文字
背景
行間
各種お知らせ
第1学期終業式
本日で1学期が終了しました。終業式では、各種表彰、代表生徒の1学期の振り返り発表などが行われました。本校生徒、1学期本当に頑張りました。2学期の更なる活躍に期待です。
いじめゼロ集会
5月に引き続き今月は、いじめゼロ強調月間。それに合わせていじめゼロ集会が行われました。いじめゼロ標語を募集し、優秀作品の表彰をおこない、いじめ根絶への思いを共有しました。以下は優秀作品及び集会の様子となります。
最優秀賞 「ごめんねじゃ 決して消えない 傷がある」(3年生作品)
優秀賞 「差しのべて いじめをゼロに 救いの手」(3年生作品)
「みんなの前では笑顔でも 心のどこかは泣いている」(2年生作品)
「その言葉 ほんとにいいの? 見えない心に手を差し伸べよう」(2年生作品)
「いじめゼロ ちくちく言葉が 心の傷跡」(1年生作品)
「いじめば暴力。ダメ。絶対」(1年生作品)
富屋特別支援学校との交流学習(1年生対象)
以前お知らせした標記学習事前授業の後、第1回を9月26日(火)に実施し、今回は第2回目です。本校1年生と富屋特別支援学校の生徒たちとで、クイズ大会やボッチャなどを行いました。楽しく交流することができました。
学校だよりを発行しました
今週は2年生による職場体験学習(宮チャレ)です
今週1週間、2年生による職場体験学習が行われています。緊張、期待、様々な気持ちで学習に臨んでいます。事業所の方々、本校生徒の健全育成にご協力くださり、誠にありがとうございます。
吹奏楽部が「うつのみやジュニア芸術祭」に参加してきました
9月23日(土)に、本校吹奏楽部が標記芸術祭に参加し、優良賞に輝きました。他校より部員数が少ない現状で、部員みんなで心を合わせた演奏を、堂々と披露することができました。
後期生徒会役員選挙及び演説会
演説者の真剣な公約・決意表明、それを聞く真剣な態度、選挙管理委員によるスムーズな運営。とても立派でした。本校の委員会活動が活発な理由がここにもあります。この後、開票となり、後期役員が決定します。なお、投票箱は、市の選挙管理委員会より本当の選挙・投票に使われるものを借用してきました。
あいさつ運動
今朝は、給食委員会によるあいさつ運動です。
要請訪問(キャリア教育)
県教育委員会河内教育事務所から指導主事を招いて、本校職員がキャリア教育について学びました。研究授業を経て、授業に関する研究協議等を行いました。貴重な研修機会となりました。
新人宇河地区大会
標記大会が9月15日(金)~17日(土)に開催されました。以下がその結果と様子です。
サッカー部
県出場決めも含め、3度のPK戦を戦い抜き、見事第3位に入賞しました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後に期待です。
バスケットボール部
県大会敗者復活戦まで進み、ベスト8に輝きました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後が楽しみです。
卓球部
男子団体はリーグ戦を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。女子団体はリーグ戦で敗退したものの、リーグ戦内で1勝をもぎ取り、つめ跡を残しました。個人戦も最高4回戦まで進出した選手もおり、団体個人とも県出場とはなりませんでしたが、晃陽魂を見せつけていました。
剣道部
女子団体ではベスト8となり、県大会出場を決めました。また個人では2名がベスト16に進出し、これも県大会出場となりました。
男子団体は県決め敗者復活戦まで残ったものの、惜敗となりましたが、個人では1名が第3位に入賞し、県大会出場を果たしました。
野球部
残念ながら2回戦敗退ではありましたが、1回戦では劇的なサヨナラ勝ちを収め、しっかりとつめ跡を残し、次回大会に繋げることができた大会となりました。