文字
背景
行間
R7 学校日記
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室が行われました。
『タネも仕掛けもある音楽会』として,「エデュタメディア研究所」による演奏会でした。
いろいろな仕掛けがあり,タップダンスでリズムに乗りながら一緒に歌ったり,児童に身近な鍵盤ハーモニカを使っての演奏を聴いたりしました。
最後には代表児童がステージで一緒に演奏し,楽しい音楽会になりました。
ドッジボール大会
ドッジボール大会が,運動委員会主催で行われました。クラスの団結力を高め,友達と協力し,勝敗を素直に受け止め,頑張りを称え合うことを目的としています。
試合は,低・中・高学年ブロック対抗形式で行われました。児童は真剣に戦い,声を掛け合って頑張りました。
準備や進行を行った運動委員のみなさん。楽しく有意義な活動になりました。ありがとうございました。
地域と共に
一条中の2年生5名が「宮っ子チャレンジウィーク」で,9/29~10/3の1週間,本校で体験学習を行いました。この体験学習は,地域社会とのつながりを深めるためのプログラムです。5名の生徒さんたちも,児童との交流や学習支援,共遊を通じて貴重な体験を得ることができたようです。児童も,遊んでもらったり,勉強を教えてもらったりでき,とても嬉しそうでした。
6年生に中学校の様子をクイズ方式で説明してくれました。
また,10/3は,「トイレ清掃ボランティア」青葉高等学園生徒によるトイレ清掃の日でした。専用の道具で隅々まで磨いていただいたお陰で,トイレがぴかぴかになりました。
西原小学校は,地域の方々に支えられている学校だということを実感した一週間でした。今後ともよろしくお願いいたします。
スーパーマーケット見学
3年生が社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。「たくさんのお客さんに来てもらうために,どんな工夫をしているのか」予想をしておきましたが,実際に見たり,お店の人に聞いたりすることで,分かったことがたくさんあり,実のある学習になりました。
「どんなお仕事をしているのですか。」「お店に危険なものが置いていないか,また,万引きをしている人がいないか警備をしています。」
「家の包丁と同じものですか。」 「専用の包丁なので,少し大きくて,よく切れる包丁です。」
たいらや滝谷店の皆様,お忙しい中,普段見られないバックヤードの中を見学させていただき,また,質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
PTA活動いつもありがとうございます
「子どもたちのために!」を掲げて,保護者の皆様には日頃からPTA活動にご協力いただいております。本日は2つの活動を紹介します。
PTA研修部の皆様が,児童用図書に透明のカバーフィルムを掛けてくださいました。厚みのある本や大きな本など形が様々で,難しい作業ですが,子どもたちが楽しみにしている新しい図書を早く手に取ることができるように,心を込めて行ってくださいました。
また,PTAベルマーク委員会では,今年度2回目となるベルマーク回収を行い,台紙にまとめ,点数を計算するなど,細かな集計作業を行ってくださいました。ご家庭のご協力のお陰で,たくさんベルマークが集まったようです。
保護者の皆様,お忙しい中,児童のために活動してくださり,ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
3年「歯の健康教室」を実施しました
乳歯が抜け,ほぼ永久歯となる3年生のこの時期に,歯の健康について考え,食生活や歯磨きの仕方を見直すことは大切です。
前半は学校歯科医である水野先生のお話でした。
普段飲んでいる飲み物に含まれる砂糖の量やなぜ虫歯になるのか,噛むことの大切さなどを学ぶことができました。
後半は衛生士さんによるブラッシング指導でした。まず,特に注意して磨かなければならない所を確認,子どもたちは歯磨きをした後に染め出しをして,磨き残しのチェックをしました。
歯と歯の間や歯肉との境目など,大切な歯を守るためにもしっかりとブラッシングすることが大切だと学んだようです。
あゆみ保育園のみなさんようこそ西原小へ
あゆみ保育園から年長さんが来校し,2年生と交流しました。
まず,年長さんを学校のいろいろな場所に案内しました。教室や図書館,音楽室,図工室などです。図書室では, 楽しい本がたくさんあることを紹介しました。
自分たちの教室に案内した時には,「椅子に座ってみていいよ」と声を掛けていました。
校長室では,校長先生とお話をしました。
学校案内の後には,年長さんからの質問に2年生が優しく答えていました。
「楽しかったよ。」と言って帰っていったあゆみ保育園のみなさん。また遊びに来てくださいね。
このように,幼稚園・保育園・小学校では,『育ちのつながり』をキーワードに,連携して子どもたちの教育に取り組んでいます。
いじめゼロ集会
9月の「いじめゼロ強化月間」に合わせて,「いじめゼロ集会」を実施しました。「いじめってどういうこと?」「こんな場面はどうする?」などを代表委員児童が全児童に問いかけ,どうしたらよいのか,みんなで考えました。
この後,学級でもいじめについて考えてクラスのスローガンを決めます。また,児童が見つけた「ありがとうの気持ち」を付箋に書いて「おもいやりの木」に貼る活動を行っていきます。
最後に,宇都宮のいじめゼロ宣言「いじめゼロ しない 負けない ゆるさない」をみんなで確認しました。いじめのない,明るく楽しい西原小を作るために,児童と教職員で一緒に取り組んでいきたいと思います。
水泳授業スタート!
9月から3年生を皮切りに,毎週月曜日に水泳授業がスタートしました。
今年もセントラルスポーツクラブ南宇都宮様の協力で,各学年3回(6時間分)の学習を行います。
昨年度までのクラス分けを生かしながら,プロのコーチの指導で短時間でもぐんぐん成長していきます。
あっという間の2時間ですが,充実したレッスンとなりました。
保護者の見学は自由に出来ますので,お子様のレッスンの様子を是非ご参観ください。
小中一貫あいさつ運動
小中一貫あいさつ運動を実施しました。中学校からたくさんの生徒さんが来校し,本校の計画委員・代表委員,そして自主的に参加した児童と一緒に,笑顔であいさつを呼び掛けてくれました。
最初は緊張していた児童も,中学生の明るい声に少しずつ元気な声であいさつができるようになりました。中学生のみなさん,朝早くからありがとうございました。