日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

仙台フィルワークショップ

 仙台フィルハーモニー管弦楽団から4名のみなさんが来校し,楽器の説明や音色の披露などのワークショップを行ってくださいました!コロナ感染予防対策として,低学年の部と高学年の部と2回行ってくださり,児童のみなさんは,真剣に楽しく,演奏や話を聞くことができました。

      
質問コーナーでは,進んで手を挙げて,質問をすることもできました。すばらしいですね!

45分という短い間でしたが,やはり音楽は私たちの心を癒してくれたり
みんなで楽しんだりすることができるものだと改めて思いました!
みなさんで集まって一緒に歌ったり合奏をしたりできる日々が,早く
来ると良いですね!!

12月には,仙台フィルハーモニー管弦楽団の皆さんが来校してくださり,オーケストラの演奏会が予定されています。それも楽しみになってきましたね。
楽しい学校生活を送っていきましょう♪

西が岡エリアマップ完成(2年生)

今年の生活科町探検は,お店の中まで入って見学をしたり,

店員さんにインタビューをしたりすることができないので,

2年生みんなで,フィジカルディスタンスを保って

1列で学区内を散策する形となりました。

 

そのため,できる人は家族と調べに行くことが夏休みの課題となりました。

すると,おいしいパン屋さん「ブーレ」に行った人の中には,

調理場まで見学させてもらった人もいました。

  


先生がちょっと興味をもった焼き鳥屋さんに食べに行った人もいました。

とってもいい表情で食べている姿を写真に撮ってきてくれました。
他にも,大谷パーキングエリアや宝木の湯,セブンイレブンなど・・・

興味をもって探検をして,探検カードにまとめてきてくれた人がたくさんいました。
  


そして,まだまだ探検は続いています。

追加取材してくれた人を紹介します。
 


2階職員室から2年生の教室に行く途中の廊下に,大きな地図にまとめましたので,ぜひ見に来てください。
  

先生も,近々,〇〇に食べに取材に行ってきま~す。
〇〇って?,どこかはお楽しみ。


学校便り9月号を発行しました。

 今日は,大型台風の影響で雨模様です。西日本での災害が心配な1週間の始まりとなりました。どうぞだれもが幸せな1週間となりますように。

学校便り9月号を発行しました。             
西が岡小学校便りR2 9月第8号.pdf
内容については 
・行事予定の変更について
・新型コロナウイルス感染発症時の対応について
・9月は「いじめゼロ強調月間」          です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

ありがとうございました。~PTA除草ボランティアの皆様~

 9月5日(土)7:00~8:00に,第2回除草ボランティア活動が行われました。今回は,校舎北側の教材園の除草を行っていただきました。早朝とはいえども,残暑は厳しく大変な作業となりましたが,たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。前回同様,保護者の皆様と一緒に参加してくれた子どもたちもいました。お陰様できれいな教材園になりました。ご協力ありがとうございました。
        

♪変わらないもの♪

西が岡小学校では,各学級毎日朝の会で歌を歌っています。今月の歌は「変わらないもの」という合唱曲です。
上パート,下パートに分かれての二部合唱は,なかなか難しい。そこで,子供達の参考になるように,教員チームで実際に合唱を練習して,音楽朝会で動画をテレビ放送することにしました。という訳で,真剣に取り組む練習風景です。
  
放課後にパート練習,全体練習を重ね,いよいよ録画本番です。各自,少し緊張した面持ちでした。
途中,チャイムが鳴ったり,椅子が倒れたり,数度のNGを経て,朝会用の動画が完成しました。
  
例年と比べると,何かと制限のある今年度の活動ですが,我々教員の思いは全く変わりません。
子供達には,どんなことにも一生懸命取り組んで欲しい。今回の合唱も楽しんで欲しい。
我々の歌う姿を見て,子供達が楽しんで,自分たちも歌いたい,と思ってくれたらうれしいです。
教員チーム合唱の様子は9月8日音楽朝会にて放送予定です。

いじめゼロ集会

9月は「いじめゼロ強化月間」です。
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。
 
はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。
 
次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。
 
最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!

集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。
 
集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。

今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!

代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!


西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。

これまでも,この先も

8月のお誕生日給食

 今日,8月31日は,8月最後の日。そしてお誕生日給食の日です。先週と比べて,少し暑さはやわらいだ感じのする月曜日となりました。今週も楽しい1週間となりますように。
 1年生のお誕生日給食におじゃましました。8月生まれは,お友達と担任の先生。「いただきます」の前に,8月生まれのお友達を拍手でお祝いしていました。みんな「にこにこ」のひとときです。誕生日は,いいものですね。
     

学校便り8月号を発行しました。

 今日は,熱中症警戒アラートが発令され,暑い暑い日でした。子供たちは,工夫しながら1日過ごしました。本当によく頑張っています。土日は,ゆっくり体と心を休めてまた月曜日に元気に登校してくださいね。

学校便り8月号を発行しました。             
西が岡小学校便りR2 8月第7号.pdf
内容については
・暑さに負けず頑張っています。
 ありがとうございます。
 暑さ対策        
・行事予定の変更について
・文部科学省メッセージ    です。
 児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf             
 保護者や地域の皆様へ.pdf
   教職員をはじめ学校関係者の皆様へ.pdf
 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
      
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。

暑さに負けず,頑張っています!

連日,暑い日が続きますが,1年生たちはしっかり水分補給をしたり,汗をふいたりして,暑さ対策をしています。




国語の授業では,漢数字の一から十を使って,オリジナルの「かぞえうた」を作りました。子供ならではの感性で,思わずくすりと笑ってしまうような楽しい「かぞえうた」ができました。



一人一人発表する場面では,驚いたり笑ったりしながら,友達の「かぞえうた」を楽しみ,感想の交流を行いました。「『八つ やきとり やったあ 八ぽん』の文が面白かったです。」「声が大きくて,聞きやすかったです。」など,友達の良いところをしっかり見つけて,発表することができました。


これからもまだまだ暑さは続きますが,暑さに負けず,元気に頑張っていこうね!

プログラミング


4年生の総合的な学習の時間で,プログラミングを行っています。

今年度からの授業です。どんなことを学んでいるのでしょうか。
 

これは,パソコンを使わないアンプラグドプログラミングです。
カードを使って動きを指示し,動いてもらう活動をしています。

 
これは,パソコン上のキャラクターを命令通りに動かすビジュアルプログラミングです。
「アングリーバード」というゲームに挑戦しました。

 

これは,ロボットを組み立ててコース通りに動くようプログラミングする,フィジカルプログラミングです。試行錯誤を繰り返して,成功すると大喜びです!

4年生はこのような学習をしています。次回の授業が,楽しみですね!