文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
活動の様子
校庭の花々がきれいです
休校期間が続いていますが,みなさん元気ですか?
さて,今回は,みなさんが「花はなタイム」で苗を植えて水やりをしてくれた,花壇の様子をお知らせします。
とにかくきれいです。パンジー,ビオラ,ノースポールは満開!キンギョソウもどんどん花を咲かせています。
休校中は毎週金曜日が来校日になっています。ぜひ花壇も見てくださいね!
どの班の花壇も美しいので,1班から18班までの花壇の横をゆっくり散歩するのがおすすめです。先生たちも,皆さんを思い出しながら,花を見ています。
ノースポールがハートの形! 花々の後ろに植えてあるものは何?
何班の花壇かな? (ヒント:3年生の理科で学習するよ!)

2年生が1年生の時に植えたチューリップ。花が咲きました。嬉しいですね。

後ろにスズランが咲いています。皆さんは,見つけられるかな。

花は,元気を分けてくれます。西が岡小の皆さんが,一生懸命お世話を
してくれたおかげです。

どの班の花壇も素敵です!
さて,今回は,みなさんが「花はなタイム」で苗を植えて水やりをしてくれた,花壇の様子をお知らせします。
とにかくきれいです。パンジー,ビオラ,ノースポールは満開!キンギョソウもどんどん花を咲かせています。
休校中は毎週金曜日が来校日になっています。ぜひ花壇も見てくださいね!
どの班の花壇も美しいので,1班から18班までの花壇の横をゆっくり散歩するのがおすすめです。先生たちも,皆さんを思い出しながら,花を見ています。
何班の花壇かな? (ヒント:3年生の理科で学習するよ!)
2年生が1年生の時に植えたチューリップ。花が咲きました。嬉しいですね。
後ろにスズランが咲いています。皆さんは,見つけられるかな。
花は,元気を分けてくれます。西が岡小の皆さんが,一生懸命お世話を
してくれたおかげです。
どの班の花壇も素敵です!
ご家庭で家庭学習できるホームページやテレビ番組のご紹介
1 とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
その他,休校中の学習の手助けになるサイトなどを,コロナ対策ページ(左上赤ライン)にて紹介していますのでご覧ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
〔栃木県総合教育センターのHP内です〕
2 NHK for School
NHK for School は学校の授業で先生も利用しています。学年に応じた動画が掲載されています。学年や教科を調べながら利用してみてはいかがでしょうか。
NHK for School
リンク先 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
3 NHK Eテレ
NHK Eテレ では,平日の9:00~10:30の時間帯に,学年や教科に合わせた,10分間程度の教育番組を放送しています。スケジュールを決めて視聴させてみてはいかがでしょうか。
→2020年度 Eテレ番組表
リンク先 https://www.nhk.or.jp/school/first/pdf/nfs2020_timetable.pdf
その他,休校中の学習の手助けになるサイトなどを,コロナ対策ページ(左上赤ライン)にて紹介していますのでご覧ください。
ジャガイモのたねいも植えをしました!!
4月も下旬になり,暖かい日が多くなってきましたね。
朝から青空が広がった4月23日,6年生の先生方といっしょにジャガイモのたねいも植えをしました。本当はみんなといっしょに植えたかったのです・・・・・
しっかりとした芽が出ているたねいもで,おいしいジャガイモが収穫できること,まちがいなし!!収穫したら,じゃがバターにしたいな,肉じゃがもいいな・・・などと期待に胸をふくらませながらの楽しい作業でした。
みんなで水やりや草取りのお世話ができる日が,1日も早く来ますように。
3年生 種植えをしたよ
3年生のみなさんへ
3年生のみんな,元気かな?
今度新しく理科のじゅぎょうが始まるね。
植物や虫のかんさつをしたり,楽しいことがいっぱいだよ!
一足先に先生たちで「ほうせんか」と「マリーゴールド」の花を植えたよ!




何が出てくるか楽しみにしていてね(^^)
西が岡小のみんなに会えるのを楽しみにしています!
早く会いたいよ~♪
3年生の担任の先生より
3年生のみんな,元気かな?
今度新しく理科のじゅぎょうが始まるね。
植物や虫のかんさつをしたり,楽しいことがいっぱいだよ!
一足先に先生たちで「ほうせんか」と「マリーゴールド」の花を植えたよ!
何が出てくるか楽しみにしていてね(^^)
西が岡小のみんなに会えるのを楽しみにしています!
早く会いたいよ~♪
3年生の担任の先生より
来校日 元気な子供たちに会えました。
24日(金)は,西が岡小学校の来校日でした。約2週間ぶりに子供たちが来校するので,先生たちは朝から うきうき していました。ですが,緊急事態宣言を受けて本校でも「3密」を避ける工夫をしました。この努力が,感染拡大を防ぎ,命を守り,学校再開につながることを信じています。ご協力ありがとうございました。
※ 校庭でも,ソーシャルディスタンスをとって歩きます。

※昇降口では,消毒をきちんと行います。学年によって通る廊下を分けました。

※担任の先生と久しぶりに再会しました。でも,必要最低限の会話で,課題や提出プリント等をそれぞれ専用の袋に入れ,廊下で手渡しをしました。ドライブスルー方式です。


※1年生のランドセル姿が眩しいです。自分の下駄箱の場所を確かめて,きちんとうわばきに履き替えることができました。

※さすが高学年です自分で考え行動することができています。

※「どろんこ広場」の学校お預かり児童の様子です。教室も,図書室に移動する時も,間隔をとり,おしゃべりをしないで過ごしています。

学校が再開され,5月11日に元気な子どもたちに会えることを楽しみに待っています。
※ 校庭でも,ソーシャルディスタンスをとって歩きます。
※昇降口では,消毒をきちんと行います。学年によって通る廊下を分けました。
※担任の先生と久しぶりに再会しました。でも,必要最低限の会話で,課題や提出プリント等をそれぞれ専用の袋に入れ,廊下で手渡しをしました。ドライブスルー方式です。
※1年生のランドセル姿が眩しいです。自分の下駄箱の場所を確かめて,きちんとうわばきに履き替えることができました。
※さすが高学年です自分で考え行動することができています。
※「どろんこ広場」の学校お預かり児童の様子です。教室も,図書室に移動する時も,間隔をとり,おしゃべりをしないで過ごしています。
学校が再開され,5月11日に元気な子どもたちに会えることを楽しみに待っています。
1年生 あさがおの たねまきをしたよ
1ねんせいのみなさんへ
みなさんより,ひとあしさきに せんせいたちは あさがおセットをつくりました!
みなさんは,セットするまえにペットボトル・ペットボトルのくち・しちゅうになまえシールをはってもらってくださいね。みずにぬれてもだいじょうぶなように,セロテープをうえからはることがたいせつです。
つちにひりょうをいれてまぜまぜ。たいらにしたら,ひとさしゆびであなを5こあけて,1つずつたねをいれます。かるくつちをかぶせたら,みずをあげてくださいね。
「おおきくなあれ」とまいにち こえかけしてあげてくださいね。
そして,めがでてくるのを くびをながーーーーーくしてまっていてください。
めがでるころには,せんせいとおともだちといっしょにがっこうで,めのかんさつをしたいなあとおもいます。
1ねんせいのたんにんのせんせいより
みなさんより,ひとあしさきに せんせいたちは あさがおセットをつくりました!
みなさんは,セットするまえにペットボトル・ペットボトルのくち・しちゅうになまえシールをはってもらってくださいね。みずにぬれてもだいじょうぶなように,セロテープをうえからはることがたいせつです。
つちにひりょうをいれてまぜまぜ。たいらにしたら,ひとさしゆびであなを5こあけて,1つずつたねをいれます。かるくつちをかぶせたら,みずをあげてくださいね。
「おおきくなあれ」とまいにち こえかけしてあげてくださいね。
そして,めがでてくるのを くびをながーーーーーくしてまっていてください。
めがでるころには,せんせいとおともだちといっしょにがっこうで,めのかんさつをしたいなあとおもいます。
1ねんせいのたんにんのせんせいより
5年生 いよいよヘチマを植えました!
みなさん,こんにちは!今日は5年生が記事を投稿したいと思います。
もうすぐ5月ですね。だんだんとあたたかい日が増えてきました。晴れの日は日差しの暑さと風の涼しさが気持ち良いです。以前のように子どもたちと一緒に外で体育をしたり,運動をしたり思い切り体を動かしたい!そんなことを感じます…。
さて,そんなことを思いつつ,今日はヘチマの苗を植えてみました。(みんなと植えたかった!)畑に行ってみんなで観察できるのを楽しみにしています。


花が咲くころには,学校でみんなと一緒に過ごせていることを願っています。
コロナだけでなく風邪をひかないように気を付けて過ごしましょう!
もうすぐ5月ですね。だんだんとあたたかい日が増えてきました。晴れの日は日差しの暑さと風の涼しさが気持ち良いです。以前のように子どもたちと一緒に外で体育をしたり,運動をしたり思い切り体を動かしたい!そんなことを感じます…。
さて,そんなことを思いつつ,今日はヘチマの苗を植えてみました。(みんなと植えたかった!)畑に行ってみんなで観察できるのを楽しみにしています。
花が咲くころには,学校でみんなと一緒に過ごせていることを願っています。
コロナだけでなく風邪をひかないように気を付けて過ごしましょう!
休校中の課題に向けて,お先に・・・
休校中の職員室では,先生方は時計を見ては,
「あと〇分で業間休みだね。やっぱり1年生に人気なのはブランコかな?」
「運動会に向けて,50m走のタイムを計る頃だね。」
「算数って,くり上がりの計算になると急に難しくなるよね。」
などと,みなさんのことを思い浮かべて会話がすすみます。
今は,24日の来校日に,みなさんが休校中の課題を取りに来てくれるので
それに向けて準備をしています。
2年生について,ちょっと話題にしてみます。
2年生は,生活科も宿題に出ます。
自分の好きな野菜を家で育てることになります。
それに先駆けて,先生たちも植えてみました。
ここで問題です。
写真を見て,何を植えたか分かるかな?
問題1

問題2

どちらも,おいしい~!
夏に収穫するのが楽しみです。
苗は,こんな時にでもいつもと変わりがありません。生き物の姿に,”生きていく力”を感じました。
「あと〇分で業間休みだね。やっぱり1年生に人気なのはブランコかな?」
「運動会に向けて,50m走のタイムを計る頃だね。」
「算数って,くり上がりの計算になると急に難しくなるよね。」
などと,みなさんのことを思い浮かべて会話がすすみます。
今は,24日の来校日に,みなさんが休校中の課題を取りに来てくれるので
それに向けて準備をしています。
2年生について,ちょっと話題にしてみます。
2年生は,生活科も宿題に出ます。
自分の好きな野菜を家で育てることになります。
それに先駆けて,先生たちも植えてみました。
ここで問題です。
写真を見て,何を植えたか分かるかな?
問題1
問題2
どちらも,おいしい~!
夏に収穫するのが楽しみです。
苗は,こんな時にでもいつもと変わりがありません。生き物の姿に,”生きていく力”を感じました。
教室よりお伝えします。
2回目の送信は,教室からお届けします。
みなさんは放課後や休みの日に,児童が誰もいない学校に来たことがありますか?
さびしいんですよ。とにかくさびしいんです。普段あんなに楽しい雰囲気の教室に,誰もいないんですから。しかも,5月10日まで学校が再開しないとなると,悲しい気持ちで胸がいっぱいになります。


気を取り直して教室をのぞくと,今年用のドリルが届いていました。本当だったら今頃は,みんなでわいわい進めていたはずです。一緒に勉強していた,普通の毎日がいかに幸せだったかを思い知る毎日です。早く,みなさんと一緒に学校生活を送りたいものです。
さて,そのドリルですが,もうすぐ24日にお渡しします。家庭での学習にて,取り組んでください。一緒に勉強できるその日まで,みなさんは自宅で,わたしたちは学校で,それぞれできることを一生懸命がんばりましょう。
みなさんは放課後や休みの日に,児童が誰もいない学校に来たことがありますか?
さびしいんですよ。とにかくさびしいんです。普段あんなに楽しい雰囲気の教室に,誰もいないんですから。しかも,5月10日まで学校が再開しないとなると,悲しい気持ちで胸がいっぱいになります。
気を取り直して教室をのぞくと,今年用のドリルが届いていました。本当だったら今頃は,みんなでわいわい進めていたはずです。一緒に勉強していた,普通の毎日がいかに幸せだったかを思い知る毎日です。早く,みなさんと一緒に学校生活を送りたいものです。
さて,そのドリルですが,もうすぐ24日にお渡しします。家庭での学習にて,取り組んでください。一緒に勉強できるその日まで,みなさんは自宅で,わたしたちは学校で,それぞれできることを一生懸命がんばりましょう。
先生からのメッセージ
4月9日の休校から一週間以上が経ちましたが,みなさん元気ですか?
これからホームページを利用して先生たちのメッセージをできる限り届けたいと思います
さて,記念すべき第1回の送信者はわたしです。

自宅待機の時間が長くなっていますが,みなさんは毎日どのようなことをして過ごしているのでしょうか?先生たちは,学校再開に向けての授業準備だけでなく,どろんこさん(学童保育)のお手伝いをしたり,休校中の補充学習について会議をしたりしています。合間を縫って,ふと誰もいない教室に行くと,さみしさを感じます。
さて,先生が自宅待機で心配になることは,みんなの【元気】がなくなっていくことです。こんなときだからこそ,先生から3つの提案です。
ひとつ! スクワットで汗をかきましょう!
(まずは毎日10回。連続100回できるかな?)
ふたつ! 音読をして声を出しましょう!
(教科書全部読めるかな?)
みっつ! 何でも食べて健康な身体をつくりましょう!
(一日30品目食べられますか?)
ぜひ3つの提案を実践し,【元気】をどんどん蓄えていってください
先生もみんなに負けないように(脂肪は蓄えないように気を付けながら)しっかり元気を蓄えておきますね。学校で会える日を楽しみにしています!
ではまた。次回の担当は誰か予想して待っていてね。
≪1年生のみなさんへ・・・≫
先生の名前が何というか考えてまっていてくださいね(^^)
これからホームページを利用して先生たちのメッセージをできる限り届けたいと思います
さて,記念すべき第1回の送信者はわたしです。
自宅待機の時間が長くなっていますが,みなさんは毎日どのようなことをして過ごしているのでしょうか?先生たちは,学校再開に向けての授業準備だけでなく,どろんこさん(学童保育)のお手伝いをしたり,休校中の補充学習について会議をしたりしています。合間を縫って,ふと誰もいない教室に行くと,さみしさを感じます。
さて,先生が自宅待機で心配になることは,みんなの【元気】がなくなっていくことです。こんなときだからこそ,先生から3つの提案です。
ひとつ! スクワットで汗をかきましょう!
(まずは毎日10回。連続100回できるかな?)
ふたつ! 音読をして声を出しましょう!
(教科書全部読めるかな?)
みっつ! 何でも食べて健康な身体をつくりましょう!
(一日30品目食べられますか?)
ぜひ3つの提案を実践し,【元気】をどんどん蓄えていってください

先生もみんなに負けないように(脂肪は蓄えないように気を付けながら)しっかり元気を蓄えておきますね。学校で会える日を楽しみにしています!
ではまた。次回の担当は誰か予想して待っていてね。
≪1年生のみなさんへ・・・≫
先生の名前が何というか考えてまっていてくださいね(^^)