日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

カテゴリ:今日の出来事

6月27日(金) スマホケータイ安全教室

 6/27(金)に5年生を対象とした「スマホケータイ安全教室」が開催されました。

 インターネットの特性の理解,スマートフォンの適切な使用方法の学習を通して,インターネットやスマートフォンを安全に使うための判断力を高めることができました。

 児童からは「インターネットやSNSの利用は便利で楽しいけれど、情報が一度拡散してしまうと、取り戻したり、消したりすることができないという危険もあることがわかりました。」という意見が上がりました。今後の生活にもぜひ,生かして欲しいと思います。

     

5月1日(木) 家庭確認訪問

 4月28日・30日・5月1日と、 家庭確認訪問を実施しております。

 本校の担任は、地図を片手に、 子どもたちの住む地域を丁寧に巡回していました。 玄関先で保護者の方や子どもたちとすれ違うこともあり、温かい目で見守ってくださっているように感じました。

 今回の家庭確認訪問を通して、 担任は改めて子どもたちの生活する環境を把握することができました。この情報を活かし、 よりきめ細やかな見守り活動に繋げていきたいと考えております。

 

市施設めぐりに行って来ました!

4年生が9月18日(水)に市施設めぐりで「クリーンセンター下田原」へ行って来ました。

ごみがどのように処理されていくのか、実際に自分の目と耳で確認することができました。リサイクルについて知ることもでき、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。          

  

4年生「上下水道お届けセミナー」を開催!

 7月2日(火)に「上下水道お届けセミナー」が開催されました。上下水道についての正しい知識を養うことを目的に,講師の先生方による講話や実験などを行いました。

 私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるかについて学ぶことができました。

     

4月28日 5年生冒険活動教室3日目

 

3日目の朝です。2日目まで全力で活動した体の疲れもありましたが,子どもたちは,元気に朝を迎えました。

 

午前の活動は,杉板焼きです。

 

自分たちで薪に点火し,火の強さを安定させるまで薪を足し続けます。その後,火が安定したら,杉板を炭の上に置いて,杉板が黒くなるまで焼きます。

 

黒くなった板は,水に浸しながらたわしを使って茶色になるまで磨きます。

 

 

 

磨いた板を乾かした後は,絵付けをしました。文字やイラストをもとに,思い思いの作品に仕上げます。

世界に一つだけの素敵な表示プレートが完成しました!

 

 

 

3日間の冒険活動教室をとおして,子どもたちは,自然の素晴らしさに触れながら,協力する大切さを学びました。また,普段の学校生活では見られない互いの友達のよさにも気付きました。教職員と児童相互の親睦も深めることができました。

冒険活動教室で学んだことを活かし,児童相互高め合い,成長し合いながら学校生活を送れるよう,教職員一同,子どもたちと過ごしてまいります。

保護者の皆様方,これまでの準備,子どもたちへの声かけ等,支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

縦割り班活動の様子

本日の西岡タイムは縦割り班活動を行いました。1~6年生が揃っての初めての活動で,自己紹介や班の旗づくりなどを6年生が中心になって行いました。今後は遊友タイムで遊ぶ時間もあるので,縦割り班の絆を深めていきましょう。   

  

6月17日 暑さ指数(WBGT)の測定を始めました!!

午後から久しぶりの太陽☀が顔を出しました!!

陽が当たると暑い!!

校庭での運動・遊びの目安とするため、今年はじめて暑さ指数(WBGT)計を設置しました。

国旗掲揚塔のところで測定しています。

 

ちょうど5時間目には5年生が体育をやっていました。

熱中症防止のため、①運動中はマスクを外す、②運動の合間に日陰で休憩をとる、③水分補給、を担任の指示で実践しています。

熱中症に気を付けながら、楽しく体力づくりをしていきましょう!!

  

最後の1年間,スタートです!

4月に新年度が始まるのは毎年のことですが,現6年生にとっては,小学校で過ごす最後の1年間が始まりました。

ついこの間,偉大なる先輩を見送ったばかりですが,早速入学式の準備に取り掛かりました。

学校行事の準備については,だんだん慣れてきましたね。

  

朝の1年生教室で,お世話係をしています。

かわいい新入生を前に,少し大人の顔をした真剣な面持ちの6年生がお手伝い中です。

気のせいか,お世話をしている6年生の方がうれしそうな表情をしているような・・・

  

縦割り班活動も始まりました。

班を取り仕切るのは,もちろん6年生です。下級生のみんなは,6年生のことを頼りにしています。

1年生を迎える会に備えて,大急ぎで話を進めていました。さて,本番では1年生をしっかり歓迎できたのでしょうか。

  

小学校には6年間,通学することができますが,最上級生として小学校を支えることができるのは,一生で1年間だけです。

泣いても笑っても,怒っても喜んでも,6年生のみなさんは来年の3月16日には卒業です。

1日も無駄にすることなく,学年のみんなと関わり合いながら,最後の1年間を存分に満喫してください!

  

3年生の図工(のこぎり)

冬休み明けの3年生の図工は,「のこぎり」を使った活動です。

細長い角材を、自分たちの思いのままに、「のこぎり」で切り分けていく子どもたち。一見するとスムーズに活動しているように見えます。でも・・・実は、「のこぎり」に初めて触れた!という児童が多く、ゆっくりゆっくり、恐る恐るでした。それでも、自分の力で木材を裁断したことに満面の笑顔。とても満足気でした。

なお、切った木片を組み合わせて最後は作品を製作する予定です。さてさて、どんな個性あふれる作品が出来上がるでしょうか・・・。

 

 

運動会「友情の火」クラスリレー!

13日(土)は,いよいよ運動会。
今年も「友情の火」が,全クラスリレーされました。
  
  
  
✰「友情の火」の炎は,ニッシーとオカリンの木からもらいました。
ひとりひとりの思いが込められ,心の絆を一つにつないだ聖火は,運動会当日,4人の聖火ランナーによってリレーされ,点火されます。
 皆様,運動会当日をぜひお楽しみに!

子ども自転車免許事業

6月15日(火)に,4年生対象の子ども自転車免許事業がありました。
自転車の安全な乗り方を実技試験を通して,交通ルールについて学びました。
  
ヘルメットを着けて準備万端です。  始めに交通ルールについて話を聞きました。
    
自転車先生登場!自転車の正しい乗り方 模擬道路を使って試験開始です。
を分かりやすく教えてくれました。
 
          しっかり止まって安全確認。みんな真剣です。
   
 交通安全だけではなく,防犯についての大切な話を聞くことができました。
 試験結果は,1組・2組共に全員合格!無事免許が取得できました。
 これからもヘルメットをきちんと着用し,ルールを守って自転車に乗りましょ 
 う。

4年生上下水道オンラインセミナーがありました。

4年生は今社会科で,「命とくらしをささえる水」について学習をしています。
コロナ禍ということもあって今年度は上下水道局経営企画課様のお力をかりて,
上下水道オンラインセミナーを実施しました。



画面を通して,どのようにして水をきれいにしているのか実験も見せてくださいました。



子供たちは,1人1台のクロームブックを使ってクイズに答えたり,その集計結果をみんなで共有したりしました。


わたしたちが普段何気なく使っている水ですが,むだなく安全に水をきれいにできるようたくさんの人が関わっていること,またたくさんの工夫がされていることがよくわかりました。

宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。

【離任式】いつまでもみなさんとともに・・・

前日までの雨が上がり,温かな春の日差しが戻ってきました。
15日の5時間目,昨年まで本校に勤務していた先生方とのお別れ・・・「離任式」です。
昨年度は,休校中のため離任式自体がありませんでしたが,今年はテレビ放送を活用して心温まる式を開催できました。元校長先生をはじめ,どの先生も,久しぶりの西が岡キッズの笑顔に癒されたようです。

まずはテレビ放送でのご紹介と児童会からの花束贈呈です。テレビに映る懐かしい顔ぶれに,私たち職員もついつい笑顔になります。関わりのある児童が代表で花束を手渡しました。

次は先生方からのご挨拶。
子どもたちは真剣に耳を傾けます。先生方と子どもたちとの思い出の話はつきません。去年を思い出し,涙を浮かべる児童も・・・。心にしみる時間でした。



最後は,校舎内にてお見送りです。
ソーシャルディスタンスを意識しながら,温かな拍手でお見送りできました。



さて,元職員の先生方からは,とてもうれしい申し出が・・・
なんと「西が岡応援団」としてこれからもいつでも力を貸していただけることとなりました(^0^)!
本当にありがたいことです。
先生方の更なる活躍を祈念しつつ,西が岡がもっと発展できるように職員一同思いを強くしました。
児童のみなさん,離任した先生方に負けないように、これからも学校生活を楽しく頑張りましょう!

新年度に向けて・・・

もうすぐ新年度ですね。西が岡小学校では,先生たちが新年度の準備に大忙しです。職員会議に学年会議,そして研修会。その後は教室の環境整備に,必要書類の整理,授業や教材の研究,そして一人一台端末の設置・・・やることは本当に盛沢山です。なお,すでに新聞発表がありましたが,新たなメンバーを加えた職員室は,昨年に負けないくらい笑顔とエネルギーにあふれています。児童のみなさん,先生たちは準備を万端に整えて,みなさんの笑顔を待っています!始業式を楽しみにしていてくださいね。
 
   
    
   

6年生「卒業式の練習」

 もうすぐ卒業式。6年生の卒業式の練習の様子をお知らせします。
 
 はじめにめあての確認をします。みんな一生懸命,先生の話を聞いています。

 
 入場の練習からスタート。前を歩く友達との距離に気を付けながら,まっすぐ歩き
ます。
 


 次に,卒業証書授与の練習。自分の動きを確認します。
 


 呼びかけの様子です。
 

 
 練習中の表情は真剣そのもの。6年生ひとりひとり,一生懸命がんばっています。
 3月18日(木)の卒業式は,心に残る素晴らしい式になることでしょう。

6年「夢いっぱい教室」

19日(金)に,6年生の行事として毎年恒例となっている「夢いっぱい教室」が開催されました。

この行事は6年生のキャリア教育の一環で,様々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きし,職業についての講話を聞かせていただくというものです。コロナ禍を鑑み,できうる限りの感染症予防対策を講じて実施しました。


子供たちの思いを大切にし,医師・薬剤師・ベーカリーショップオーナー・キャリアコンサルタント・スポーツインストラクター・建築士・調理師・新聞記者・飲食店オーナー・美容師・公務員と,今年もバラエティーに富んだ豪華なゲストティーチャーの方々にお集まりいただきました。

その仕事の詳しい内容ややりがいなどについて,丁寧に説明していただいたり,実物や実演を見せていただいたりしました。子どもたちは積極的に質問したり,たくさんメモを取ったりと,終始目を輝かせていました。
 
 
 
 
 


子どもたちにとって,この「夢いっぱい教室」が,職業についての視野を広げたり,将来について考えたりするきっかけになることを願います!!!

※子供たちの感想を一部紹介します。
「どの職業の人も,常に目標を持って仕事に取り組んでいることがわかりました。」
「“いろいろなことを試してみることが大切” という言葉が心に残りました。」
「教えていただいたことを生かして,将来について考えていきたいです。」
「お話をお聞きして,『人の幸せのためのお手伝い』という考えを初めて知りました。この考えを大切に職業を選びたいと思いました。」
「人のためにしたことは,ボールの様に必ず自分のところに帰ってくるという話が心に残りました、僕も実践していきたいと思っています。」

子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
ゲストティーチャーのみなさま,ご協力ありがとうございました。


※6年生とゲストティチャーの皆様全員で記念写真

なかよくなわとび(^0^)!

 現在西が岡小学校では,なわとび検定のシーズンとなっています。学年に関わらず,得意な子は,3重跳びやはやぶさ跳びなどレベルの高い技にどんどん挑戦しています。意欲溢れる姿を見ると,指導する側もうれしくなります。
 さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
     

職員研修!

1月25日(月)放課後に,職員研修が行われました。
今回は,より良い学級経営をするためにはどうしたらよいかを職員全員で話し合う研修でした。

 
教務主任が,研修を進めます。
 
「ここをもっとこうすれば…」
「この子にこう接すれば…。」
先生方は,真剣そのものです。

こんなにたくさんのカード!先生方の考えを整理するツールです。意見がたくさん出るので,どんどんカードがなくなります。


より良い学級作り・人間関係作りのために,職員全員が一丸となって頑張ります!

クラブ見学

21日木曜日に3年生のクラブ見学がありました。
3密を避け,各クラブとも出入りを含めて10分間程度の見学としました。

4月からは,いよいよ4年生。クラブが始まるので,とても楽しみです!
  
体験させてもらったり,上級生が優しく説明してくれたりしました。
  
パソコン楽しそう!    校庭ではスポーツクラブが すごい!上手だな
             元気にドッジボールをして
             いたよ!                                       
          
どのクラブも楽しそう!何のクラブに入るか,まよっちゃうな!

凧揚げ


2年生の生活科では,「冬の楽しいあそび」を学習しています。

12月は,室内でできる昔遊びについて,地域の達人に教わり

楽しく遊びました。

 今回は,昔遊びの外編として,凧揚げをしました。

凧に自由に絵を描きました。
  
 

雲一つない真っ青な空に,4階建ての校舎よりも高~く揚がった凧もあります。


 
 
  
  
いつの時代も,風にのる凧と子供たちの元気な様子は,冬の風物詩です。

中には,凧揚げあるあるのこんな様子も見られました。この様子も,いつの時代もかわりません。

 

緊急事態宣言が解除されたら,家族と広い場所で揚げてみてくださいね。

第3回 あいさつ運動実施中!

 18日より「あいさつ運動」がスタートしています。春,夏につづき本年度第3回目のあいさつ運動です。今回の期間は2週間を設定しました。今週は,代表委員会での話合いをもとに,高学年が昇降口であいさつの呼び掛けを実施しています。天気の良さには恵まれていますが,毎朝の寒さはかなりのものです。そんな寒さに負けじと声をだし,笑顔でがんばる高学年!ほんとうにすばらしい児童です。
  
  
 2週目となる来週は,「あいさつポイントカード」に全校児童が取り組みます。西が岡あいさつポイントカードは,あいさつをかわした回数に応じてポイントがたまり,一定ポイント達成によって代表委員会作成のノベルティグッズがもらえます!普段からしっかりあいさつのできる児童たちですが,来週は校舎内が一層あいさつであふれそうです。
 あいさつは集団生活の基本となります。西が岡小学校がいつも明るく元気な学校であるため・・・私たち教職員が手本となり,いつでも,どこでも,だれにでもあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。

ウィンターフェス2020

23日は企画委員会プレゼンツ”ウィンターフェス2020”でした。
毎年恒例,夏と冬に実施する企画委員会の全児童参加イベントです。
夏のクイズ大会に続き,今回もコロナ対策のため,企画委員会児童も担当の教員も,悩みに悩んで内容を考えました。
さて,悩んだ末に考えた今回のテーマは,「みんなでクリスマスを盛り上げよう!」です。企画委員がサンタクロースとトナカイ,ツリーの下絵を手書きし,それを縦割り班ごとに好みの色付けや飾りつけしてもらうというイベントを実施しました。
普段のゲームとは違い,競い合いではありません。それぞれの班で,楽しく相談をしながら,自由に仕上げていきます。上学年は,下学年にアドバイスをし,下学年は豊かな発想を提案します。西が岡のクリスマスというイベントを,仲間と共に楽しく盛り上げてくれました。
みんなで充実した時間を過ごせる場面が少ないいま,とても貴重な時間となった気がします。みなさんとてもすばらしい作品が完成しましたね(^0^)
   
  
   
    

宝木中学校乗り入れ授業(6年生)

 宝木中学校との連携事業が,コロナの影響で軒並み中止となっておりますが,12月3日(木)2・3時間目において,中学校の先生による乗り入れ授業が実施されました。小学生にとって中学校は未知の世界です。どんな先生が・・・どんな授業をしているのか・・まちがったら怒られるかな?・・・進み方は早いのかな?・・・期待はもちろんしていても,実は不安もたくさんです。
 さて,そんな中で始まった英語の授業でしたが,そんな子どもたちの杞憂はすぐに吹き飛びました。優しく明るい先生の笑顔,そしてテンポよく進む授業。絶妙なタイミングでのジョーク笑。本時の「学校行事を英語で表現する」という学習課題に子どもたちの意識は全集中!です。
  
 また,授業の合間合間には,学習に対する熱心な姿勢や,英語の読み方などたくさんのことでほめていただけました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習への意欲が高まり,中学校生活への期待がますます高まったようです。
  

薬物乱用防止教室

11月27日の第3校時,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が開催されました。

学校薬剤師の田口先生,保健所の小川先生をお招きし,薬物の危険性について講話をいただきました。


まずは,たばこやアルコールがどうして体によくないとされているのか説明をいただき,改めて理解を深めました。
 


次に,禁止薬物の種類と危険性についてお話をいただきました。お話とDVD視聴を通して,薬物の恐ろしさを知り,絶対に使用してはいけないものなのだと,再認識することができました。
 


最後は,薬物の使用を勧められたときの断り方について,ロールプレイングを通して学びました。代表児童がしっかりとした言葉で断る様子に,拍手が起こっていました。さすが6年生です。
 


講師の先生方のお話を,他人事ではなく,現実的な問題として捉えてよく聞くことができました。

子どもたちが,今回の貴重な学びを今後に生かしてくれることを期待しています。


薬物,ダメ。ゼッタイ!

 

4年生 スケート教室

 11月24日,三連休明けの火曜日,4年生は大荷物に厚着姿。ウキウキ登校してきました。今日は,スケート教室です!
「あんぜん・あいさつ・ありがとう」3つの「あ」を校長先生と確認し,出発です!

市スケートセンターに到着すると,靴の履き方やリンクの決まりについて説明を聞きました。
 
いよいよ氷上へ…!初心者コースの児童は,基礎基本を教わり,壁につかまりながら滑ります。

スケート経験のある児童は,スイスイ(?)と滑ります。あちこちで転ぶ児童も見られましたが,教わった通り,すぐに立ち上がりました。
 

 いつの間にか初心者の子も,壁から手を放してスイスイ…。さすが,子どもたちですね。体中筋肉痛になったり,あざだらけになった子もいましたが…。どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と満足して帰りました。
 今度はおうちの人と,ぜひ滑ってみてくださいね。

! 研究授業・・・2年間の集大成!

 本校では,昨年度より2年間にわたって音楽科の授業研究を行ってきました。研究のテーマは【「音楽から見つける 音楽に生かす 音楽でつながる」授業の工夫】です。音楽科主任をリーダーとして,職員一丸となってこれまで研究を行ってきましたが,19日(木)には研究の集大成として,音楽科に関する有識者を外部より招き,2つの学年で研究授業の発表を行いました。
★まずは4年生の授業です。内容は『サンバ』と『ソーラン節』の鑑賞です。2つの曲を聴き比べてそれぞれのよさを見つけだす授業ですが,授業者は,子どもたちの学びのために,たくさんの仕掛けを用意していました。
【仕掛け①】 デジタル技術の活用~グーグルマップや大型テレビをつかって子どもたちの理解度アップ~
   
【仕掛け②】 多様な教材で雰囲気づくり~サンバの楽器や,手作り衣装で学習意欲向上~
   
 その他様々な仕掛けが有効に働き,終始楽しいノリノリな雰囲気で授業が進みました。子どもたちもリズムや音色の違いなどよく気付き,それぞれの良さをワークシートに書き込んでいました。
★次は5年生の授業です。内容は『つるぎのまい』の鑑賞です。曲の中から,拍子や音色の変化,反復,音の高低などたくさんの要素を見つけ出す授業です。難しい学習内容ですが,こちらも教師による仕掛けが盛りだくさんでした。
【仕掛け①】 音楽は全身で~曲を動きで表現し,感じたことを形に~
   
【仕掛け②】 発表会で学び合い~お互いの発表を見ることで深い学びに~
  
 『つるぎのまい』を聴いてグループで考えた身体表現の発表会を行いました。見せ合うことで,音楽の要素をどう捉えているかお互いに確認できました。研究を共にしてきた参観の先生たちの表情も真剣そのものです。
★放課後は2つの授業について検討会です。
    
 どちらの授業についても,よかった点を確認しつつ,今後の改善点についてみんなで意見交換です。密を避けつつも,非常に意義のある時間となりました。最後は,音楽科の外部有識者である先生より,講話をいただきました。これまでの本校の研究に対する賛辞と,今後の方向性について貴重なご助言を残していただきました。

令和2年度 運動会開催!

 11月7日土曜日,待ちに待った運動会が開催されました!
「団結!みんなの力を未来へ~コロナに負けず勝利をめざせ~」
のスローガンのもと,児童・教職員・保護者の皆様が団結して臨み大成功に終わりました。思い出に残る今年ならではの運動会の様子を「運動会特別号」としてお届けします。お子様を通して,プリントとしても配付いたします。

体育便りハッスル運動会特別号.pdf←クリックするとご覧いただけます。

  
 前日準備は,5・6年生とPTAの方々の力で完了しています。当日朝,先生たちで最後の準備をしています。
 
今年は,受付でPTAの皆様が,参観者の健康チェックと消毒を行ってくださいました。
  
  
開会式では,聖火リレーを盛大に行いました。全クラス,全職員の手に渡った聖火です。西が岡小学校開校以来ともし続けている聖火「友情の火」です。今年度も,伝統を途切れることなく,盛大につなぐことができました。
   ~すばらしい運動会をありがとうございました!関係してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。~

修学旅行に向けて その2

いよいよ今週木曜日からは修学旅行です。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
  
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
 

いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。

修学旅行にむけて・・・

 現在6年生は,近づいてきた修学旅行に向けて念入りに準備を行っています。
 今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
⇐校長先生からの宿題です。しっかり考えが記入されています。

 さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。
 
 また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
    ⇐旅行計画表にお小遣い計画表です。
 はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。

4年生 上下水道お届けセミナー


 10月1日木曜日,今年度4年生初めての出前講座です。
 社会科で学習した「命とくらしをささえる水」の内容について,宇都宮市の上下水道局の方が教えてくださいました。
 今年度は4・5月が休校だったため,施設巡りが中止となりました。その分,実験や動画など豊富な資料をそろえ,わかりやすく教えてくださいました。


 
 




 水道管の実物を触ってみたり,泥水が濾過されてきれいになる様子を実際に見てみたりと,大変有意義な時間となりました。
 これからも,安全でおいしい水道水を,大切に使っていきましょう!

どんな「運命」を表現している? -6年生音楽研究授業よりー

 9月28日に,6年2組が音楽の研究授業を行いました。
 鑑賞する曲は,ベートーベン作曲,交響曲第5番「運命」の第一楽章。
 2人の指揮者による演奏を聴き比べ,それぞれ「どんな運命を表現したい」のかを考える授業です。

 まず,リズム打ちからスタート。速さや強弱を変えてやってみましょう。学習する内容のヒントになりますよ。
 
    めあてを確認します。また,2人の指揮者の生い立ちや人生も教えてもらいます。
 
 いよいよ,2人の指揮者による演奏を聴き比べます。指揮者によって,速さも曲想も違います。
 2人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えて,ワークシートにまとめていきます。
 
 
 
 次は,考えたことを発表し合います。感じ方は人それぞれ。いろいろな感じ方や考え方があることが分かりますね。 
 
 
 一生懸命学ぶ子供たちの姿が見られてうれしかったです。音楽って素晴らしい!
 コロナ禍の中で,様々な制限はありますが,子供たちのために,これからもよりよい授業を目指して頑張ります!

楽しいね!音楽!~3年生 その2~

 3年2組で行われれた音楽の授業研究をもとに,今回は3年1組が授業を行いました。

 学習のポイントである二つの旋律の「音の重なり」が盛り込まれた「小さな世界」の二部合唱からスタートした授業は,子供たちも授業者も参観者も笑顔いっぱいの授業でした。王冠を被ったりお面をつけたりして「王様」や「馬」になりきってリズムに合わせて身体表現する子供たちと,その動きから「反復」「変化」という曲の仕掛けに迫っていく子供たち。楽しみながら曲のよさや面白さに気付くことができました。
 研究を重ねていくことで,子供たちの学びがより深くなり,楽しく良い授業となっていることを教職員も喜びとして感じています。

~「ファランドール」のしかけを見つけよう。~
 「ファランドール」は,ビゼー作曲(ギロー編曲)組曲アルルの女の中の一曲です。子供たちは,作曲者「ビゼー」編曲者「ギロー」からのお手紙をもとに,「王様」を表している曲か「馬」を表している曲かを,身体活動を通して感じ取っていきました。作曲者の意図した「しかけ」を「ファランドール」の曲を楽しく聞いていく中で,感じ取り,その思いにまで考えることができました。楽しい楽しい授業でした。
         

       
     
  

西が岡エリアマップ完成(2年生)

今年の生活科町探検は,お店の中まで入って見学をしたり,

店員さんにインタビューをしたりすることができないので,

2年生みんなで,フィジカルディスタンスを保って

1列で学区内を散策する形となりました。

 

そのため,できる人は家族と調べに行くことが夏休みの課題となりました。

すると,おいしいパン屋さん「ブーレ」に行った人の中には,

調理場まで見学させてもらった人もいました。

  


先生がちょっと興味をもった焼き鳥屋さんに食べに行った人もいました。

とってもいい表情で食べている姿を写真に撮ってきてくれました。
他にも,大谷パーキングエリアや宝木の湯,セブンイレブンなど・・・

興味をもって探検をして,探検カードにまとめてきてくれた人がたくさんいました。
  


そして,まだまだ探検は続いています。

追加取材してくれた人を紹介します。
 


2階職員室から2年生の教室に行く途中の廊下に,大きな地図にまとめましたので,ぜひ見に来てください。
  

先生も,近々,〇〇に食べに取材に行ってきま~す。
〇〇って?,どこかはお楽しみ。


いじめゼロ集会

9月は「いじめゼロ強化月間」です。
今年も代表委員が中心となり,いじめゼロ集会が行われました。コロナウイルス対策のため,今回はテレビ放送での開催となりましたが,みんなにいじめについて考えてもらえるよう,代表委員が協力して準備を重ねてきました。
 
はじめに,代表委員による詩の朗読と感想の発表がありました。
 
次に,具体的な場面について,全児童が自分なりに考える時間です。
 
最後に,代表委員オリジナルのいじめゼロスローガンが発表されました。
西が岡らしいスローガンですね!

集会後は,各クラスでしっかりと振り返りをしました。
 
集会を通して,よく考えながら真剣に聞く姿が見られました。
こういった内容の集会に,誰もが素晴らしい態度で参加できるところが,西が岡小のよさです。

今日をきっかけに,ますます明るく温かい,笑顔が輝く学校を作っていきましょう!

代表委員のみなさん,素晴らしい会をありがとう!


西が岡小では,全児童,全職員,そして保護者の皆様や地域の皆様が一体となり,いじめのない学校づくりを目指していきます。

これまでも,この先も

プログラミング


4年生の総合的な学習の時間で,プログラミングを行っています。

今年度からの授業です。どんなことを学んでいるのでしょうか。
 

これは,パソコンを使わないアンプラグドプログラミングです。
カードを使って動きを指示し,動いてもらう活動をしています。

 
これは,パソコン上のキャラクターを命令通りに動かすビジュアルプログラミングです。
「アングリーバード」というゲームに挑戦しました。

 

これは,ロボットを組み立ててコース通りに動くようプログラミングする,フィジカルプログラミングです。試行錯誤を繰り返して,成功すると大喜びです!

4年生はこのような学習をしています。次回の授業が,楽しみですね!

卒業アルバム用【写真】撮影スタート!

 6年生では,いよいよ卒業アルバム用の写真撮影が始まりました!例年であれば2学期以降に順次撮影していくところですが,コロナウィルス対策のため早め早めに実施しています。
 さて,本日は【個人写真】の撮影を行いました。
 撮影前には,鏡で髪型や表情をチェックしたり,友だち同士で服装を確認したりと準備をしっかりと整えていましたが,いざカメラの前に座ると,緊張して硬い表情になってしまいます。しかし,プロのカメラマンさんの温かい声掛けに表情は和らぎ,何枚か撮影するにつれて,自然で素敵な笑顔になることができました。いったいどんなキラキラした一枚に仕上がったのか・・・出来上がりがとても楽しみです!
  

 

 


今後は委員会別の写真や,クラス別の写真,そして学年全体の写真を撮影します。
少し早めではありますが,アルバムだけでなく卒業に向けての準備をだんだんと進めていきます。

水泳授業たのしいな!

3年生の水泳の授業です。
今年は,プールに入れる期間が短いですが,元気に楽しく泳ぐことができました。
   
シャワーを浴びて,水慣れの水中ジャンケンです。け伸びの練習,水中ロケット発射!
    
け伸びバタ足,頑張ってます。クロールで25m完泳!
コロナ対策に気を付けながら,水泳授業を楽しみました。2年生の時よりも上達したよ!
もうすぐ夏休み。みなさんも楽しく過ごしてくださいね。

たて割り班で音楽朝会


 本日は,第2回音楽朝会を実施しました。
今回はテレビ放送後,たて割り班で手拍子演奏に挑戦しました。
  
 今回,児童のみなさんは自分の教室から移動して,1年生から6年生の揃う,たて割り班毎に演奏をしました。
いつも一緒に練習しているクラスの友達との演奏ではなく,他学年のみんなとの演奏です。
 いつにもまして真剣な表情で,誰もが一生懸命取り組んでいました。
  
 新型コロナウィルス感染症対策のため,いつもは当たり前の「児童が一同に会する全校朝会」が実施できません。
しかし,演奏していたあの時間,音楽を通して児童のみなさんは確かにつながっていました。演奏中に撮影していた
ビデオにその証が残っています。どの教室でも誰もが真剣に向き合っていました。
 みんなで演奏して,1つになれましたね。

4年生・子ども自転車免許事業がありました。

 やりました,全員合格です。見事,自転車免許証がもらえました。
  
 どうせ誰でも貰える,と思っていませんか?
 実は今日,この免許証をいただくまでには長い道のりがあったのです。
 事前に教室で交通安全についての学習をして,今日の実技に臨んだのです。
 実技の他に,学科試験もありました。
 しっかり交通安全を学んだ4年生だからこそ,免許証をいただけたのです。
 誰でも貰えるのではなく,誰もが交通安全について,しっかり学んだのです!

  
  
 実技では,実際に自転車に乗って,校庭特設コースを1周します。
 途中,様々なチェックポイントに気をつけながら,ゴールを目指します。
 みんなの真剣な眼差しを,皆さんにもお見せしたかったです。

クリーン活動

 6月26日(金)の朝の活動は,今年度最初の「クリーン活動」でした。全児童が協力して,校庭や花壇の草むしりに励みました。
   
どの子も学校のために意欲的に活動できることが,西が岡小のよさです!

集まった草はごみステーションまでみんなで運びました。



活動後にはもちろん,手洗い・うがいをきちんとしました


自分たちの学校を自分たちできれいにするというのはとても大切なことです。今回の活動に限らず,みんなが「西が岡小のために!」という気持ちをもって,ますますきれいな学校を作っていきましょう!!

避難訓練を実施しました。

 6月22日月曜日,今年度初となる避難訓練を実施しました。
今回は「新しい生活様式」の中で行われる初の訓練ということで,避難場所にもソーシャル・ディスタンスの目印を置くなど,工夫をしています。

今日の訓練は,震度5強の地震が発生し,理科室から出火するという設定で行われました。

 2年生は,初めての防火扉を通る訓練を行いました。段差につまずいて転んでしまう児童が多いためです。

 

 まずは,放送を最後までよく聞きます。机の下にもぐり,頭を守ります。誰も声を出す児童はいません。

 
校庭へ避難します。おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない,の「お・か・し・も・ち」をしっかり守ります。

 
校庭でも,距離をとって並びます。
校長先生の話をしっかりと聞いていました。

 
雨が降ってきたため,教室でお話の続きを聞き,一人一人が振り返りをします。家に帰ってから,おうちの人に避難訓練のことをお話しできたでしょうか?

自分の命を守るのは自分です。真剣な気持ちで訓練に臨むことが,命を守ることにもつながるのですね。

花いっぱいの西が岡に・・・

6月18日(木曜日)に,2・4・6年生が花はなタイムを実施しました。
なかよし班(縦割り班)の活動のひとつで,校舎前の花壇に各班ごとに手分けしてきれいな花を植えました。てきぱきと準備をし,下学年に指示を出す6年生。おかげで,どの班も協力して笑顔で活動していました。また,上学年となった4年生からは,下学年のお手本になろうとする思いが感じられ,2年生に花の持ち方をアドバイスしたり,順番を譲ったりしていました。2年生は,お兄さんお姉さんと一緒に穴を掘ったり,お気に入りの花を選んで植えたり,笑顔で楽しく活動していました。
 
活動の最後は花壇への水やりです。
 
ここでも班のみんなで交代しながら,思いをこめて活動です。
「きれいにさいてね。」「はやく大きくなってね。」
どの班の花壇も,きっときれいな花壇になると思います。
 
さて,この花はなタイムですが,実は準備や後片付けで活躍してくれている人がたくさんいます。それは,飼育栽培委員のみなさんです!
午前中のうちに使う道具の準備をし,作業後には最後まで残って後片付け・・・
 
高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。ありがとう!

草むしりをしました!

西が岡小学校のみなさんこんにちは。

今日は気持ちの良い風がふいていて,とても良い天気でしたね!
1~5年生は分散登校が今日でおしまいです。いつもとくらべで少ない人数だったけれど,先生は元気なみんなと勉強をしたり,図書室で本を読んだりすることができて,うれしかったです。

さて,今日2年生はさつまいものまわりの草むしりをしました。
ダンゴムシやタケノコを見つけながら,がんばりましたね。秋になったら,たくさんのさつまいもができますように!


先生が植えたミニトマトはぐんぐん大きくなって,実がなりました。
なぜだかオクラはなかなか大きくなりません・・・。2年生のみんなが植えたやさいも,大きくそだってきましたか?
これからあつくなってくると思うので,水やりを忘れずに!


そして6月から,いよいよ通常授業がはじまります。1~6年生のみなさんが元気に学校に来てくれるのことを楽しみに待っています!

体力アップを目指して


みなさんこんにちは!
分散登校で会うことができて,うれしかったです。やはりみなさんがいる学校は,いいものですね。


体育館や校庭は,誰もいません。本来なら,運動会の練習が校庭で行われ,大きな声や音楽が響き渡る時期だけに,静かさが際立ちます。ソーラン節のかけ声,整列の号令も聞こえません。
しかし…。
先生たちはもうすぐと信じています。
またこの体育館や校庭で,元気いっぱいに運動ができることを。皆さんと一緒に,力っぱい走り回って,気持ちの良い汗をかけることを。

 さて,みなさんは現在,運動不足になってはいませんか?

 元気っ子チャレンジカードや縄跳びがんばりカード,チャレンジカード富士山を活用したり,自宅で工夫して体力作りに励んでいるでしょうか。

 動画を見ながらトレーニングやダンスをするなど,工夫して運動に取り組んでいる子もいるかもしれませんね。先生たちは体育の授業が再開したら,少しずつ運動量を増やし,体力を取り戻そうと考えています。
 休校中も,できることをできる範囲でよいので,体力作りを続けてくださいね。

 先生のおすすめは,縄跳びです
 先生のよく行うメニューは,①前跳び200回 ②後ろ跳び200回 ③二重跳び20回×5セット ④後ろ二重跳び20回×5セット ⑤背面あや跳び(まだ練習中)
かなりきついですが,やりきると達成感があります。
⑤は,あや跳びですが,背中側で手をクロスして前に回す難易度の高い技で,まだうまくできません。

高学年児童で,もし10回できた!という人がいたら,ふくち先生に知らせてください。

では,また分散登校日にお会いできることを心から楽しみにしています。体力アップ,頑張りましょう!!

元気に会いましょう!

みなさんこんにちは!
今日は,西が岡小の分散来校日でした。1週間ぶりに皆さんに会えて嬉しい日でした。

さて,皆さん。勉強や運動やお手伝いなど,家でできることを頑張っていますか!?

先生たちは,みなさんに会えなくて寂しいなと思いながら,学校再開に向けての準備を協力して行っています。

いよいよ来週からは,分散登校という形で学校が始まります。そこで今日は,みなさんに会うことを楽しみにしている,西が岡の仲間たちの様子を報告します!

まずはウサギのポチャ。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に穴を掘っています!


次は6年2組で飼っているメダカのぶぅちゃん。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に泳いでいます!


そしてわたし。
西が岡小の子供たちのことを思いながら元気に笑っています!
     

ということで,とにかくみなさんに会いたい!!!
少しでも早く通常の学校生活を送れるように,3密に気を付けたり,手洗いうがいをきちんと行ったり,できることをまじめにやっていきましょう。

それでは,また来週!

校庭の花々がきれいです

 休校期間が続いていますが,みなさん元気ですか?
 さて,今回は,みなさんが「花はなタイム」で苗を植えて水やりをしてくれた,花壇の様子をお知らせします。
 とにかくきれいです。パンジー,ビオラ,ノースポールは満開!キンギョソウもどんどん花を咲かせています。
 休校中は毎週金曜日が来校日になっています。ぜひ花壇も見てくださいね!
 どの班の花壇も美しいので,1班から18班までの花壇の横をゆっくり散歩するのがおすすめです。先生たちも,皆さんを思い出しながら,花を見ています。        
       ノースポールがハートの形!                        花々の後ろに植えてあるものは何?
 何班の花壇かな?                                         (ヒント:3年生の理科で学習するよ!)

  
2年生が1年生の時に植えたチューリップ。花が咲きました。嬉しいですね。
 
後ろにスズランが咲いています。皆さんは,見つけられるかな。
  
 花は,元気を分けてくれます。西が岡小の皆さんが,一生懸命お世話を
してくれたおかげです。
         
                                        どの班の花壇も素敵です!

休校中の課題に向けて,お先に・・・

休校中の職員室では,先生方は時計を見ては,
「あと〇分で業間休みだね。やっぱり1年生に人気なのはブランコかな?」
「運動会に向けて,50m走のタイムを計る頃だね。」
「算数って,くり上がりの計算になると急に難しくなるよね。」
などと,みなさんのことを思い浮かべて会話がすすみます。

今は,24日の来校日に,みなさんが休校中の課題を取りに来てくれるので
それに向けて準備をしています。

2年生について,ちょっと話題にしてみます。
2年生は,生活科も宿題に出ます。
自分の好きな野菜を家で育てることになります。
それに先駆けて,先生たちも植えてみました。
ここで問題です。
写真を見て,何を植えたか分かるかな?

問題1


問題2


どちらも,おいしい~!
夏に収穫するのが楽しみです。

苗は,こんな時にでもいつもと変わりがありません。生き物の姿に,”生きていく力”を感じました。

教室よりお伝えします。

 2回目の送信は,教室からお届けします。

 みなさんは放課後や休みの日に,児童が誰もいない学校に来たことがありますか?
さびしいんですよ。とにかくさびしいんです。普段あんなに楽しい雰囲気の教室に,誰もいないんですから。しかも,5月10日まで学校が再開しないとなると,悲しい気持ちで胸がいっぱいになります。



 気を取り直して教室をのぞくと,今年用のドリルが届いていました。本当だったら今頃は,みんなでわいわい進めていたはずです。一緒に勉強していた,普通の毎日がいかに幸せだったかを思い知る毎日です。早く,みなさんと一緒に学校生活を送りたいものです。

 さて,そのドリルですが,もうすぐ24日にお渡しします。家庭での学習にて,取り組んでください。一緒に勉強できるその日まで,みなさんは自宅で,わたしたちは学校で,それぞれできることを一生懸命がんばりましょう。

先生からのメッセージ

 4月9日の休校から一週間以上が経ちましたが,みなさん元気ですか?
これからホームページを利用して先生たちのメッセージをできる限り届けたいと思います絵文字:メール
 さて,記念すべき第1回の送信者はわたしです。


 自宅待機の時間が長くなっていますが,みなさんは毎日どのようなことをして過ごしているのでしょうか?先生たちは,学校再開に向けての授業準備だけでなく,どろんこさん(学童保育)のお手伝いをしたり,休校中の補充学習について会議をしたりしています。合間を縫って,ふと誰もいない教室に行くと,さみしさを感じます。
 さて,先生が自宅待機で心配になることは,みんなの【元気】がなくなっていくことです。こんなときだからこそ,先生から3つの提案です。

ひとつ! スクワットで汗をかきましょう!
(まずは毎日10回。連続100回できるかな?)
ふたつ! 音読をして声を出しましょう!
(教科書全部読めるかな?)
みっつ! 何でも食べて健康な身体をつくりましょう!
(一日30品目食べられますか?)

ぜひ3つの提案を実践し,【元気】をどんどん蓄えていってください絵文字:晴れ
先生もみんなに負けないように(脂肪は蓄えないように気を付けながら)しっかり元気を蓄えておきますね。学校で会える日を楽しみにしています!

ではまた。次回の担当は誰か予想して待っていてね。

≪1年生のみなさんへ・・・≫
 先生の名前が何というか考えてまっていてくださいね(^^)

令和2年度 入学式

令和2年度の入学式を実施しました絵文字:重要
桜満開の中,西が岡小学校に新しいお友達を迎えることができました。
新型コロナウイルス対策のため,出席者や座席の配置,式の進行など様々な面で変更点がありましたが,新入学児童のみなさんを無事お迎えすることができ,うれしく思います。1年生64名は,担任の先生から名前を呼ばれ,手を挙げて大きな声で返事をして,立つことができました。大変立派な態度の1年生でした。
 
 
 
※校長先生から,学校や家庭で気を付けてほしい3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」や西が岡小の紹介のお話がありました。真剣に聞いていました。
 
 
※教室での様子 きちんと先生のお話を聞いています。素晴らしいです。 
 
※入学式記念写真
 
※祝電をたくさんありがとうございました。※教室へは,時間差でお願いしました。
 
次の登校日は24日(金曜日)となります。
本校職員一同,みなさんの登校を心から楽しみにしています!