地域協議会・PTA

地域協議会・PTA

茶摘み・製茶体験

 5月15日(水)今年も天気に恵まれ、3年生が国本中学校の伝統行事【茶摘み・製茶】を体験しました。
 1時間目に全クラスで茶摘みをし、2時間目から5時間目を利用して各クラス単位で地域協議会の皆様のご指導のもと、製茶作業(選別・蒸す・揉む・乾かす)を行いました。
 PTA としては、執行部・研修委員会の皆さんが茶摘みと製茶作業を地域協議会の皆様に教えてもらい、生徒たちにお手本を見せながら一緒に作業を進めました。
 地域協議会の皆様、朝からお世話になりました。執行部・研修委員会の皆さん、お手伝いお疲れ様でした。
 保護者の皆さんも、子供たちと一緒に貴重な体験を楽しまれていたようです。栃木県で茶摘みが出来るなんて、本当に恵まれた環境だなと感謝する1日でした。来年も楽しみですね。
 広報委員会は、これからも色々な行事を取材し、各委員会がどんな活動をしているのか?などの様子を発信して行く予定です。
          (写真/文 広報委員会)

第1回PTA運営委員会

 5月9日(木)19時から国本中学校体育館2階ミーティングルームにて、令和6年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
 PTA会長・学校長の挨拶、先生方・執行部・各委員会委員長の自己紹介がありました。
 その後、各学年の生活状況報告、各委員会の活動計画の報告、5月に行われる茶摘み・体育祭について学校側からの説明があり、最後にその他確認事項を共有し運営委員会が終了しました。
 以下、運営委員会の様子です。(写真/文 広報委員会)

   

 

茶摘み・製茶体験準備

 5月10日(金)に、地域協議会委員の皆様のご協力により、茶摘み・製茶体験の準備が行われました。

 茶摘み・製茶体験は、50年以上続く本校の伝統行事です。今回は、製茶体験中の、「乾燥」を行うための「舟」と呼ばれる器具の準備をしました。

 地域協議会の皆様、お忙しい中、ご協力下さりありがとうございます。

  

令和6年度PTA総会・ スポーツ文化後援会総会

 令和6年4月19日(金) PTA総会・スポーツ文化後援会総会が授業参観・学級懇談会・各種委員会から引き続き国本中学校体育館にて開催されました。

 議題の確認決定と、新旧役員の紹介、学校からは新しい先生方の紹介もされました。

 以下総会の様子です(写真/文 広報委員会)

  

  

令和6年度 第1回魅力ある学校づくり地域協議会

 4月25日(木)に、令和6年度の「第1回魅力ある学校づくり地域協議会」が、国本地区市民センターで開催されました。

 本年度は新たな会長様となり、新しい委員の皆様も加わりました。委員の皆様からは、自己紹介をしていただくとともに、所属する各団体の活動予定などについてお話しをうかがいました。

 校長からは、本校の課題についてお話しするとともに、本年度の学校運営に関する基本的な方針をお示ししました。

 地域協議会は、本校の伝統行事である「茶摘み・製茶体験」や「ありんこ学習室」(地域未来塾)といった様々な活動で学校にご協力下さっています。今回は、1年間の活動についてもあらためてご確認いただきました。

 委員の皆様には大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  

 

 

第3回PTA運営委員会

 2月19日(月)に、第3回PTA運営委員会を開催しました。

 各種委員会の活動報告の後、各学年主任から生徒の状況についての報告がありました。また、次年度の行事予定について学校から情報提供がありました。

 1年間、生徒のためにお骨折り下さりありがとうございました。

 

ふれあいウォーク

 令和5年12月9日(土)国本地区スポーツ協会主催「ふれあいウォーク」が開催されました。天気にも恵まれ、国本地区の名所歴史を学びながらウォーキングする、とても楽しめる行事に、保健体育委員会の皆さまに引率として協力して頂きました。ありがとうございました。

 

スポーツ文化講演会保護者会

 令和5年12月4日(月)スポーツ文化講演会保護者会が開催されまた。

 年1回、各部活動の保護者会長と顧問の先生が一同に集まる会です。大会の結果や活動の内容を知る機会となり、各部活動の意見交換の場となる貴重な会議となりました。また、PTAの皆さまから頂戴しました後援会費についての支出説明をさせて頂きました。さらに、学校長より、今後の部活動地域移行について県教委、市教委からの情報をお伝え頂きました。

 

学校保健・学校給食委員会

 12月6日(水)に、「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。教職員とPTA代表、学校医で構成された委員会で、学校保健並びに学校給食の円滑な推進を図るための委員会です。

 当日は、学校給食委員会から、「食育の授業」「委員会活動・学校給食」「学校給食の現状」に関する資料をお示しするとともに、学校保健委員会からは、「安全教育」「体育」「保険」の各分野の資料が示されました。

 学校医の先生から現在の感染症の状況などについてご講話いただくなど、学校を安心・安全な場所とするための多くの話がありました。

 お忙しい中ご出席下さいました皆様、ありがとうございました。

 

くにもとまつり文化祭・農業祭

 令和5年11月11日(土)、12日(土)にくにもとまつり文化祭・農業祭が開催されました。文化祭には生徒たちの作品を展示、吹奏楽部による演奏を披露しました。

 研修委員会の皆さまには、事前準備や作品監視、片付けと協力ありがとうございました。

 また、農業祭には国本中学校、国本中央小、国本西小、晃宝小の執行部有志による模擬店「焼きそば」を販売し540食の販売をしました。益金については、国本地区二十歳を祝う成人のつどい実施委員会へ寄付させて頂きました。

 各学校執行部有志の皆さまご協力ありがとうございました。