日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

宮っこランチ

 今日の給食は,宮っ子ランチでした。宮っ子ランチとは,宇都宮という郷土への愛情を育むことを目的としています。宮っこランチには,4つの条件があります。
1 宇都宮のよさを知ること
2 宇都宮の特産品を使っていること
3 郷土料理や宇都宮に関係ある料理であること
4 和食中心であること
です。
 春・夏・秋・冬の4パターンあり,今日は夏のメニューです。平和を願っての大いちょうランチです。大イチョウをイメージして,ニンジンや大根を調理員さんが丁寧に型抜きしてくださいました。見つけた子供たちは大喜びでした。
 今週はあいさつ週間ということもあり,給食委員会が呼びかけて「ごちそうさま」をするときに,「調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。」と学級全員で言うことにしています。また,給食委員が交代で毎日調理員さんに,「ありがとうございます」のメッセージを伝えています。
     
心をこめて・・・「ごちそうさま」「ありがとうございます」

お誕生日給食~お誕生日おめでとう~

  昨日6月30日は,お誕生日給食でした。今年から始まったお誕生日給食。4月と5月は,臨時休校中のため実施できませんでした。やっと実施できたこと,西が岡小の子供たちがみんな元気でいることに感謝です。4月・5月・6月生まれのお友達と先生には,季節限定のデザート「あじさいゼリー」と「お誕生日カード」がつきました。放送室から~Happy birthday to you~の曲が流れ,みんなでお祝いしました。だれにだって素敵な日が誕生日。お誕生日おめでとう!!みんな最高の笑顔です。
     

4年生・子ども自転車免許事業がありました。

 やりました,全員合格です。見事,自転車免許証がもらえました。
  
 どうせ誰でも貰える,と思っていませんか?
 実は今日,この免許証をいただくまでには長い道のりがあったのです。
 事前に教室で交通安全についての学習をして,今日の実技に臨んだのです。
 実技の他に,学科試験もありました。
 しっかり交通安全を学んだ4年生だからこそ,免許証をいただけたのです。
 誰でも貰えるのではなく,誰もが交通安全について,しっかり学んだのです!

  
  
 実技では,実際に自転車に乗って,校庭特設コースを1周します。
 途中,様々なチェックポイントに気をつけながら,ゴールを目指します。
 みんなの真剣な眼差しを,皆さんにもお見せしたかったです。

プール開きです。

 本日プール開きを行いました。5校時には,水温・気温も安定し,5年生が水しぶきをあげて活動していました。放課後には,教職員で再度プールの中の点検や消毒を行いました。
  
 神様に今年も安全に活動できるよう,心をこめてお願いします。
  
今年度は,コロナ感染予防のため,1学級ごとに入ります。担任と担任以外の教員の複数態勢で指導します。
  
放課後に,教職員で,再度プール環境や指導の方法について確認しました。

クリーン活動

 6月26日(金)の朝の活動は,今年度最初の「クリーン活動」でした。全児童が協力して,校庭や花壇の草むしりに励みました。
   
どの子も学校のために意欲的に活動できることが,西が岡小のよさです!

集まった草はごみステーションまでみんなで運びました。



活動後にはもちろん,手洗い・うがいをきちんとしました


自分たちの学校を自分たちできれいにするというのはとても大切なことです。今回の活動に限らず,みんなが「西が岡小のために!」という気持ちをもって,ますますきれいな学校を作っていきましょう!!

消毒作業を毎日続けています。

 学校が再開され4週間が過ぎました。子供たちが,新しい生活様式のもと,学校生活を頑張ってくれていること嬉しく思います。ですが,疲れも出るころです。土・日はしっかりと体と心を休めてくださいね。月曜日に元気に登校してくれることを願って,先生たちは,子供たちが下校した後,消毒作業を毎日続けています。教室以外の所も手分けして消毒しています。写真を見て,どこを消毒しているか分かりますか。
         
答え:順番に,放送室,校長室,階段手すり,会議室(第2保健室),学習室,家庭科室,トイレ,音楽室,音楽室のビデオデッキ,音楽室のスイッチ です。

祝 学校再開祝い給食

 今日(6月25日)の給食は,学校再開祝い献立でした。学校が始まって1か月です。西が岡小学校にかかわるすべての人たちが,コロナウイルスに負けず毎日乗り越えてきたこと,そして学校が再開されたことをお祝いしての献立です。赤飯やケーキでお祝いです。すまし汁には,「お祝い なると」が入っていました。一言も喋らず,笑顔で,お祝いなるとやケーキをほおばる子供たち。学校再開の喜びを実感しました。これからも,学校での「新しい生活様式」に取り組み,楽しい毎日にしていきましょう。
              
ケーキの箱を開けるとき,ワクワクです。集中して食べています。ごちそうさまでした。そして,食べ終わったら,すぐ「マスク」を着けます。一人一人が,自分の命と大切な人の命を守るため頑張っています。

お話会が始まりました。

 6月24日から,読み聞かせボランティア「陽だまりの会」の皆様による朝のお話会が始まりました。コロナ感染症対策について十分に配慮し行いました。子供たちが楽しみに待っているお話会です。お話に集中して聞き入っている子供たちです。開催することができて嬉しいと,子供たちばかりか,陽だまりの会の皆様もたいへん喜んでくださいました。
           

読み聞かせの終わった後は,短い時間ではありましたが,顔合わせ・読み聞かせで気を付けるべきこと・コロナウイルス感染症防止への対応等について勉強会が開かれました。西が岡小学校の教育を支えていただいています。感謝申し上げます。
 

おいしい給食

 今日の給食は,子供たちが休業中から楽しみにしていた「ナンピザ」でした。栄養士さんと調理員さんたちの愛情が感じられるとてもおいしい「ナンピザ」でした。「かぶのシチュー」も優しい味がしました。子供たちがたくさん野菜を食べられるように工夫してくださっています。いつもありがとうございます。お昼の放送も「ピザやさん」の楽しいお話でした。
 食べることは,生きること,心身の健康につながります。昼休みにも,子供たちから,「ナンピザ」の話題が出て盛り上がっていました。
     

音楽朝会 「にじ」

6月23日(火)の朝の活動では,音楽朝会を行いました。今月の歌「にじ」のリズムに合わせて,全校児童が手拍子を打ちます。
例年なら体育館で集まって行うところですが,今回は放送室から音楽を流し,全校生が各教室でリズム打ちに取り組みました。そして,その様子を音楽朝会担当の先生が,ビデオ撮影をして,給食の時間にテレビ放送しました。他の教室の「にじ」の様子もテレビで楽しく鑑賞することができました。楽しい楽しい音楽朝会となりました。
   
それぞれの学級で半分の人数に分かれ,異なるリズム打ちを分担しました。CDの歌とみんなの手拍子がきれいに重なり,教室全体・学校全体の一体感を楽しみました。心に虹が出たようでした。
     
体を揺らしながら楽しそうにリズムに乗り,みんなの気分も晴れやかになりました。どの教室からも,元気な手拍子が聞こえてきました。「きっと あしたは いい 天気」になることでしょう。
 
    
コロナ禍の中でも工夫して音楽朝会を企画してくれた先生方と,「にじ」に合わせて一生懸命そして楽しく「リズム打ち」を頑張った子供たちに拍手です。次回の音楽朝会もお楽しみに!