日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

宝木中のみなさんと「おはようございます!!」

今週は,あいさつ運動週間です。5,6年生が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。

初日の月曜日から,企画委員会の児童が中心となって,朝のあいさつを盛り上げていました。

活動の最後にはみんなで振り返り活動を実施して,次の日に備えます。

  

二日目には,3月に本校を卒業した中学生の先輩が助っ人に来てくれました。

元気いっぱいにあいさつをしながら登校してくる,児童の皆さんの笑顔は素敵ですが,

今日に限っては,長く過ごした小学校を懐かしむ,少し大人びた中学生の皆さんの笑顔が印象的でした。

  

たくさんの人で賑わって,あいさつ運動は大盛り上がりでした。

一日の始まりを,たくさんの人の笑顔と共に,元気の良いあいさつで始められて,

西が岡小学校は毎日本当に幸せです。

あいさつ運動は今週いっぱいですが,素敵なあいさつは一生続けましょうね!

  

5月17日 全校朝会の様子

表彰と全校朝会がありました。校長先生からは,西が岡小で先週から行われた田植え体験,あいさつ運動を踏まえ,

①「あいさつ」「ありがとう」の大切さ

②みんなが食べるお米は,88もの手間をかけて育て収穫されていること   のお話がありました。

地域や保護者の思いを知った西が岡小の子供たちは,さらに優しい心,感謝する心,前向きな心が育っていくと信じています。

  

 

 

 

 

5月16日~20日 あいさつ運動

 登校時に昇降口でのあいさつ運動が始まりました。各委員会の5,6年生が登校する子供たちに「おはようございます。」さわやかなあいさつをしています。運動2日目の17日(火)は卒業した中学校1年生の先輩方も参加して,元気にあいさつ運動を行いました。学校中がさわやかなあいさつと笑顔であふれるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

5月13日 第1回地域協議会が開かれました。

 宇都宮市の小中学校には学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成される「魅力ある学校づくり地域協議会」が設置されています。学校・保護者・地域が一体となって,地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することにより,未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指しています。5月13日に昨年度は実施できなかった第1回の会議が開かれ,新会長の選任,昨年度の振り返りと今年度の活動についての話合いを行いました。

  

 

 

 

 

夏に向けて,学校施設の準備

暑い夏に向けて学校施設の準備が始まっています。

①5月10日(火)より,プールサイドの清掃作業が始まっています。19日には,プール内の清掃・ろ過機等の点検を行い,水を入れます。6月3日(金)がプール開きとなります。

 

②5月16日(月)より,体育館のエアコン設置工事が始まりました。6月初めに工事が終わり,この夏には快適な環境で体育館が使用できる予定です。

 

野菜の苗を植えました。(2年生)

5月12日、生活科の「土はまほうつかい」の学習で、野菜の苗を植えました。

1年生の時はチューリップを植えていた鉢に、児童が選んだお気に入りの野菜を植えました。

苗が丈夫に育つように友達と協力し合って、楽しく苗植えをすることができました。

植えた苗の感触や匂い、色などを体験した2年生。今後は植えた苗のお世話の仕方や収穫後の野菜をどのようにして食べるかなどを学習していきます。

大きくておいしい野菜が育つように頑張ろう!

  

  

2年生から1年生へ「あさがお教室」

 5月11日,2年生による「あさがお教室」が行われました。教室に参加したのは,もちろん1年生です。2年生が進行し,教室が始まりました。

 1年生と2年生が,仲よく向かい合って,とても真剣に種まきをしました。2年生が,優しく種のまき方を教えてあげる一生懸命な姿が,とてもたのもしかったです。

 2年生のみなさん,ありがとうございました。

  

  

  

縦割り班活動スタート!

5月11日昼休みに,縦割り班の顔合わせを行いました。来週から始まる縦割り班清掃に向けての準備です。

自己紹介をしたり,班の集合写真を撮ったりしました。どの班も,6年生がリードして,とてもあたたかな雰囲気で進めていました。初めて縦割り班の活動に参加した1年生も,優しい上級生に安心した様子でした。

6年生のみなさん,1年間よろしくお願いします。

  

  

  

5月10日,田植え体験行いました。

 昨年に引き続き,西が岡小恒例の田植えを2,4,5年生で実施しました。今回は,NHK宇都宮放送局の取材もありました。2年生,4年生は初めての体験であり,大きな歓声を上げている子もいました。この後,時折観察をしながら秋に収穫体験を行い,その米を給食で食べ,食味体験を行っていきます。

 

 

ご協力いただいた地域の皆さま,PTAの皆さま,ありがとうございました。

 

4年生も朝の時間にクリーン活動を行いました。

5月6日金曜日の朝,4年生は校庭東側の藤棚周辺の除草作業を行いました。

理科の観察で藤棚に足を踏み入れた時,たくさんの春を発見した場所ですが,気が付くと草が生い茂っていました。

藤棚周辺の雑草の生命力は素晴らしく,子供達の力では抜けず苦労する場面も見られました。しかしそれでも,「少しでもきれいにしよう!」という気持ちをもって,時間いっぱい清掃する姿は大変立派でした。

朝の活動の時間は,たった15分間でしたが,たくさんの雑草をとることができました。

頑張ったね!4年生!