※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
第1学期終業式
〇本日,第1学期終業式が校内放送を通して行われました。初めに,1年・3年・5年生の代表児童による
1学期を振り返って,作文発表がありました。1学期に頑張ったことなどを上手に発表することができました。
次に,校長先生から3つのお話がありました。
1 通知表をもとに1学期の振り返りをしましょう。
2 自分の夢やなりたい職業に就くことを叶えるためには,今からしっかり勉強をしていきましょう。
3 休み中も感染症対策に取り組みましょう。
〇通知表を受け取る児童
音楽鑑賞教室
〇本日,創作和太鼓「打鼓音」様をお招きし,音楽鑑賞教室を実施しました。感染症対策として,ステージにはクリアシートを設置し,演奏していただきました。また,児童の鑑賞も2校時が1・2年生,4校時が3・4年生,5校時が5・6年生と分散して行いました。演奏を聴き終えた児童からは,「自分も太鼓をやってみたい。」という感想が聞かれました。
〇プログラムは,以下の通りでした。
1 祝伝 桶胴パフォーマンス 2 打点 2013年 日本一決定戦 優勝演奏曲
3 和太鼓ワークショップ 4 ZENKAI 2015年 日本一決定戦 文部科学大臣賞受賞曲
5 鼓響 幸せを呼ぶ願掛け太鼓
水辺の楽校のサツマイモ
〇本日の給食のメニュー「いかとさつま芋のあげ煮」に,水辺の楽校で育てられたサツマイモが使われました。児童は,サツマイモが水辺の楽校から届けられたことを知り,水辺の楽校の皆様に感謝しながら給食をいただきました。水辺の楽校の皆様,ありがとうございました。
〇本日のメニュー
米粉パン メープル&マーガリン いかとさつま芋のあげ煮
豆乳パンナコッタ 牛乳
4年生の9月
〇避難訓練(竜巻)
9月2日に全校にて避難訓練を行いました。今回は,竜巻が来る想定での訓練でした。一人一人気を緩めることなく訓練に真剣に取り組んでいました。
〇出前福祉共育講座
9月8日には福祉講座のために,宇都宮市社会福祉協議会や盲導犬協会から講師の方々が来校されました。手話や盲導犬に触れることで,心の目が開けたような気がします。
3年生 竜巻避難訓練
9月2日には避難訓練を行いました。今回は教室で授業を受けている際に竜巻が来ることを想定した訓練でした。訓練前に児童一人一人が何を目標に訓練をするのかを考え臨みました。そのこともあり,校内放送をよく聴き,速やかに机を動かし自分の身を守る真剣な児童の姿がありました。訓練後は,竜巻が起きた際の行動を考える講話を聞きました。もしも竜巻が自分の近くで起きた際に,臨機応変な行動が取れるようになりたいという思いを強くしていました。