日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

2月5日(月)各種たより 更新情報(図書)

図書館だより 2月号

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

【6年生】音楽朝会の発表

1月16日(火)の音楽朝会,6年生が演奏しました。

曲目は「カントリーロード(合奏)」と「すてきな友達(二部合唱)」

これまでの練習の成果を発揮し,重厚なハーモニーを響かせました。

下級生は,そんな6年生の響きのある演奏に,真剣に聞き入っていました。

音楽朝会では今後,卒業式に向けて「旅立ちの日に」を全校児童で練習します。

今回まで,4年生→5年生→2年生→3年生→1年生→6年生とつないできた音楽のバトンを,今後,卒業式に向けて,「旅立ちの日に」において,心のこもった演奏を目指し,全校で練習していきます。

6年生の発表に際し,6年生の保護者の皆様方,お忙しい中のご来校,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】本の帯を作りました。

1月に入り、4年生が国語の授業で「本の帯」を作りました。

 

それぞれ、お気に入りの本を用意し、帯の特徴などを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館司書の滝沢先生がゲストティーチャーとして登場しました!

 

1枚の紙から、本の大きさや厚みに合わせて帯を作る作業で、最初は苦戦しましたが、作り終えると「もう1冊作りたい!」という声も多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった帯は、全員分教室に飾って、お互いの作品を見せ合いました。

お気に入りの本を、どうやったらもっと魅力的に見せられるか?

みんなの工夫が素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月15日(月)各種たより 更新情報(学年・図書・給食・献立表)

学年だより 図書館だより 給食だより 献立表

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

学年だより

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

図書館だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

給食だより

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/01388e33cedb6d1602ce5fb93d69031d?frame_id=69

献立表

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/8685e8c0920ad2e0525550ce90985fd2?frame_id=69

明日から冬休み

早いもので,あと一週間ほどで令和5年が暮れようとしています。

冬休み前の最終登校日,寒さの中ですが子供たちは元気に登校してきました。

そして今日はクリスマス。西が岡小の子供たちのところにもサンタさんがきてくれたようですね。

 

今日の給食は,クリスマス献立でした。

麦入りご飯,牛乳,もみのきハンバーグ,ほうれん草とコーンのソテー

ミネストローネスープ,クリスマスイチゴプリン

みんな食べる前からわくわくです。

5年生は家庭科で作ったランチマットを敷いておいしそうに食べていました。

  

 

保護者の皆様,地域の皆様には今年もたいへんお世話になり,ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ウインターフェスが行われました

今回のウインターフェスは,縦割り班ごとに長縄跳びの回数を競いました。前回の練習時よりも跳ぶ回数が増えている班が多く,練習の成果が発揮されたようです。班で協力して活動する姿が多く見られ,楽しい時間となりました。

    

12月22日(金)西が岡小のICT支援員の先生

今年度も,西が岡小学校では,様々な授業でICT支援員の先生にお世話になっています。

毎週金曜日と毎月1回の水曜日に,担任とのT・Tのもとご指導いただいています。

スマイルネクストドリル(AIドリル)、学習支援ソフト「スクールタクト」やGooglechromeのスライドショーなど、子どもたちは、多岐にわたるICT教材も活用しながら、日々学習事項の習得を目指して取り組んでいます。そして、円滑なICT教材の活用に向けて,担任と連携しながら,子どもたちへの良いアドバイスをいただいています。

5年1組でのタブレット学習の様子をご紹介します。

12月21日(木)音楽朝会発表に向けて(6年)

5月から4年生→5年生→2年生→3年生→1年生と演奏発表してきた音楽朝会。

1月は、満を持して6年生が演奏を披露します。

音楽の学習を中心に、10月から練習に取り組んでいます。

練習曲は「カントリーロード(合奏)」と「すてきな友達(同声二部合唱)」の2曲。

これまで1組・2組と別々に練習してきました。

演奏本番1か月をきり、今週から1・2組合同での練習も始めました。

合同練習1回目は、音楽室での練習。

1・2組合わせて70名弱の合唱・合奏は迫力があり、合同練習をした子どもたちも、厚みのあるハーモニーから学年演奏の醍醐味を実感していました。

冬休み明け、3回の体育館でのホール練習を経て、1月16日(火)に、音楽朝会で演奏します。

心のある演奏を目指して、児童・教職員での相互協力のもと取り組んでいきます。

当日は6年生の保護者の皆様も,ぜひお越しください。

練習の様子を紹介します。

【6年生】アルコールに関する健康教育出前授業がありました!

12月21日(木)宇都宮市保健所より講師の先生をお招きし、アルコールに関する健康教育出前授業を行いました。

 

なぜ大人は良くて、子供はダメなの?

という疑問に、ふむふむと納得する説明をしていただきました。

保護者や地域の皆様なら、どうお答えになりますか?

  

 

アルコールには良い作用と悪い作用がありますが、子供の体はアルコールを分解する力が弱く影響を受けやすいとのことです。

肝臓、脳、骨などの臓器への影響や、急性アルコール中毒やアルコール依存症などの病気、未成年者飲酒禁止法などにも触れながら、未成年者の飲酒が望ましくないことを教えていただきました。

  

 

 

それでも無くならない未成年者の飲酒・・・

過去の調査によると、そのきっかけとなった理由は第1位「大人に勧められたから」(約4割)だそうです。

これは・・・私たち大人の意識改革が必要だと反省しました。

 

これからクリスマス・年末・年始と、家族や親戚と楽しく過ごすイベントが続きます。

もし、そんな場面で大人から飲酒を勧められたら・・・

そんなことを想定して、断り方のロールプレイングも行いました。

誘い役の教員が「ジュースの味だよ。おいしいよ。」「お正月だからいいじゃないか」「お父さんには内緒にしておこう」などと誘います。

 

児童は「飲んでみたいけど、大人になってからにする!」「無理」「イヤ!」とはっきり断ることができました!

他にも「体に悪いから」「成長に悪いから」「法律違反だよ」「飲みすぎじゃない?」などの断り方も教えていただきました。

 

 

最後に、アルコール依存症から治った人のお話(手紙)を聞いて、授業は終わりです。

最初は楽しく飲んでいたけど、徐々に友人たちが離れていき最後は寂しく・地獄のような日々だったこと。その後、いろいろな人たちの力を借りて依存症を克服したこと。未来ある子供たちには同じ思いをしてほしくないこと、などが綴られていました。子供たちもシンと静まりかえって話を聞いていました。

 

講師の先生からは「お酒よりも、自分が楽しめる・夢中になれるものを見つけて!」とアドバイスをいただきました。

ご指導ありがとうございました!!