文字
背景
行間
活動の様子
郷土資料 寄贈の様子
令和4年2月1日,高橋勝也様より,郷土の貴重な資料が寄贈されました。ありがとうございます。
社会科の学習で活用していきます。
Google meet 健康観察の様子
学年休業の時の,Google meet 健康観察の様子です。
昼休みの様子(縄跳び等)
昼休みの活動の様子 元気よく活動しています・・・
3年生 おもちゃ作り
3年生は理科でおもちゃを作って遊びました。
今年から始まった理科の授業では,ゴムや磁石,電気などいろいろなことを勉強しました。実験や観察をしながら楽しく学ぶことができましたね。
今回はそれらのまとめとして,グループごとに勉強したことを生かしたおもちゃ作りをしました。
どのグループのおもちゃも工夫されていて,みんなとても楽しそうでした。
6年生を送る会
もうすぐ6年生は卒業です。これまで本当によく頑張ってくれた6年生。先日は、在校生からの感謝の会として,6年生を送る会が開催されました。
オンラインでの会となりましたが、5年生が中心となってすばらしい時間となりました。会では,事前に各クラスで撮影しておいた在校生全員からの一人一言のビデオメッセージが流れました。また,後半には6年生一人一人に宛てた在校生からの感謝のお手紙がプレゼントされました。
6年生のみなさん,在校生からとても慕われ,信頼されていましたね。
さて5年生のみなさん,いよいよリーダーとして歩き出しましたね。6年生の跡を継ぎがんばっていきましょう!
6年生ありがとう(6年奉仕作業)
今日は,卒業式の予行練習でした。6年生は,とても立派な態度で,練習の成果がしっかり出ていました。予行後は,これまでお世話になった学校を,きれいにする奉仕作業を行ってくれました。
手洗い場の前の床やトイレの床など,毎日の清掃ではなかなか手の届かないところを,丁寧にきれいにしていました。西が岡小のみんなが気持ちよく使えるようにと,心を込めて活動する姿,決して忘れません。
6年生のみなさん,ありがとうございました。
6年生へ感謝の気持ちをこめて
あっという間に2月も残り少なくなってきました。最高学年として,西が岡小学校を1年間引っ張ってくれた6年生の卒業が近づいてきています。
お世話になった6年生へ,感謝の気持ちをこめて各学年の児童が廊下の壁面の飾りつけをしています。
6年生にありがとうの気持ちが伝わるといいですね。
今月の生活目標にもあるように「お世話になった人へ感謝の気持ちをもって」生活していきましょう。
2月8日の給食
ソーセージロール・牛乳・シーフードグラタン・ミニトマト・野菜スープ
ソーセージロールは,子どもたちが大好きな「ごちそうパン」です。そして,グラタンが主菜の今日の献立は,みんな大喜びでした。ですが・・・えびやホタテなどのシーフードが苦手な子が多く,少々苦戦していました。
野菜,肉,魚,乳製品・・・様々な食材を使った給食をしっかり食べて,健康に過ごすために免疫力を付けていってほしいと願っています。
2年 凧あげの様子
2年生が生活科の学習で「凧あげ」をしました!
「お正月には凧あげて~♪」の歌の通り,生活科では「冬の楽しい遊び」の学習をしています。
今回の凧は特別です!真っ白な凧に自分で絵を描いて,世界にたった1つの自分の凧を作りました!
凧作りの時間から「早く凧あげがしたい!」と,子どもたちは楽しみにしていました。
1組は,たくさん走って汗だくになりながら凧あげを楽しみました!
2組は,風の強い日だったので,高くあげることができました!
その分,友達同士の凧が絡まってしまい大変でしたね・・・
子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡り,
教室の窓からは,他の学年の子どもたちも羨ましそうに見ていたそうです。
2年生のみなさん,これからも寒さに負けず,元気にたくさん遊んでくださいね!
1月20日クラブ活動見学
年明け初めてのクラブ活動は、3年生によるクラブ活動見学の時間です。
3年生は、実際に各クラブに出向き、上学年のクラブ活動の様子を見学したり、各クラブのリーダーによるクラブ紹介を聞いたりしました。どのクラブのリーダーも丁寧でわかりやすい説明に加え、3年生が興味をもちそうな内容を話してくれました。
見学を終えた3年生たちからは、「もう来年のクラブを決めた!」「ぼくはまだ決められないなあ。どれも楽しそうだった」「みんな仲良く活動出来ていてよかったな」「来年が待ち遠しい」など意欲溢れる言葉がたくさん聞こえました。
3年生のみなさん、もう少しだけ待っててね。