学校生活の様子

2025年9月の記事一覧

クラブ活動

本日はクラブ活動がありました。

1学期最後の活動日なので、どのクラブも、6年生を中心に振り返りを行いました。

 

 

後半の時間はそれぞれの活動をしました。

クラブ活動の目的は、「学級や学年が異なる仲間と共通の興味・関心を追求し、 個性 の伸長を図るとともに、 学校生活を豊かにする」ということです。

手芸・料理クラブでは、思い思いの作品作りに没頭していました。

 

 

 

屋内スポーツクラブは、バスケットボールです。

 

 

パソコンクラブも、夢中で操作をしていました。

 

 

クラブ活動には、異学年の友達と助け合えるよさもあります。

 

児童集会~栽培委員会・放送委員会~

今年度2回目の児童集会がありました。

「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ために頑張っている各委員会の発表です。

まずは栽培委員会です。

 

植物についてのクイズを出したり、活動の紹介をしたりしました。

ひとりひとりが自分の分担をしっかり伝えることができました。

  

校舎前の花壇には、栽培委員会でお世話しているマリーゴールドなどがきれいに咲いています。

 

 

次に、放送委員会です。

 

放送委員会の活動内容について、劇で紹介しました。

「神様」が活動の様子をチェックするという設定で楽しく演じていました。

  

 

下級生は、委員会活動を理解し、興味をもつことができました。

 

猛暑でも笑顔!

「ほわっとぎゅっとおはながみのえ」の作品が完成しました!

作品ひとつひとつに個性があり、物語があります。

 

自分たちの作品を見ながら、笑顔で給食です。

 

 

今日も厳しい残暑でしたが、暑さ指数はどうにか31を下回っており、昼休みには外遊びができました。

帽子の着用、水分補給、激しい運動はしない、教室で過ごしてもよい、という条件付きです。

暑い中でも子供たちの笑顔が光っていました。

 

 

 

 

 

もちろん、昇降口のミストが大活躍!

ここでも子供たちの笑顔があふれていました。

 

 

図工の時間

図工は、色や形で思い思いの表現ができる楽しい時間です。

1年生は、「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」という単元に取り組んでいました。

いろいろな色のお花紙を、丸めたり、ちぎったり、くしゃくしゃにしたりして、好きなものをつくります。

  

海、ボール、花、リボンなどほかに、冷やし中華をつくっていた子もいました。

黙々と手を動かし、頭を働かせ・・・教室には心地よい静寂が広がっていました。

  

 

 

3年生は「にじんで広がるものがたり」という単元に取り組んでいました。

クレヨンで描いた形の中に絵の具をたらしてにじみをつくって表現します。

  

絵の具と水の量を調節しながら、きれいな「にじみ」を工夫していました。

  

絵筆を叩いて絵の具を飛ばし、スパッタリングのような効果を出している子もいました。

こちらの教室も、みんな集中して取り組んでいました。

 

 

委員会活動と身体計測

昨日は、児童会委員会活動でした。

それぞれの委員会が、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ために活動しています。

健康委員会では、昇降口のミスト当番を決めました。

業間と昼休みには、健康委員の児童が、ホースをつないでミストを出すことになります。

熱中症対策について、これまでも注意喚起の放送などをしていましたが、全校生の健康を守るため、ミスト管理もがんばってくれそうです。

 

  

 

栽培委員会では、花壇の整備を行いました。

今までヒマワリが咲いていた花壇に、マリーゴールドやニチニチソウなどをきれいに植えました。

こちらも、水やりなどのお世話を当番で行います。

  

 

 

9月2日から学年ごとに行っていた身体計測が、本日、終了しました。

それぞれのペースで着実に成長している子供たちです。

  

青旗です(^^♪

熱中症の危険度を示す朝礼台の旗が、今日は終日「青」でした!

暑さ指数も28を下回っています。

  

 

2年生の体育は鬼遊び。

遊びとはいえ、チーム戦なので、作戦を考える必要があります。

自分の対戦チームを捕まえ、自分たちの陣地に連れてきます。

 

 

曇り空で指数が低いとはいえ、蒸し暑さは相変わらずなので、運動中や運動後の水分補給は欠かせません。

 

業間や昼休みも、今日は久しぶりに思いきり外遊びを楽しむことができました。

  

 

 

作品整理ボランティアの皆様に感謝!

ランチルームには、子供たちの夏休みの作品が集められています。

絵や作文、絵手紙など、力作ぞろいです。

それぞれの作品をコンクールに出品するための準備を、ボランティアの方々が行ってくださいました。

 

 

出品票を確認したり、作品リストを作ったり、梱包したりといった作業に丁寧に取り組んでくださいました。

お陰様で、担当教員の負担が減り、教材研究や授業準備などの時間に充てることができました。

お忙しい中、また、お暑い中、ご尽力くださり、本当にありがとうございました!

白い昇降口

夏休み明け、昇降口が明るくなりました!

以前の昇降口と比べると・・・

  

 

靴箱が白いペンキで塗られてきれいになったので、靴をきちんと揃えて入れようとする意識も高まっているように思います。

  

 

 

昇降口のペンキ塗りをしてくれたのは、学校業務の職員です。

一つ一つの靴箱を水拭きし、汚れをきれいに取り除いてから、ペンキを重ね塗りしました。

「子供たちがいない間にきれいにして、気持ちよく学校生活をスタートさせてほしい」という思いのもと、暑い暑い夏休み中に、汗だくになりながら一気に仕上げてくれました。

 

子供たちが学校に戻ってきました!

夏休みが明けて、子供たちが学校に戻ってきました。

9月になったというのに、暑さは一向に収まらず、夏の疲れもあり…朝早く学校に来ることができただけで立派!です。

朝会では、大きな事故などなく、学校が再開できたことを皆で喜びました。

また、新たな栄養士の先生もお迎えしました。

 

 

 

各学年・学級では、久しぶりにみんなで遊んだり(暑いので体育館で…)、早速、授業に取り組んだりしました。

 

 

 

給食も久しぶりです。

みんなの笑顔を見ながら、楽しく食べるお昼ご飯は、やっぱり美味しいです!

 

 

 

まだまだ残暑が続きますが、また今日からみんなでがんばっていきましょう(*^^*)