文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
スポーツの秋のはじまり
今日の朝の時間、宇都宮市陸上競技大会の選手候補の児童がふれあい広場に集まりました。
明日から練習が始まるので、その確認をしました。
5・6年生で希望した児童です。
業間の休み時間には、運動会の「女子リレー」の初練習がありました。
メンバーと並び方、入退場の仕方を確認しました。
そしてお昼休みには、「男子リレー」の初練習です。
陸上競技大会や運動会に向けて、スポーツの秋!です。
不審者侵入時の避難訓練
不審者侵入時の避難訓練を行いました。
今回は、1年教室に不審者が侵入する設定です。
不審者役は、南警察署のスクールサポーターの方です。
子供たちが過度に怖がらないよう、事前に身元を明かしておいてもらいました。
訓練開始。
「ヤマダタカオです」と、児童のお迎えを装って教室に入ろうとします。
担任は危険を察知し、「廊下で対応します」と言いながら、子供たちを素早く遠ざけました。
1年生の子供たちは体育館に避難します。
不審者侵入の知らせを受けた教員がさすまたを持って現場に急行し、不審者確保に努めます。
この際、スクールサポーターの方から、さすまたの使い方や避難の仕方などについて、レクチャーを受けました。
一方、不審者侵入を知った他学年児童は、教室に鍵をかけ、机椅子でバリアを作って安全確保します。
訓練の一環として、1年生教室で起きていることを、モニターで確認しながら待機しました。
最後は、全学年が体育館に集合して、サポーターの講話をうかがいました。
6年の代表児童が、通学路で不審者に遭遇した際の対応について、サポーターのアドバイスをもとにお手本を示してくれました。
「ランドセルをつかまれたらランドセルから体を外して逃げる」「手をつかまれたら両手を組んで振り払う」「助けて~と大声を出しながら走る」などのポイントをしっかり演示してくれた代表の二人です!
危険は訓練通りの想定で起こるとは限りません。
しかし、毎年繰り返し訓練することで、万が一の事態に備えることができます。
今後も、「自分の命は自分で守る」ための「判断力」を育てることができるよう、指導して参ります。
薬物乱用防止と応援団
本日は6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。
ゲストティーチャーとして、南警察署の方をお招きし、DVDを視聴したり、講話を聞いたりしました。
6年生の子供たちは、真剣に話を聞き、警察署員の「薬物を勧めてくる人が使う言葉は、どんなことだと思う?」という問いかけに、「お菓子」「サプリ」「眠らずに勉強できる」など、次々と発言することもできていました。
ところで…
運動会に向けて、応援団の練習も始まりました。
紅組、白組共に、団長を中心に、動きや掛け声を確認しながら進めていました。
授業公開の日
本日は「総合訪問」というものがありました。
教育委員会から多くの方々が来校して、全学級、全教員の授業を参観し、緑が丘小の子供たちが頑張っている様子を見ていただくことができました。
1年生は、国語と生活科です。
2年生は、体育と道徳です。
3年生は、社会と図工です。
4年生は、算数と学級活動です。
5年生は、算数、理科と外国語です。
そして6年生は、音楽、図工、家庭科に総合とたくさんの授業を見ていただきました。
国語と家庭科
ようやく涼しくなり、学習への集中も高まっています。
1年生は「かぞえうたをつくろう」の単元で、言葉集めをしていました。
「ひとつ ひまわりさいたよ 一りん」「ふたつ ふくろうないたの 二かい」のような数え歌をつくります。
友達と知恵を出し合って、「ひ・ふ・み・よ・い」のつく言葉を集めていました。
6年生の家庭科。
オリジナルバッグを作るために、新聞紙でシミュレーションをしていました。
持ち手の長さを試したり、実際に入れたい物を使ってマチの幅を考えたり・・・。
ミシンで布を縫い合わせる際に気を付けることについても気付いてメモしていました。
夢のような時間
朝7時前。
体育館にピンクのマイクロバスが止まりました。
ミュージカル団体「夢団」です。
今年の演劇鑑賞教室は、ミュージカル。
早朝から来校し、体育館にセッティングをします。
午前10時過ぎ。
子供たちが入場すると、いつもの体育館がミュージカル劇場になっていました。
開演前からわくわくします。
今回の演目は、きむらゆういち作「あらしのよるに」。
大ベストセラーになった絵本が原作で、映画化もされている作品です。
そのお話の世界が目の前で繰り広げられ、お芝居と歌と踊りの迫力にみんな夢中でした。
キャストがステージを飛び出してきて歓声が挙がる場面や、オオカミの迫真の演技に泣き出してしまう子が出てくる場面も…!
最後は、心温まる結末に、会場全体が感動に包まれました。
終演後は、キャストが体育館通路でお見送りしてくれました。
感動が収まらずに涙を流している姿や笑顔でハイタッチする姿が見られ、夢のような時間を過ごすことができた鑑賞教室でした。
ダンス始動!
運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。
6年生は、「ダンスリーダー」が中心となって進めています。
小学校での最後の運動会で、活躍の姿を見せてくれることと思います。
1年生にとっては、小学校生活はじめての運動会。
こちらも、お手本の動画を見ながら元気に練習していました。
すてきな姿をおうちの方や地域の方に見ていただけるのが楽しみです。
すっかり緑が丘小の一員となった1年生。
学級目標に向かってがんばっています。
芸術の秋?
今日はまた34℃を超える猛暑でした。
週末からは涼しくなるという予報を信じたいところです。
暦の上では、秋真っ盛り。芸術の秋です。
2年生は、鍵盤ハーモニカですてきなメロディを奏でていました。
指使いもバッチリです。
4年生は、書道に取り組んでいました。
筆順と字形に気を付けて「左右」を書きます。
先週は、6年生が「ひまわり」の書道に取り組んでいました。
6年生だからこその平仮名。
一画一画が途切れず、「筆脈」を意識して流れるように書くのが難しいです。
給食は「おはなし給食」でした。
メニューは「いえでででんしゃ」というお話に出てくる「てりやきバーガー」です。
図書委員が、校内放送でお話の紹介をしてくれました。
姿川5校球技大会
3連休の日曜日、姿川5校球技大会が行われました。
あいにくの天候のため、ソフトボールは中止となってしまいました。
(今回は最強メンバーが揃ったとのことだったので、とても残念!)
その分、バレーボールで存分に力を発揮しました!
チームワークも抜群です。
総当たり戦で、なんと4勝!全勝です!
2年連続で優勝カップを受け取りました。
選手の皆様、サポートしてくださった方々、大変お疲れさまでした。
そして、おめでとうございました!!
掃除の時間
本校では、月・水・金曜日の13時15分から15分間、お掃除の時間を設けています。
仕事を分担し、時間いっぱい働いています。
教室だけではなく、トイレや特別教室もお掃除します。
縦割り班で行っているので、上級生がリーダーシップをとってくれます。
お掃除の後は、後片付け。
掃除機のフィルターをきれいに洗ったり、ごみ捨てをしたりします。
教育活動の中で清掃を行うのは、日本では当たり前ですが、諸外国では珍しいようです。
協調性や規律性を育む機会として、世界から注目されているというデータもあります。
クラブ活動
本日はクラブ活動がありました。
1学期最後の活動日なので、どのクラブも、6年生を中心に振り返りを行いました。
後半の時間はそれぞれの活動をしました。
クラブ活動の目的は、「学級や学年が異なる仲間と共通の興味・関心を追求し、 個性 の伸長を図るとともに、 学校生活を豊かにする」ということです。
手芸・料理クラブでは、思い思いの作品作りに没頭していました。
屋内スポーツクラブは、バスケットボールです。
パソコンクラブも、夢中で操作をしていました。
クラブ活動には、異学年の友達と助け合えるよさもあります。
児童集会~栽培委員会・放送委員会~
今年度2回目の児童集会がありました。
「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ために頑張っている各委員会の発表です。
まずは栽培委員会です。
植物についてのクイズを出したり、活動の紹介をしたりしました。
ひとりひとりが自分の分担をしっかり伝えることができました。
校舎前の花壇には、栽培委員会でお世話しているマリーゴールドなどがきれいに咲いています。
次に、放送委員会です。
放送委員会の活動内容について、劇で紹介しました。
「神様」が活動の様子をチェックするという設定で楽しく演じていました。
下級生は、委員会活動を理解し、興味をもつことができました。
猛暑でも笑顔!
「ほわっとぎゅっとおはながみのえ」の作品が完成しました!
作品ひとつひとつに個性があり、物語があります。
自分たちの作品を見ながら、笑顔で給食です。
今日も厳しい残暑でしたが、暑さ指数はどうにか31を下回っており、昼休みには外遊びができました。
帽子の着用、水分補給、激しい運動はしない、教室で過ごしてもよい、という条件付きです。
暑い中でも子供たちの笑顔が光っていました。
もちろん、昇降口のミストが大活躍!
ここでも子供たちの笑顔があふれていました。
図工の時間
図工は、色や形で思い思いの表現ができる楽しい時間です。
1年生は、「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」という単元に取り組んでいました。
いろいろな色のお花紙を、丸めたり、ちぎったり、くしゃくしゃにしたりして、好きなものをつくります。
海、ボール、花、リボンなどほかに、冷やし中華をつくっていた子もいました。
黙々と手を動かし、頭を働かせ・・・教室には心地よい静寂が広がっていました。
3年生は「にじんで広がるものがたり」という単元に取り組んでいました。
クレヨンで描いた形の中に絵の具をたらしてにじみをつくって表現します。
絵の具と水の量を調節しながら、きれいな「にじみ」を工夫していました。
絵筆を叩いて絵の具を飛ばし、スパッタリングのような効果を出している子もいました。
こちらの教室も、みんな集中して取り組んでいました。
委員会活動と身体計測
昨日は、児童会委員会活動でした。
それぞれの委員会が、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ために活動しています。
健康委員会では、昇降口のミスト当番を決めました。
業間と昼休みには、健康委員の児童が、ホースをつないでミストを出すことになります。
熱中症対策について、これまでも注意喚起の放送などをしていましたが、全校生の健康を守るため、ミスト管理もがんばってくれそうです。
栽培委員会では、花壇の整備を行いました。
今までヒマワリが咲いていた花壇に、マリーゴールドやニチニチソウなどをきれいに植えました。
こちらも、水やりなどのお世話を当番で行います。
9月2日から学年ごとに行っていた身体計測が、本日、終了しました。
それぞれのペースで着実に成長している子供たちです。
青旗です(^^♪
熱中症の危険度を示す朝礼台の旗が、今日は終日「青」でした!
暑さ指数も28を下回っています。
2年生の体育は鬼遊び。
遊びとはいえ、チーム戦なので、作戦を考える必要があります。
自分の対戦チームを捕まえ、自分たちの陣地に連れてきます。
曇り空で指数が低いとはいえ、蒸し暑さは相変わらずなので、運動中や運動後の水分補給は欠かせません。
業間や昼休みも、今日は久しぶりに思いきり外遊びを楽しむことができました。
作品整理ボランティアの皆様に感謝!
ランチルームには、子供たちの夏休みの作品が集められています。
絵や作文、絵手紙など、力作ぞろいです。
それぞれの作品をコンクールに出品するための準備を、ボランティアの方々が行ってくださいました。
出品票を確認したり、作品リストを作ったり、梱包したりといった作業に丁寧に取り組んでくださいました。
お陰様で、担当教員の負担が減り、教材研究や授業準備などの時間に充てることができました。
お忙しい中、また、お暑い中、ご尽力くださり、本当にありがとうございました!
白い昇降口
夏休み明け、昇降口が明るくなりました!
以前の昇降口と比べると・・・
靴箱が白いペンキで塗られてきれいになったので、靴をきちんと揃えて入れようとする意識も高まっているように思います。
昇降口のペンキ塗りをしてくれたのは、学校業務の職員です。
一つ一つの靴箱を水拭きし、汚れをきれいに取り除いてから、ペンキを重ね塗りしました。
「子供たちがいない間にきれいにして、気持ちよく学校生活をスタートさせてほしい」という思いのもと、暑い暑い夏休み中に、汗だくになりながら一気に仕上げてくれました。
子供たちが学校に戻ってきました!
夏休みが明けて、子供たちが学校に戻ってきました。
9月になったというのに、暑さは一向に収まらず、夏の疲れもあり…朝早く学校に来ることができただけで立派!です。
朝会では、大きな事故などなく、学校が再開できたことを皆で喜びました。
また、新たな栄養士の先生もお迎えしました。
各学年・学級では、久しぶりにみんなで遊んだり(暑いので体育館で…)、早速、授業に取り組んだりしました。
給食も久しぶりです。
みんなの笑顔を見ながら、楽しく食べるお昼ご飯は、やっぱり美味しいです!
まだまだ残暑が続きますが、また今日からみんなでがんばっていきましょう(*^^*)
アンケートがありません。
アンケートがありません。