地域協議会・PTA

地域協議会・PTA

令和5年度PTA総会・ スポーツ文化後援会総会

 令和5年4月21日(金)、令和5年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会が、授業参観・学級懇談会・各種委員会から引き続き国本中学校体育館にて開催されました。
 総会次第に基づき進行し滞りなく無事終了しました。

以下総会の雰囲気です。

《令和5年度役員紹介》

 「一年間、宜しくお願い致します。」

PTA運営委員会

 2月21日(火)19:00より、本校ミーティングルームにて、第3回PTA運営委員会を開催しました。

 お忙しい中にもかかわらず、PTA執行部の皆様、各種委員会代表の皆様にお集まりいただきました。

 今回は、各種委員会・執行部の活動報告及び計画報告、学校より生徒の近況報告を行い、年間のまとめを行いました。

 本年は、コロナウィルス感染症の影響は受けましたが、学校行事はほぼ中止することなく開催出来ました。大きな行事のたびに、保護者の皆様からご支援をいただくとともに、平素からも立証指導など生徒の安全確保のためご協力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。

 学校、保護者、地域が連携していくことが、生徒の健全育成に繋がることをあらためて実感する機会となりました。

 今後ともご支援、ご協力をお願い致します。

第4回地域協議会

 2月7日(火)に、国本中学校地域協議会が開催されました。

 地域協議会は、地域の教育力を生かして、学校教育の充実を図る取組や家庭教育力向上のための事業等を行い、学校・保護者・地域が一体となって、地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することを目的に設置されています。

 本年度の第4回目となる今回は、本年度の学校評価に対するご意見をうかがうとともに、1年間の活動のまとめ、次年度の計画等について話し合っていただきました。

 地域協議会員の皆様、本校独自の取組である「茶摘み・製茶体験」へのご協力をはじめ、様々な活動にご尽力下さり、ありがとうございました。

令和4年度第2回PTA運営委員会

 9月15日(木)19:00から本校体育館2階ミーティングルームにて、第2回PTA運営委員会が行われました。

 PTA会長、校長のあいさつに続いて、各委員会の報告、本校各学年の状況についてご説明をいただきました。

 本年度は、コロナ禍の中でも、徐々に各種活動が再開されています。地域行事の中には本年度も中止となるものがありますが、学校行事はこれまでほぼ予定通りに実施することができています。茶摘み・製茶体験、体育祭等の行事にご協力いただき、ありがとうございました。

 参加されました運営委員の方々、お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

 

国本地域学校園協議会

 7月1日(木)18:30~国本市民センター1階大ホールにて、令和3年度国本地域学校園協議会が行われました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、今年は、感染防止対策をしっかりと行う中で開催されました。
 この協議会は、国本地域の各団体(青少年育成会や体育協会など)の代表者と国本地域の四つの小中学校から校長、PTA会長、地域協議会長など約40名が集まり、情報交換などを通して話し合い、国本地域学校園の児童生徒の健全育成に努めていこうというものです。
 昨日の会議では、各団体や学校のコロナ禍の中での今年の取組と八街市での小学生が亡くなるという悲惨なトラック事故をうけての、児童生徒の通学における危険箇所改善に向けての動きについて確認しあいました。
 それぞれの団体の今後の活動にとって大変有意義な会議になったと思います。
 

 

令和3年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会

 4月16日(金)に令和3年度PTA総会・スポーツ文化後援会総会が、国本中学校で行われました。
 新型コロナウイルス感染予防対策のため、残念ながら今年も授業参観は実施出来ませんでしたが、学級懇談には、多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。本当にありがとうございました。
 今年も保護者の皆様のご協力のもと、実施出来る教育活動をしっかりと行っていきたいと思います。その際、総会でもお話しさせていただきましたが、コロナ対応での安全確保の中、全ての皆様にとってのベストな実施方法にはならないかも知れませんが、一番ベターな実施方法で行っていきますので、ご理解・ご協力をお願い致します。
 以下は、体育館で行われた総会の様子です。ご覧下さい。
  
  
  
  
  
  

第4回PTA運営委員会

 2月26日(金)18:00~国本中学校体育館ミーティングルームで第4回PTA運営委員会が行われました。本年度は、新型コロナウイルスのため、PTA活動はほとんど中止になってしまいましたが、次年度に向けて執行部の方を中心に本年度の反省と次年度の予定などについて話し合い、確認しました。主な大きな内容は以下の2点でした。
・来年度のPTA総会は4/16(金)に行う。(新型コロナウイルスへの対応と他の小中学校の開催状況を踏まえて)
・茶摘み茶摘み(3年)、ウォークラリー(2年)、大谷資料館見学(1年)を学年行事
 として行う。(学校行事のスリム化と来年度から実施の宇都宮学への対応から)
 参加されました運営委員の方々、ご苦労様でした。
  
  

第3回PTA運営委員会、スポーツ・文化後援会会議

 11月10日(火)19:00~国本地区市民センターで、第3回PTA運営委員会とスポーツ・文化後援会会議が行われました。
 PTA運営会議では、本年度のPTA活動の報告と学校の近況報告が行われましたが、本年度は新型コロナウイルスのため、ほとんどのPTA活動が中止となったため、報告としては、登校指導、下校指導、学校祭撮影、卒業準備についての四つでした。
 また、PTA運営委員会の後に行われたスポーツ・文化後援会会議では、まず、各部活動の保護者会長からの報告があり、続いて、来年度のスポーツ・文化後援会の活動費の分配についての話し合いが行われました。来年度の活動に向けて貴重な話し合いが出来たと思います。
 これからも、国本中学校の様々な取り組みへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 

「ありんこ学習室」8月開催のお知らせ

国本中学校生徒・保護者の皆さま

国本中学校地域協議会
 

 国本中学校生徒、保護者の皆様こんにちは。

夏休みに入り部活に、勉強に頑張っていることと思います。

地域協議会の学習支援「ありんこ学習」より8月の予定をお知らせいたします。広い会場(ろまんちっく村会議室70人収容可)で感染予防対策の環境を整えながら下記の通り、行います。皆さんの参加をお待ちしています。


8月5日(水)  15:00~18:00
8月19日(水) 15:00~18:00
8月26日(水) 15:00~18:00
         
場所: ろまんちっく村アグリスパ地下1階第一研修室

第1回魅力ある学校づくり地域協議会

 7月3日(金)18:30から国本地区市民センターで第1回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
 地域協議会もPTA運営委員会同様、本年度は新型コロナウイルス感染予防のため、会議が開催できず、本日が本年度初めての開催となりました。
 自己紹介の後、本年度の活動についての説明と確認をしましたが、出席していただいた委員の皆様から、地域協議会とは別の国本地区の様々な団体の本年度の活動についてのお話も伺いました。どの団体もこの新型コロナウイルス対策には、大変な思いをしていることがよくわかりました。これからも、皆さんと思いを共有し、協力し合って今後の活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
 
 
 

令和2年度第1回PTA運営委員会

 7月2日(木)18:30から国本地区市民センターで令和2年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
 本年度は、新型コロナウイルス感染予防のためPTA総会も開催することが出来ず、各委員会への所属の決定や役員決めなど、各委員会の委員長さんや執行部の皆さんには、本当にご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
 運営委員会では、自己紹介の後に本年度の学校行事の変更などを確認し、続いてPTAの各委員会から本年度の活動についての発表がありました。
 話し合いの中で、新しい制服については、今後の細かな調整について、生徒の意見も参考にしていくことにいたしました。
 
 
  

国本地区たこあげ大会

 1月26日(日)9時30分から国本中学校校庭で、第53回国本地区たこあげ大会が行われました。この大会は、国本地区子ども育成会の主催で、国央小、国西小、晃宝小の三校の児童がそれぞれオリジナルのデザインのたこを持ち寄り、デザインとあげ方を競い合うという大会で、県議会議員や市議会議員といった来賓の方々と各学校長、PTA会長などが審査しました。
 参加した児童たちは、楽しそうにオリジナルのたこを持って元気に走り、一生懸命にたこをあげていました。風がない中でも、かなり上までたこをあげることができました。
 開会式
  
 デザイン審査
  
 たこあげ競技
  
 デザイン入賞者(低学年)    デザイン入賞者(中学年)
                        
 デザイン入賞者(高学年)    たこあげ入賞者(低学年)
  
 たこあげ入賞者(中学年)    たこあげ入賞者(高学年)
  

ミニ門松作り

 12月15日(日)午後1時30分から晃宝小学校体育館で「ミニ門松作り」が行われました。この「ミニ門松作り」は、国本地区の小中学校の地域協議会と青少年育成会が毎年この時期に行っている恒例行事だそうで、多くの子どもたちとご家族の方が参加していました。
 私は、初めての参加でしたが、地域協議会や青少年育成会などの方々がとてもわかりやすく作り方を教えてくださったおかげで、我ながら見事な「ミニ門松」が出来上がりました。ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 

第2回国本地域学校園全体研修会

 12月9日(月)15:30~国本地区市民センターで、第2回国本地域学校園全体研修会が行われました。
 この研修会は、国本地区の小中学校の教職員が年に2回一堂に介し、各部会や分科会に分かれて、児童・生徒の学力向上、体力向上などについて話し合い、小中一貫教育として児童・生徒の健全育成が図れるような取り組みを実践していこうというものです。
 今日の研修会では、8月2日(金)の第1回研修会で検討した計画についての取り組み状況について、その成果と課題を話し合い、来年度につなげていくというものでした。
 全体会、各部会(分科会)と、とても熱心な話し合いが行われました。
  
  
  
  

国本カルタ大会

 12月1日(日)午前9時30分~国本地区市民センターで、第14回国本カルタ大会が開催されました。この国本カルタ大会は、国本地区の歴史や文化、名所、行事などが詠われている「国本カルタ」を使って行われますが、このカルタは、平成18年に国本地区づくり振興会と国本地区青少年育成会が地区の方々から文面を募集し、決定した文面に国本中の当時の美術部員が絵を入れて作成したということです。地域のことを知り、地域を大切にすることにつながるすばらしい取り組みだと思いました。
 大会に参加した子供や大人の人たち全員が大会を楽しんでいました。国本中学校からも何人かの生徒が参加していました。また、KLC(国本リーダースクラブ)の生徒は、大会運営のお手伝いをしていました。ご苦労様でした。
  
  
  
 

くにもとまつり

 11月9日(土)・10日(日)に令和元年度「くにもとまつり」が、国本地区市民センターで盛大に開催されました。9日(土)は、館内展示とホールでの歌や演奏、踊りなどが行われ、10日(日)は、「昔遊び」などの催し物や各小学校の発表やお囃子、和太鼓などの発表がありました。
 また、展示や発表とともに、各種団体による模擬店や取れたて野菜の即売などのお店も多数出店されていました。国本中学校からもKLCのメンバーがお店のお手伝いを頑張っていました。来場者も非常に多く、大盛況でした。河上先生もいらっしゃいました。
 ちなみに、わたしは、KLCがお手伝いしているお店で、カレーライスと綿あめを河上先生と一緒に食べ、その後、焼きそば6パックとおもち4パック、それにお赤飯3パックと焼き鳥を5パック買って家に帰りました。お腹いっぱいです。(笑)
 国本中の展示作品
  
  
 まつりの様子(準備から本番)
  
  
  
  

第3回魅力ある学校づくり地域協議会

 本日、11:00~13:00、国本中学校図書室で、第3回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
 内容は、学校評価(うつのみや学校マネジメント)の説明と実施、学校と地域協議委員の方との情報交換、授業参観、そして学校給食の試食といったものでした。
 地域協議委員の方には、日頃から本校の教育活動に何かとご協力いただいていますが、授業や給食といった実際の学校生活を見ていただく機会はあまりないため、第3回の魅力ある学校づくり地域協議会を本日のような内容で行っています。
 そして、生徒の様子を実際に見た地域協議委員の方から、「生徒さんたちは明るく元気に頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
  
  

市P連バレーボール大会

 10月27日(日)に市P連バレーボール大会が開催されました。国本中学校は、昨年度3位の陽東中ブロックに入り、陽東中学校で試合を行いました。
 教職員からは、吉田先生と落合先生が選手として参加しました。
 試合は、1回戦不戦勝のあと、2回戦勝ち上がってきた陽西中にセットカウント2-0で勝ち、ブロック決勝に駒をすすめました。
 ブロック決勝では、開催校である陽東中にセットカウント0-2で負けてしまいましたが、国本中チームは、選手全員が明るく声を掛け合い、一人一人が素晴らしいプレーを見せてくれました。素晴らしかったです。本当にご苦労様でした。