日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

1学期最後の一斉下校

 7日は,1学期最後の「一斉下校」でした。今回は,安全ボランティアの皆様も一緒に1学期の振り返りをしました。安全ボランティアの山田様からご挨拶いただきました。「皆さんが登校のときも,下校のときも,元気にあいさつをしてくれるので,嬉しい。元気をもらっている。ありがとう。お願いは,不審者に気を付けてほしい。日が落ちるのも早くなっているから,遊び方にも気を付けてほしい。」とのことでした。お褒めの言葉や注意喚起の言葉が子供たちの心に響いたようです。
 また安全担当から,西が岡小の子供たちの,遊びに行く時の合言葉「5時ヘル防」の確認がありました。遊びに行っても午後5時までに帰宅すること,自転車に乗るときはヘルメットを着用すること,外出時は防犯ブザーを携帯することの3つの注意点です。
  
今回来てくださった安全ボランティアの方々は,山田様・荒井様・長岡様・佐藤様・谷田部様です。安全ボランティアの皆様は,総勢25名いらっしゃいます。いつも子供たちのためにありがとうございます。
  

★また,今週は3日間に分けて,赤・青・緑の方面ごとに,家に帰ってからの遊び方について安全教育主任・児童指導主任より指導をしました。学期間休業日や休日での過ごし方について,自転車の乗り方・遊び場所についてを中心に,具体例を交えながら指導しました。
  
☆彡子供たちへは,継続的に指導を重ねてまいります。どうぞ,保護者の皆様・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

学校便り10月号を発行しました。

 明日いよいよ「1学期終業式」を迎えます。保護者の皆様・地域の皆様のご理解ご協力をありがとうございました。

学校便り10月号を発行しました。            
 西が岡小学校便りR2 10月第9号.pdf ←クリックするとご覧いただけます。
内容については 
・充実した1学期に感謝
・稲刈り2・4・5年生
・深い学びのために先生方も頑張ってます。
・学習指導員・SSSの配置について
                   です。  
       
 学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り  から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
                 

2年生音楽研究授業

 2年生が音楽の研究授業を行いました。

 鑑賞した曲は,運動会でよく流れる「天国と地獄」と,「亀」の2曲です。

授業は学習のポイントである「強弱」を意識して「小さなはたけ」を歌うことからスタートしました。曲の歌詞に出てくるはたけの大きさによって,子どもたちは体の動きや声の大きさを変えながら楽しく歌っていました。

 鑑賞の活動に入ると,「運動会で聴いたことがある!」「なんだか走っているみたい!」と言って,子どもたちは身体を動かしながら聴いていました。

 運動会でリレーをしているところを想像してバトンをもち,身体全体で曲の強弱を感じました。曲が盛り上がるところで全力疾走をしたり,落ち着くところでは水分補給をしているようすを表現したりと,それぞれ想像力を膨らませながら,曲の特徴を感じ取ることができました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴き,鑑賞の授業を重ねていく中で,子どもたちはただ曲を聴くだけではなく,楽器の音色や曲想,旋律などに注目して聴くことができるようになってきました。
 子どもたちが楽しいと感じられるような音楽の授業ができるように,これからも頑張っていきたいと思います!


児童朝会

今年度第1回目の児童朝会が開催されました。

児童朝会は,各委員会が活動の内容やみんなへのお知らせを発表する場です。

5・6年生にとっては,日頃の頑張りや成果を披露する場,1~4年生にとっては,各委員会がどのような活動を行っているのか知ることができる貴重な機会となります。

今回は,飼育園芸委員会と運動委員会の発表がテレビ放送で行われました。

飼育園芸委員会は,紙芝居やクイズを交えての発表でした。
 

 

活動内容の紹介や,学校で飼育するうさぎや金魚の寄付への協力の呼びかけを行いました。

ぜひ,ご協力をお願いします!

 

運動委員会は,紙芝居と実演での発表でした。

 
 
一輪車と竹馬の貸出し,ボールの片付け方について改めてお知らせがありました。

また,委員長考案のエクササイズの紹介もありました。

楽しく取り組んでパワフルな体を作っていきましょう!

 

どちらの委員会も,テレビ放送ということを生かしたすばらしい発表でした!

次回以降の児童朝会にも,乞うご期待!!

頑張っています!チャレンジ学級~作品展~

 第48回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が,宇都宮市教育センターにて開催されました。西が岡小学校チャレンジ学級の子供たちも,外部講師の「ハルクル」先生から教えていただいた点描画にチャレンジし,て作品を仕上げ出品しました。作品の額縁も自分で製作しました。力作ぞろいで,見にきた方が足を止めて見入っていくほどでした。
 

4年生 上下水道お届けセミナー


 10月1日木曜日,今年度4年生初めての出前講座です。
 社会科で学習した「命とくらしをささえる水」の内容について,宇都宮市の上下水道局の方が教えてくださいました。
 今年度は4・5月が休校だったため,施設巡りが中止となりました。その分,実験や動画など豊富な資料をそろえ,わかりやすく教えてくださいました。


 
 




 水道管の実物を触ってみたり,泥水が濾過されてきれいになる様子を実際に見てみたりと,大変有意義な時間となりました。
 これからも,安全でおいしい水道水を,大切に使っていきましょう!

十五夜 きれいな満月です。

 昨夜は十五夜。昼間は曇っていて満月が見られるか心配しましたが,きれいな満月が出ていることに,18時頃気が付きました。先生たちは,職員室のベランダから,お月見をすることができました。皆さんは,お月見はできたでしょうか。秋は,空気が澄んで月がきれいに見えます。昔から,日本人は月を愛してきました。気持ちのよい季節が始まっています。
   

感謝の気持ちを込めて!みんなで稲刈り

 天候に恵まれて29日(火)に2,4,5年生が稲刈りを行いました。今年はコロナウイルスの流行に伴って,子どもたちで田植えを行うことができませんでした。しかし,学校協力者伊佐野様に田植えと稲の管理をしていただいたことで,例年と同じ時期に収穫を迎えることができました。また,当日は多くの保護者の方々にボランティアとしてご参加いただきました。子どもたちが刈り取った稲を束ねたり,最後にすべての稲を収穫したりするなど子どもたちが伸び伸びと活動できるように支えていただきました。そして,宝木荘の方々は子どもたちの活動を応援してくださいました。多くの方々に見守られながら思い切り「稲刈り」に取り組むことができました。
 実施に向けて,動画「伊佐野さんが稲刈りの方法を説明してくださったもの」を確認しておくなど事前指導を丁寧に行いました。
 実際に稲刈りが始まると子どもたちは稲の持ち方,鎌の使い方を確認しながら,次々に収穫していきました。収穫している姿を見てみると,「稲が大きい!」「手でつかみきれない。」「おいしいお米になるといいな。」などそれぞれが思いをもって取り組んでいました。活動後は,「給食で食べられるのはいつかな。」と楽しみを見付けていました。
〔2年生〕
  
〔4年生〕
  
〔5年生〕
  
〔稲刈りの様子〕
  
安全ボランティア長岡様より左手鎌をご寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。       
  
赤とんぼの季節です。         宝木荘の皆様の温かい応援          学校協力者伊佐野様
  
保護者の皆様・安全ボランティアの皆様のご協力ありがとうございました。

どんな「運命」を表現している? -6年生音楽研究授業よりー

 9月28日に,6年2組が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
 2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。

 まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。
 
    めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。
 
 いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
 2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。
 
 
 
 次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。 
 
 
 一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
 コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!

夕焼けがきれいです!

 季節は,移り変わってゆきます。今日の夕方,職員室のベランダから見える「夕焼け」です。本日の稲刈りのときにも実りの「秋」を感じましたが,放課後は,見事な夕焼けに「秋」を感じました。西の空が,ラベンダー色に染まり,何とも言えない夕焼け色でした。皆さんは,ご覧になりましたか。
  
職員室の窓にも夕焼けが映り,西が岡小の壮大な夕焼け風景となりました。