※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
令和7年度
凡事徹底 その1
履き物をそろえる。
昇降口を点検してそろえる係がいる学級もあるようですが,朝も,休み時間の後もおおむねこのように整っています。
係が全員分を整えるには数分かかりますが,一人一人が数秒意識すれば済むことですね。一人一人がその価値を理解してほしいと思っています。
いじめゼロ標語
5月はいじめゼロ強調月間でした。
一人一人がいじめは絶対に許されないことだということを確認し,そのためにどうすればよいのか,どうなってほしいのかを考えて標語にしました。
児童には
「いじめは絶対に許されないこと」
「人とのかかわりがある中では,いじめはいつでも誰にでも起こりうること」
「見て見ぬふりをすることもいじめをしている人と同じくらい人を悲しませること」
について折に触れ指導しています。
教職員は,いじめの起こりにくい集団づくりといじめの早期発見及び確実な解消に努めています。
5月17日(土) 利根川水系水防演習
強い雨の中,本番さながらの演習となりました。
水防対策の様々な工法の演習が行われていましたが,本校で2月に実施した水防学校の様子が大々的に紹介されていました。
さまざまな団体が連携し,協力して大規模に演習が展開される様子を見て,水防対策の重要性と,意識の必要性を実感しました。
心肺蘇生法【職員研修】 5月14日
子供たちの命を守るため,年度初めには様々な訓練を行っています。今回は消防職員の皆さんから,心肺蘇生法とのどの異物を除去する方法を学びました。
全員が実習を行いましたが,訓練とはわかっていてもAEDの音にドキドキして救助の手順に戸惑うことも・・・。また,1分間の心臓マッサージは体力的にもかなりきつく,女性職員は大変そうでした。
しかし,子供たちの安全・安心が私たちの第一義です。これからの季節は熱中症対策,来月にはプールも始まります。
油断することなく取り組んでいきたいと思います。
ホタルについての講話 5月2日
今年も5年生が蛍水会の方からホタルについての講話を聞きました。
ゲンジボタル,ヘイケボタルの特徴や雄雌の見分け方など,詳しい話を聞くことができました。
現在ホタルは土の中でさなぎになっているようです。間もなく羽化し始めるのではないかと楽しみにしています。
代表委員の初仕事(5月2日)
本校には3年生以上の各学年に「代表委員」という役割があります。大人にとっては「学級委員」と言えばイメージしやすいでしょうか。
各学年2名で計8名が,学校全体の児童会活動などの企画・運営を行います。
今回その初仕事として,各学級でいじめゼロ標語の作成依頼を連絡しました。
どの子も自分のクラスではない大勢の人の前で話すことはかなり緊張するようで,何度も原稿を確認してから丁寧に言葉を伝えていました。
聞いている児童も代表委員の一生懸命な姿が伝わったのか,真剣に受け止めていました。
今年度もゆめポケットの皆様にお世話になります
「ゆめポケット」は毎月1回各クラスの読み聞かせに来てくださるボランティアの皆様です。
子供たちの発達段階や季節,行事等に合わせた本を選んでくださり,子供たちは毎回楽しみにしています。
読み聞かせ以外にも図書館の本の修理を手伝ってくださいます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査
6年生が全国学力調査,4,5年生がとちぎっ子学習状況調査に参加しました。
どちらの調査も国語,算数,理科に関する基礎的な問題から思考力や表現力を問われる問題まで質の高い幅広い問題が出題されておりました。子供たちにとっては普段のテストとニュアンスが異なるのですが,一生懸命向き合っていました。
子供たちの様々な力の定着を見る調査ですので,結果を有効活用していくことが重要です。帰ってきた結果を分析し,児童の強みはさらに伸ばせるよう,弱点は克服できるよう,また,それらが達成できる授業の在り方を追求できるよう,活用していきたいと思います。
4,5,6年生,とりあえずお疲れさまでした^^
クラスで楽しむ昼休み
始業式から1週間が過ぎ,子供たちも学校のリズムに慣れてきました。
今日の昼休みは学級内交流,汗ばむほどの天気の中で新しい先生とみんなで楽しく遊ぶ光景がとても微笑ましく見えました。
今週末からは1年生も給食が始まります。全学年がそろうと今度は縦割り班活動のスタートです。