学校日記

本年度から始めた「礼法集会」

本年度から,水曜日の全校朝会に,“礼法集会”が加わりました。あいさつや礼の仕方など,基本的なマナーや,集団行動をとる際の必要最小限のルール・方法などを,全校生で体験的に学ぶものです。
1回目の19日は,まず,すれ違う時のあいさつや会釈の仕方について。このところ,元気にあいさつのできる子が目立って増えていて,そのこと自体は良いのですが,同じ相手とこまめに顔を合わせるたびに,その日初めて会ったようなあいさつを繰り返す子も見られ,不自然さを感じることがあります。そんな際には会釈をするのが自然な振る舞いであることを,ステージ上の実演を見ながら学びました。
もう一つは,これから運動会の練習が始まるのを前に,整列の仕方などを確認しました。「前へならえ」でピッと腕を伸ばし,「なおれ」で腕をおろしたときに,ももをたたく音がパンッ!と響く。ピタッと揃ったときの気持ちよさを体験しました。礼法集会は,年間3回行う予定です。
<写真はありません。>