地域協議会・PTA

地域協議会・PTA

研修委員会主催「出前講座」

 令和5年10月13日(金)研修委員会主催の出前講座が開催されました。

 テーマ「栃木県の高等教育ついて~高等学校教育改革の動向を踏まえて~」

 と題して、栃木県教育委員会事務局高校教育課からお二人の先生をお招きしまして行われ、国本中学校保護者のほか国本地区小学校保護者にも呼びかけ、沢山の保護者の方に集まって頂きました。今後の高等学校教育について情報収集の場となり大変有意義な出前講座となりました。

 研修委員会の皆さまのご協力ありがとうございました。

学校祭

 10月27日、国本中学校学校祭が開催されました。

 春の体育祭同様、人数制限がなくなり、全学年の生徒が体育館に入り、たくさんの保護者と一緒に楽しい時間を過ごしました。発表者の生徒たちは、合唱、スピーチ、ダンス、楽器演奏、演劇など、大勢の聴衆の前で堂々と披露しました。また聴衆側の生徒たちも、マナーをしっかり守り、じっくり聴くところは聴き、盛り上がるところは大いに盛り上がっていました。そしてそのような生徒たちを、温かい眼差しと拍手で応援する保護者の方々の姿がとても印象的でした。PTAとしては、2学年委員の方々が校内巡視のお手伝いでいらしていました。

 PTA広報委員会では、学校祭の様子を撮影させて頂きましたので、どうぞご覧ください。

  

   

市P連バレーボール大会

 11月4日(土)、河内体育館にて市P連バレーボール大会が行われました。
 対戦相手は昨年同様陽北中学校でした。
 競りながらも惜しくも破れてしまいましたが、チームワークの良さがとても光った試合となりました。
 選手の皆さん、サポートスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

第3回魅力ある学校づくり地域協議会・国本中学校地域未来会議

 11月7日(火)に、地域協議会並びに地域未来会議を開催しました。

 地域協議会では、委員の皆様に授業をご覧頂くとともに、学校祭での合唱コンクールをVTR鑑賞していただきました。また、宇都宮マネジメントシステムに伴う学校評価について説明を行いました。

 その後、地域未来会議を開催し、「SDGsの視点から地域として実践できること」をテーマに、委員の皆様と生徒代表で話合いを行いました。生徒から本校の行っている取り組みをご紹介するとともに、課題となっている点について改善に向けた方向性について意見を述べるなど、SDGsへの関心の高さがうかがえました。委員の皆様からは、それぞれのお立場で実践なさっていることをご紹介いただくなど、生徒にとって大変参考となるアドバイスを頂きました。

 事後の生徒の感想からは、話合いが大変有意義であることはもちろん、楽しかったというものもあり、地域の皆様と生徒が話し合う場の設定が効果的であったことがわかりました。地域未来会議は、今後も続けて参りたいと考えています。そして、今回の地域未来会議の内容を参考に、SDGsの活動を進めてまいりたいと考えます。 

 ご協力いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。

 

  

令和5年度 国本地域学校園協議会

 7月12日(水)午後6時30分から、国本地区市民センターにて、国本地域学校園協議会を行ないました。

 この会は、地域学校園において、学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進することを目的としており、地域代表、PTA代表、学校代表が委員を務めます。

 会長あいさつのあと、自己紹介、各団体の活動報告、情報交換が行なわれました。

 本年度はコロナウィルス感染症が5類移行となったこともあり、徐々にコロナ禍以前の活動を復活させていく方向で各団体が計画を立てていることが窺えました。

 地域の子どもたちの健全育成のためにご協力下さり、ありがとうございます。