今日の出来事

あいさつ運動(国央小)

 本日、国本中央小学校の登校時間に合わせて、国本中学校の生徒が校門付近で朝のあいさつ運動を行いました。この活動は、国本地域学校園小中一貫教育の取組の中の一つで、この後、12/4(水)に国本西小学校で、1/15(水)に晃宝小学校で行うことになっています。
 今回のあいさつ運動には、参加を希望した国本中3年生21人が参加しました。国本中央小の児童たちは、みんな手と手をタッチしながら大きな声であいさつしていました。
  
  
  

要請訪問研究授業(美術)

 本日5校時に、市教委指導主事五月女先生をお招きして、河上先生の美術科研究授業が3-1で行われました。今日の授業のねらいは「日本絵画の良さと美しさを感じ取ろう」です。
 生徒たちは、まず7枚の日本絵画を歴史の時間に学習したことなどをもとに、班で話し合いながら古い順に並べ、その後、自分の気に入った江戸時代までの絵について、その良さについて発表しました。そして、日本絵画の良さや美しさについてみんなで確認し、まとめていました。とても楽しい授業でした。
  
  
  

ふれあい文化教室(和太鼓)

 昨日、21日(木)の5・6校時に、体育館で3年生の「ふれあい文化教室」が行われました。この「ふれあい文化教室」は、宇都宮市文化協会の推進している取組のひとつで、国本中では、今年は「男体雷太鼓」の方を講師にお招きして、和太鼓の鑑賞と体験を行いました。
 生徒たちは、実際に目の前で説明とともに演奏を聴いたり、体験したりすることにより、日本の伝統的な楽器である和太鼓に興味・関心を持ち、楽しそうに活動していました。「男体雷太鼓」の皆さんありがとうございました。
  
  
  
  

花壇の植え替え

 本日6校時に、1年生が校舎前の花壇の植え替えを行いました。前に植えたマリーゴールドとサルビアからパンジーに植え替え、チューリップの球根も植えたそうです。
 生徒たちは、先生の指示のもと、丁寧に、そして楽しそうにパンジーを植えていました。花壇が、また、新しくきれいに生まれ変わりました。
 1年生の皆さん、ありがとうございました。
  
  
  

教育実習生研究授業③

 本日1校時に、保健体育科実習生岩﨑先生の研究授業が1-1・2組の男子で行われました。
 内容は、サッカーで、今日のねらいは「正確なシュートを身に付けよう」でした。まず、準備運動を行い、次にパス練習をした後、チームに分かれてシュート練習を行いました。その後4対3で実践をイメージさせ、最後に試合を行いました。
 生徒たちは、岩﨑先生の指示をよく聞き、楽しそうに活動していました。