日誌

2016年11月の記事一覧

花丸 ボランティア清掃

11月28日 午後1時40分 清掃の時間です
きょうはボランティア清掃の日です。普段,なかなかできない中庭や校庭,十郎が峰の落葉清掃を中心に行いました。子どもたちは積極的に取り組んでいます。袋いっぱいに落ち葉を詰めて,友だちと協力して持ち運ぶ姿,黙々と道路の落ち葉を掃き集める姿,きょうの落葉は雨に濡れて湿っているので重いのですが,頑張っている姿をたくさん見ることができました。








花丸 校内持久走記録会

11月28日 午前8時40分 持久走記録会です
子どもたちは,この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。休みの日や朝早く学校に来て練習をしている子もいました。目標達成に向けて努力すること,これはとても大切なことです。もし,仮に,今回,本人が望んでいる結果にならなかったとしても,努力できたこと,その事実は残るのです。この経験が,今後の成長にプラスに働くことは間違いありません。子どもたちの努力,大いに認めてあげたいものです。そして,苦しい中,最後まで走り切った子どもたちに拍手を送ります。
保護者の皆様,頑張っている子どもたちに,暖かいご声援をいただきありがとうございました。





















動物 地域交流あいさつ運動

11月25日 午前8時 子どもたちが登校してきます
きょうは「地域交流あいさつ運動」の日です。宮の原地域学校園の中学校のお兄さん,お姉さんが,子どもたちと一緒に昇降口で元気に挨拶をしてくれました。とても寒い日でしたが,さわやかな気持ちで一日をスタートさせることができました。

花丸 4年 障がい理解啓発出前授業

11月24日 午前10時30分 3時間目の授業です
4年生は「障がい理解啓発出前授業」に参加しています。講師に,障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の皆さんをお招きして実施しました。
「どんな障がいがあるのか」「不自由さをどのように感じるか」「障がいがある子の事例」等について,スライドや動画を交えて説明を受けたり,体験したりしながら学んでいきました。

手袋をつけて,床の上の下敷きをとろうとしています。手に障がいのある方の感覚を体験しています。



手袋をつけたまま折り紙を折ります。どんな気持ちかな?どう声を掛けてほしいかな?




目を閉じて絵を描きます。目の不自由な方の感覚や気持ちを体験しています。



障がいのある子の成長の記録を視聴します。「知的障がい」や「自閉症」について学び,本人や保護者の方の苦労,周囲の人たちの支えなどを知って,自分の生き方を考えていきます。





4年生は,先日,盲導犬の役割について学び,目の不自由な方の苦労や思いを感じてきました。きょうの学習と併せて,これらの学習は,支え合って生きる社会の実現をめざし,一人一人が自分の生き方を考えていくきっかけづくりになります。

花丸 雪です!

11月24日 午前8時30分 おはようございます
早朝から降り始めた雪が降り続いています。周囲の木々は真っ白な花を咲かせています。校庭もうっすら雪化粧です。「朝,雪が顔にあたって楽しかった!」雪が降ると,なんとなく心がうきうきしている子も多いようです。

花丸 盲導犬ふれあい教室

11月23日 午前11時 3時間目の授業です
4年生が「盲導犬ふれあい教室」に参加しています。盲導犬の役割や訓練の様子などについて,写真や図,動画を交えての説明を聞いた後,代表の児童が,盲導犬に誘導されて歩く体験をしました。子どもたちは,メモをとりながら説明をよく聞いています。体験にかかわらない子も,よく観察して学んでいます。きょうの学習が,盲導犬を利用する方の立場を考え,互いに思いやって生活していこうとするきっかけづくりになってほしいと思っています。








花丸 6年 校外学習

11月22日 午前8時30分 
6年生は校外学習に出発です。栃木県庁と県立博物館を巡ってきます。社会科の学習「わたしたちの生活と政治」に関連させ,県庁では危機管理センターや議会議事堂を見学してきます。実物を観察したり,解説員の話を聞いたりすることは教室ではできない学習です。有意義な1日となることを願っています。行ってらっしゃーい!

花丸 1年 図工

11月17日 午前11時15分 3時間目の授業です
1年生のクラスを覗いてみました。図工の時間に絵を描いています。さて,何の絵でしょう?大きな”おいも”が画用紙いっぱいに広がっています。そうです!先日の芋ほりを絵に描いているのです。クレヨンと絵の具で楽しかった思い出を表現しています。






花丸 朝の読書

11月17日 午前8時20分 朝の活動の時間です
読書をしているクラス風景です。今週も図書委員さんが頑張っています。1年生の子どもたちが注目しています。1年生に集中してもらうのは大変なことですが,図書委員さんは,よく工夫しているようです。




花丸 絵本ライブ

11月16日 午後1時 明保タイムです
絵本作家,藤本ともひこさんをお招きして,クレヨンの会主催の「絵本ときどきあそびうた」と題した講演会が開催されました。第一部の「絵本ライブ」には,1~3年生も参加させていただき,楽しい時間を過ごすことができました。


花丸 教育実習生着任

11月16日 12時30分
給食の時間に,教育実習生が校内放送で着任の挨拶を行いました。初めて明保小学校の子どもたちに出会ったときに,「挨拶がよくできる子どもたち」という印象をもったそうです。これから4週間,充実した実習ができるよう,頑張ってほしいと思います。

花丸 民話の語り

11月16日 午前10時 2時間目の授業です
5年生の教室では「民話の語り」を子どもたちが聴いています。これは,読書週間の一環として,民話の楽しさを味わう機会を設けることで,「物語」や「昔話」などに親しみをもち,より豊かな読書活動につなげていくために実施されているものです。
子どもたちは,独特な語り口に,民話の面白さに引き込まれているようでした。


花丸 研究授業

11月15日 午後2時10分 5時間目の授業です
きょうは宇都宮市の「理科指導法研修会」が本校を会場に開催されました。4年生と6年生の授業を公開しました。理科室にはたくさんの先生方が参観にいらしています。このような中でも,子どもたちは集中して実験観察を進め,積極的に話し合い,自分の考えをしっかりまとめています。











花丸 体育館工事

11月11日 午後2時40分

体育館では,バスケットゴールの付け替え工事が行われています。構造物の落下防止工事の一環として行われています。鉄柱で固定され,さらにワイヤーが取り付けられます。明日の午前中まで続けられる予定です。週明けから,新しいゴールで気持ちよくバスケットボールができそうです。

花丸 1年 昔遊び

11月10日 午前9時50 2時間目の授業です
1年生は2,3時間目に昔遊び体験をします。地域の高齢者の方をお招きしていろいろな種類の昔遊びを教えていただきます。けん玉,コマまわし,はねつき,竹馬,あやとり,折り紙,お手玉,おはじき・・・・


子どもたちは早くやりたくてうずうずしています。


始まりました。グループごとに回ります。











最後に,きょうのお礼に,1年生から歌「きらきら星」のプレゼントです。


「だるま落としをやりました。慣れてきたらできるようになりました。”カツン”といい音がしました。」「はねつきを初めてやりました。”コン”と音がしました。」「おはじきを20個とれました。またやりたいです。」
教室に戻ってから,昔遊びの体験をみんなで振り返りました。

花丸 朝の読書

11月10日 午前8時15分 朝の活動です
現在,読書週間期間中です。読書をしている教室を覗いてみました。
教室に流れる静寂。10分程度の短い時間に子どもたちは本の世界に入り込み,さまざまな思いを巡らしていることでしょう。
テレビから流れる映像を見て物事を知るのは,分かりやすく,その場に居ながらにしてたくさんの情報を得ることができます。それに対して,「本を読む」という行為は,1つ1つの画像を自ら創りだしていく行為です。自分の力で画像を広めていくことができるのです。想像力を豊かにし,思考力や洞察力を高めます。
10分程度の短い時間,教室にはたくさんの画像が生まれ,いろいろな世界が広がります。一人一人が異なった画像を生み出し,それぞれのストーリーを構築しています。そこから得られる感情や思考もさまざまです。



1,2年生の教室では,図書委員による読み聞かせが行われていました。
子どもたちは読み聞かせが大好き。目を輝かせてお話を聞いています。たくさん,たくさん想像力を働かせていることでしょう。
いつもはクレヨンの会の皆さんのお話を聞いていますが,きょうは5,6年生のお兄さん,お姉さんのお話です。図書委員の皆さんも1,2年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと,いろいろ工夫しているようです。パネルシアターや動作を取り入れたり・・・・・・
教室には笑顔がいっぱい広がっていました。



花丸 清掃場所が変わります

11月9日 午後1時30分 明保タイムです
明日から清掃場所が変わります。きょうはそのための話合いが行われています。6年生を中心に話合いが進められていきます。自分たちが活動する場所です。自分たちで上手に話合いができるといいですね。





花丸 かみかみ献立

11月8日 12時30分 給食の時間です
11月8日は「いい『は』の日」,噛む力をつけようということで,きょうは地域学校園で統一して「かみかみ献立」の日となっています。切り干し大根やししゃもなど,噛みごたえのある食材を使っています。

花丸 いもほり

11月7日 午前9時 農園活動です
きょうは,みんなで育てたさつまいもの収穫です。班ごとに上級生が下級生の手を引いて農園までやってきました。




さあ,いよいよ活動開始です。”おいも”は見つかるかなあ・・・・・




出てきた出てきた,でっかーい”おいも”。みんな大喜び。




もうないかなあ?・・・・・



まだまだいっぱいあるよ!・・・・・



たくさんたくさん収穫できました。班のみんなでわけっこです。