今日の出来事

避難訓練(不審者へ対応)

 昨日11月19日(金)の6校時に、本年度2回目の避難訓練を行いました。春に行った1回目は地震からの火災に対してのものでしたが、今回は「不審者への対応」がメインでした。

 中央警察署から警察スクールサポーターの神山操 様にお越しいただき、お話と共に動画を見せてもらいました。このところ特に電車内において、通り魔的な事件が起きていますので、不審者への対応も日頃から意識しておく必要があると思います。不審者への対応だけではなく、自分の身は自分で守ると行動は、生きていく中でとても大切な事です。

   

家庭科研究授業(要請訪問)

 本日5校時に、1年1組で益子先生が家庭科の研究授業を行いました。今日の研究授業は、要請訪問として市教委学校健康課学校食育グループ副主幹・指導主事の岸敦子先生にもお越しいただき、ご指導していただきました。

 あいにく私は別の研修のため、授業を見ることは出来ませんでしたが、参観した先生方の話では、生徒一人一人が今後もしかしたら体験するかも知れない災害時での避難所での生活について自分の出来ることを考えることで、地域の人々と共に災害に備える態度を身に付けることにつながった素晴らしい授業だったということです。

 生徒たちは、避難所での生活で問題となることを考え、その問題点に対して自分には何が出来るかを一生懸命に考え、発表していたそうです。今日の授業から生徒たちは、これまで、ほとんど意識してこなかった災害への意識を持ち、自分の家族の安全を考えるきっかけになったと思います。

   

   

ほうれん草の収穫

 本日5時間目に1年1組が学校農園のほうれん草を収穫し、収穫したほうれん草を使って、益子先生ご指導のもと、家庭科調理室で「ほうれん草ののりあえ」を作って食べました。

 1年1組の生徒たちは、しっかり育ったほうれん草を選んで収穫し、楽しそうに調理していました。きっと美味しかったと思います。なお、この後、他のクラスも順番に行っていくとのことでした。

   

   

3年生卒業アルバム用写真撮影

 本日5・6時間目に3年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。風もない穏やかな天気で、絶好の撮影日和でした。写真撮影は、まず多目的室で個人写真を撮り、続いてクラス写真を撮り、最後に学年全体の写真を撮りました。クラス写真は、まず1枚を屋上で撮り、その後2枚目を、校門や校庭、教室など、クラスごとに違った場所で撮っていました。学年全体の写真には、3学年に勧められ、私も入りました。ありがとうございました。