったので,会場は1~3年生で大賑わいでした。岡本小の子供たちの投力が少し上がったかもしれません。
今年度,各委員会・各学級が,「こんな岡本小にしたい!」という願いを共有し,よりよい岡本小になるよう,できることを考えて実行しています。素晴らしい子供たちです。
河内中学校地域学校園 第1回あいさつ運動を実施しました!
7月1日朝,河内中学校地域学校園 第1回あいさつ運動を実施しました。河内中学校の1年生(本校の卒業生)と岡本小の代表委員が一緒に昇降口前に立ち,登校してくる子供たちに元気なあいさつを届けました。たくさんの中学生にびっくりしている1年生もいましたが,縦割り班でお世話になった中学生に駆け寄っていく3・4年生もいて,朝からほっこりするあいさつ運動でした。次回は9月です。
2年生が町探検をしました!
6月30日,2年生が生活科の町探検をしました。岡本駅まで歩きながら,お店や銀行,児童館や公園など,どのような施設があるか探検してきました。朝から暑い日だったので,朝早く出発し,帰ってきてからちょっと休憩。そのあとプールで大はしゃぎのスペシャルな1日でした。
1年生が生き物探しをしました!!
6月27日,1年生が申内の用水路で川の生き物探しをしました。小さな魚などを捕まえたり,ザリガニを探したりと,子供たちは大喜び。晴れて暑い日だったので,用水路の水が気持ちよかったようです。水量を調節していただいたり,生き物について教えていただいたり,申内の環境保全会の皆様には大変お世話になりました。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。
【AEDの設置場所】
体育館東入口(校舎側)入ってすぐ右側
詳細はここ
岡本小いじめ防止基本方針(令和3年4月1日改訂).pdf
宇都宮市PTA連合会
保護者様
さくら連絡網について
さくら連絡網で,わからないことや困ったことがありましたら,下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
コールセンター:0120-454-992(平日8:00~22:00,土・日・祝祭日9:00~20:00)
本校のホームページについて
・本校のホームページの写真・情報を許可なく転載・転用・複製することをお断りいたします。
・個人情報保護の関係上,児童名はイニシャル等に変更または削除させていただきます。ご了承ください。
・PDFファイルを活用したページもございます。ご覧になるときは,Adobe Readerが必要になります。
・ご意見・ご感想等がございましたら左記のメールアドレスまでご連絡ください。