こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

令和3年度 第1学期終業式

 10月8日(金)に終業式が行われました。Google Meetによるテレビ放送での実施でした。2年生・4年生・6年生の代表児童が,「1学期を振り返って」の作文発表をしました。3人とも,落ち着いてしっかりと発表ができ素晴らしかったです。そのあと校長先生から「気持ち⇒行動⇒習慣を大切にして,時間をかけて努力の水を注ごう」というお話がありました。2学期も,各自が目標をもって生活や学習に取り組んでいけるとよいと思います。

  

  

 

校舎飾り【秋バージョン】

 ハンドクラフト部の方が,校舎の飾りを秋バージョンにしてくださいました。秋の紅葉のように,色とりどりに仕上げられた作品は,とても奇麗です。玄関のコスモスも素敵です。来校されたときには,是非ご覧ください。また,興味のある方は,地域協議会のコーディネーターまでご連絡ください。

         

 

オンライン職員研修

 9月2日(木)の職員研修では,Google Meetの接続方法について学びました。これから,Google Meetへの接続方法を児童と共有する機会を設け,担任の話を聞くことや双方向のやり取りができるようにしていきながら, オンライン授業への準備を進めていきたいと思います。
  

ALT着任

 8月30日(月)に,新しいALTが着任ました。マシュー・バーンズ先生です。前任のジョシュワ先生が帰国されて不在の間は,ご心配をおかけしました。マシュー先生は,以前にALTも経験されていて,日本語も上手です。これからの外国語の時間が,楽しく充実したものになることでしょう。
 

校内飾り夏バージョン

  地域ボランティアのハンドクラフト部の皆さんが,玄関や階段の踊り場などの飾りを,夏バージョンに変えてくれました。かき氷・すいか・トウモロコシ・七夕飾りなど,子どもの大好きなものや夏の行事が表現されています。いつも季節感あふれるディスプレーを作っていただき,ありがとうございます。
 
 

令和3年度 運動会

 6月2日(水)に,令和3年度の運動会が行われました。2ブロックに分かれて,児童種目のみ実施でしたが,その中でも,子どもたちは,今までの練習の成果を出そうと一生懸命に競技に取り組んでいました。運動会の運営や準備・後片付けでは,PTAの皆様やおやじの会の皆様にご協力いただき,無事に運動会を終了できましたことを心より感謝いたします。
  
  
  
  
  

陽東地域学校園(小中一貫教育)の取組

 5月31日(月)に,第1回の分科会代表者会と4校運営委員会が行われました。陽東地域学校園の組織には,「学習部会」「健康・体力・食育部会」「学校生活部会」があり,部会ごとに,さらに分科会に分かれています。「学習部会」は,①学力向上分科会②交流授業推進分科会③キャリア教育推進分科会があります。「健康・体力・食育部会」は,①健康増進分科会②体力増進分科会です。「学校生活部会」は,①学校生活適応分科会②交流活動推進分科会③特別支援分科会です。それぞれの分科会で,令和3年度の重点課題と具体策の確認が行われ,運営委員会において各分科会の代表者から報告がありました。感染症拡大の状況を見ながら,できる取組を継続または拡充していきます。
 

プール管理委員会・救急救命法研修

 517日(月)にプール管理委員会を開催し,プールの維持管理や本年度の水泳指導について説明しました。学校薬剤師からも助言をいただきました。同日,救急救命法について職員研修を行いました。救急処置に対する理解と認識を深め,正しい応急手当の知識や技術を習得するための研修です。感染症の拡大状況を考慮しながら,児童の事故防止に気を付けて水泳の授業を実施していきたいと思います。
 

 

登校指導

 514日(金)の朝は登校指導がありました。班長さんは,1年生の歩みを気遣いながら,安全に気を付けて登校していました。児童の登校を毎朝見守ってくださる交通指導員の皆様,いつもたいへんお世話になり,ありがとうございます。
 

職員研修

「宇都宮市GIGAスクール構想」の推進で,一人一台の端末を活用した学習活動が始まりました。児童の学習を充実させるために,教職員も,実際に端末を操作し,効果的な活用方法について理解を深めるよう研修に取り組んでいます。今回は,本校の情報教育主任を中心に,校内で研修を行いました。積極的な活用ができるように努めていきます。