学校生活の様子

2025年9月の記事一覧

スポーツの秋のはじまり

今日の朝の時間、宇都宮市陸上競技大会の選手候補の児童がふれあい広場に集まりました。

明日から練習が始まるので、その確認をしました。

5・6年生で希望した児童です。

 

 

 

業間の休み時間には、運動会の「女子リレー」の初練習がありました。

メンバーと並び方、入退場の仕方を確認しました。

 

 

 

そしてお昼休みには、「男子リレー」の初練習です。

陸上競技大会や運動会に向けて、スポーツの秋!です。

 

  

不審者侵入時の避難訓練

不審者侵入時の避難訓練を行いました。

今回は、1年教室に不審者が侵入する設定です。

不審者役は、南警察署のスクールサポーターの方です。

子供たちが過度に怖がらないよう、事前に身元を明かしておいてもらいました。

訓練開始。

「ヤマダタカオです」と、児童のお迎えを装って教室に入ろうとします。

 

 担任は危険を察知し、「廊下で対応します」と言いながら、子供たちを素早く遠ざけました。

1年生の子供たちは体育館に避難します。

  

不審者侵入の知らせを受けた教員がさすまたを持って現場に急行し、不審者確保に努めます。

この際、スクールサポーターの方から、さすまたの使い方や避難の仕方などについて、レクチャーを受けました。

  

 

一方、不審者侵入を知った他学年児童は、教室に鍵をかけ、机椅子でバリアを作って安全確保します。

訓練の一環として、1年生教室で起きていることを、モニターで確認しながら待機しました。

  

 

最後は、全学年が体育館に集合して、サポーターの講話をうかがいました。

6年の代表児童が、通学路で不審者に遭遇した際の対応について、サポーターのアドバイスをもとにお手本を示してくれました。

「ランドセルをつかまれたらランドセルから体を外して逃げる」「手をつかまれたら両手を組んで振り払う」「助けて~と大声を出しながら走る」などのポイントをしっかり演示してくれた代表の二人です!

  

 

 

危険は訓練通りの想定で起こるとは限りません。

しかし、毎年繰り返し訓練することで、万が一の事態に備えることができます。

今後も、「自分の命は自分で守る」ための「判断力」を育てることができるよう、指導して参ります。

薬物乱用防止と応援団

本日は6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。

ゲストティーチャーとして、南警察署の方をお招きし、DVDを視聴したり、講話を聞いたりしました。

  

 

6年生の子供たちは、真剣に話を聞き、警察署員の「薬物を勧めてくる人が使う言葉は、どんなことだと思う?」という問いかけに、「お菓子」「サプリ」「眠らずに勉強できる」など、次々と発言することもできていました。

  

 

ところで…

運動会に向けて、応援団の練習も始まりました。

紅組、白組共に、団長を中心に、動きや掛け声を確認しながら進めていました。

 

 

授業公開の日

本日は「総合訪問」というものがありました。

教育委員会から多くの方々が来校して、全学級、全教員の授業を参観し、緑が丘小の子供たちが頑張っている様子を見ていただくことができました。

1年生は、国語と生活科です。

  

 

2年生は、体育と道徳です。

  

 

3年生は、社会と図工です。

  

 

4年生は、算数と学級活動です。

  

 

5年生は、算数、理科と外国語です。

  

 

そして6年生は、音楽、図工、家庭科に総合とたくさんの授業を見ていただきました。

 

 

国語と家庭科

ようやく涼しくなり、学習への集中も高まっています。

1年生は「かぞえうたをつくろう」の単元で、言葉集めをしていました。

「ひとつ ひまわりさいたよ 一りん」「ふたつ ふくろうないたの 二かい」のような数え歌をつくります。

  

 友達と知恵を出し合って、「ひ・ふ・み・よ・い」のつく言葉を集めていました。

 

 

 6年生の家庭科。

オリジナルバッグを作るために、新聞紙でシミュレーションをしていました。

持ち手の長さを試したり、実際に入れたい物を使ってマチの幅を考えたり・・・。

  

 

ミシンで布を縫い合わせる際に気を付けることについても気付いてメモしていました。