文字
背景
行間
活動の様子
寒波が西が岡小にもやって来ました!
昨夜のテレビの天気予報では,「十年に1度の寒波」がやって来ると警戒を呼び掛けていました。今朝の登校は,雪がどんどん吹き付ける中での登校になってしまいました。校庭も周りの通学路も,一時は真っ白になりました。
雪を見るとじっとしてはいられなくなるのが子どもたちです。まだ雪がちらつく業間には,校庭に出て雪に触ったり,なわとびをしたり,サッカーを楽しんだりする姿が見られました。休み時間開始時に児童指導担当から「安全に遊ぶ・チャイムの合図を守る・遊んだ後の片付けは自分でしっかりする」の約束を呼び掛ける放送がありましたが,みんな約束をよく守って「厳冬」の外遊びを堪能していました。
【児童保健委員会】1/23 ハンカチ調べをしました!
朝の活動の時間に,各クラスを訪問してハンカチを身に付けることの大切さを伝え,実際に持っている人数を数えました。
結果は、お昼の校内放送でお知らせしました。
一番ハンカチを身に付けていたクラスは・・・・ チャレンジ1組さん(100%達成!)でした
すばらしい! みんなでお手本にしたいと思います!!
全員,ポケットからサッとハンカチが出てきました!
素晴らしい!!
~ 裏話 ~
月曜の朝でしたが,誰ひとり仕事を忘れることなく集合して打合せをする保健委員さん! 立派です!
急なお休みの人もいましたが,6年生がすぐに調整して問題なくハンカチ調べに向かうことができました。
困難にぶつかっても,自分たちで考え,自分たちで解決することができています!!
さすが最上級生!! とても立派だと思いました。
最終日も元気に走りました~体力づくり旬間
今週全校で取り組んできた体力づくり旬間も,今日が最終日でした。自分のペースで黙々と走る子,ぐんぐんスピードを上げて軽快に走る子,楽しそうに友達と並んで走る子など,それぞれに1週間取り組めました。どの子も体を動かすことの楽しさを味わうことができて,教室に戻るときにはすっきりとした表情でした。
コロナ禍にあって,子どもたちの運動不足や体力低下が心配されていますが,この1週間の子どもたちの取組みから,子どもたちは体を動かすことがやっぱり好きなのだなと感じられました。「なわとび検定」も始まります。運動に進んで取り組めるよう,これからも支援していきたいと思います。
2・3年生 ふるさと教室
地域の皆様にご協力いただいて「ふるさと教室」を行いました。2年生は,昔の遊びを体験しました。3年生は,七輪で炭に火をおこしお餅焼きを体験しました。
たくさんのボランティアの皆様に集まっていただきました。お迎えに来た2年生は,少し緊張気味でしたがしっかりご案内ができました。それぞれの会場でごあいさつをして,いよいよ活動開始です。
【2年生】
2年生は,昔の遊びを体験しました。こま回し,お手玉,けん玉,あやとり,おはじき,めんこ,紙玉でっぽうとたくさんの遊びに挑戦できました。ボランティアの皆さんに教えていただいて,初めて体験する遊びも楽しくできました。
【3年生】
3年生は,ボランティアの皆さんに教えていただきながら,苦労して火を付け,煙の中で何とか炭に火をおこすことができました。お餅も上手に焼き,とてもおいしそうにほおばっていました。
笑顔で接してくださっているボランティアの皆様に,西が岡小の子どもたちは温かく支えられ育てていただいていると改めて実感しました。ありがとうございました。
1年生 スタンプに夢中です
1年生の図工「スタンプ スタンプ」では,型押し遊びを楽しみます。今日はオクラ,レンコン,チンゲン菜などの野菜も登場して,どの子も夢中で型押しを楽しんでいました。
様々な形や色を選んで,自分の思いをどんどん画用紙に表現している1年生。自ら学び進める力強さをを感じました。作品の完成がとても楽しみです。
新しいALTをお迎えしました
退職なさった前任のALTに代わって,今日からブランドン先生をお迎えしました。毎週水曜日に西が岡小で外国語の授業を行います。
今日は,西が岡小での初めての授業でしたが,子どもたちはみんな笑顔でリラックスして,ブランドン先生との外国語の授業を楽しんでいました。4年生は,学校の中の好きな場所を英語で伝え合う活動を行いました。やり方の説明をよく聞いて,積極的に友達と英語で交流をしていました。
今から来週の授業が楽しみです!
子どもたちといっしょに!~体力づくり旬間2日目
今朝の校庭は,霜で真っ白でした。業間,みんなで走る頃には溶けてぬかるみ,少々走りにくい所もありましたが,子どもたちはものともせずに,元気に走っていました。教職員も子どもたちといっしょに走っています。
全校児童と教職員がいっしょに取り組むことができる,体も心も弾む時間になっています!
図書室に「14ひきのかぼちゃ」のねずみたちがやってきました!
西が岡小学校の自慢の図書室に,またすてきな物語の仲間たちが増えました。いわむらかずお作の絵本の人気シリーズから『14ひきのかぼちゃ』のねずみたちがやってきました!
図書ボランティア「ひだまりの会」のみなさんが,長い期間にわたって手作りしてくださった物語の世界です。1匹1匹の表情や着ている洋服まで,とても細かに再現されています。子どもたちはもう気付いたでしょうか。
「ひだまりの会」の皆様,本当にありがとうございました。
寒さに負けず走りました!~体力づくり旬間
今週は体力づくり旬間です。業間に,全校児童が校庭を走り,体力をつけていくことを目指しています。これまではコロナ禍にあって,一斉に集まってのスタートは難しかったのですが,今年は状況が大分落ち着いたので,みんなで取り組むことにしました。
クラスごとにスタートラインに集合して,音楽に合わせて,自分のペースで走ります。どんどん前へ足が進んでいく子,休み休み走っている子など様々ですが,みんな一生懸命に走っていました。それぞれの体力に合わせて,今週5日間頑張ります!
図書室にもお正月がいっぱい!
西が岡小の充実した図書室は,大きな自慢の一つです。季節ごとのテーマにそった展示や学校行事やイベントと関連した本の特集コーナーなど,子どもたちが興味もって本を手に取りたくなるしかけがいっぱいです。
1月の図書室には,お正月にちなんだ本や掲示物が並んでいます。凧が壁に揚がっていたり,「おせち料理」のいわれが紹介された本が並んでいたり,「お正月」でいっぱいです。「うさぎ年」の今年にうさぎが主人公のお話なども特集されていました。
1月には「全国給食週間」もあります。給食でも世界の料理や各地の郷土料理を取り上げます。図書室にも郷土料理に関連した本が並んでいました。
本に親しむことで,様々な文化にふれたり世界が広がっていきます。今年も図書室でたくさんの出会いがあるといいなと思っています。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,340,000HIT達成(R7.3.17)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |