日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

人権朝会

 4日(月)~8日(金)は,人権週間です。本校でも,それに合わせて様々な取り組みを行いました。
 5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
  

乗り入れ授業(国語)


6年生の乗り入れ授業がありました。今回は中学校から増渕先生がお見えになり,国語の漢文の読み方を教えてくださいました。子どもたちは,初めての漢文に戸惑いながらも,パズルを解くように楽しく学習していました。中学校の学習への興味が高まったことと思います。
 

お弁当の日


 24日はお弁当の日でした。事前に学校や家庭で「どんなお弁当にしようか」と計画を立て,家の人と一緒にお弁当作りを体験することで,栄養や家族の仕事について学び,感謝の心を育てることが目的です。
 どの子も待ちかねたお弁当の時間。愛情と工夫を凝らしたお弁当を,笑顔いっぱいで開き,嬉しそうにほおばっていました。準備等,ご協力いただきありがとうございました。
 

薬物乱用防止教室(6年)

 21日(火)3・4校時に,薬剤師会・保護司会などからたくさんの講師の先生をお迎えして,6年生の「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の田口先生のお話の後,誘いを受けた時にどう断るかをグループごとにロールプレイしました。「そんな薬やめなよ。」「どんなことがあるか分からないから危険だよ。」など,熱心な話し合いが行われました。これから先「そういう場所や人に絶対に近づかないこと」を強く指導しました。
  

冒険活動教室(5年)


 16日~18日まで,5年生が冒険活動教室に行ってきました。篠井の冒険活動センターは,ちょうど紅葉が美しく,児童は,2泊3日の宿泊学習を楽しみました。
 1日目の榛名山登山,2日目のイニシアティブゲームと火起こし・おやつ作り,3日目のクラフトと杉板焼きの体験を終えて,「無理だと思ったけど,みんなでやったら出来た。」「もっと泊まりたい。」など,たくさんの感想をもったようです。
 一回り大きくなって帰ってきた5年生は,これから学校でますます活躍してくれることでしょう。
  
        
        
 

秋の読書週間

 11月6日から17日は,「西が岡小秋の読書週間」です。この期間中には,子どもたちがより一層本に親しめるよう図書委員会を中心に,次のような様々なイベントが催されます。
 1 教職員・図書委員による朝の読み聞かせ
 2 図書委員の仕事体験
 3 昼休みイベント(怖い話の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ)
 4 早口言葉大会
 5 しおりコンテスト
 6 ほんとコラボレーションした「お話給食」
     「3びきのくま」スープとはちみつマフィン
     「天空の城ラピュタ」シチュー
     「崖の上のラピュタ」ハムラーメン
 
 
 

就学時健診

 8日(水)来年度本校に入学予定のお子さんを対象にした「就学時健康診断」がありました。5年生が検査の補助や幼保生の誘導などの仕事の中心となって大活躍しました。幼保生のかわいさとともに,お兄さんお姉さんの大変さも感じた貴重な経験だったことでしょう。
  

ミシンを使って

 5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をします。初めてのミシンに毎年戸惑う児童がたくさんいるので、保護者の皆様にミシンボランティアをお願いしたところ、多くの方にご協力いただきました。おかげさまで、どの子も安心して学習しミシンの操作を学ぶことができました。ありがとうございました。
  

音楽朝会(1年生・宝木中)

 7日(火)の音楽朝会は1年生の発表でした。「どんぐりさんのおうち」「とんくるりんぱんくるりん」を歌と鍵盤ハーモニカ,かわいいダンスで発表しました。楽しいボディパーカッションもありました。
 また,この日は小中連携の取り組みの一つとして,宝木中学校の3年4組の皆さんをお迎えして最優秀賞曲「結」を披露していただきました。中学生の美しい歌声に子供たちも聞き入っていました。
 最後に,小学生と中学生が一緒に「北風小僧の寒太郎」を歌って終わりました。
   
  

米つくり感謝の会

今年、米作りでお世話になった地域の皆様をお招きして、「感謝の会」を開きました。
児童は、田んぼでとれたお米を給食で食べ、収穫の喜びを味わいました。「もちもちして美味しい。」と大好評で、お代わりをする子がたくさんいました。