※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
日誌
夏休み明け
夏休み中,7月後半に学校医 安藤 保先生をお招きし,食物アレルギーの研修を行いました。食事について配慮することや事故が起こった際の対応について模擬訓練を交えながら研修しました。また,地域の民生委員さんと担任と情報交換会も行いました。子どもたちの安全を守るために,教職員も頑張っています。
夏休み前
7月24日に夏休み前,最終日に表彰と朝会がありました。朝会では,校長先生から小惑星探査機はやぶさ2のお話を聞きました。はやぶさ2の設計に携わった科学者の豊かな感性とロマンのある内容でした。夏休みに子どもたちが豊かな体験と生の感動を味わって更に成長して登校する姿を期待します。
校内ドッジボール大会
7月16日~18日の昼休みに校庭で,体育委員会主催の校内ドッジボール大会が行われました。同学年で紅白に分かれての対抗試合で行いました。チームワークを養い、友達との交流を深めることができました。
22日は2,4,6年生男子の最終戦が行われます。既に試合を終えた女子は応援をすることになります。
校外学習(6年生)
6年生が県立博物館に校外学習に行きました。
本校の大先輩である「荒井退造」氏についての企画展の見学では,みんな学芸員さんの説明をメモしながら熱心に聞き,その功績を学んでくることができました。
また,「十二単」の体験では,社会で学習した貴族の生活についてより詳しく知ることができました。みんな,ちょっとはにかみながら十二単に腕を通し,ずっしりとした重さを感じていました。
本校の大先輩である「荒井退造」氏についての企画展の見学では,みんな学芸員さんの説明をメモしながら熱心に聞き,その功績を学んでくることができました。
また,「十二単」の体験では,社会で学習した貴族の生活についてより詳しく知ることができました。みんな,ちょっとはにかみながら十二単に腕を通し,ずっしりとした重さを感じていました。
福祉講座体験学習(4年生)
7月12日の2、3、4校時目に4年生が福祉講座体験学習を行いました。
講師の方から、点字や手話について話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。体験中はとても真剣な表情で取り組んでおり、終わってからも、習ったばかりの手話を使って挨拶する姿を見かけました。

講師の方から、点字や手話について話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。体験中はとても真剣な表情で取り組んでおり、終わってからも、習ったばかりの手話を使って挨拶する姿を見かけました。
水辺の楽校(4年生)
4年生が,「じゃがいも掘り体験」に行ってきました。これは,「水辺の楽校」の皆様が子どもたちに収穫の喜びを体験させたいと,苗の植え付けや管理をしてくださっているものです。
スコップを入れ,じゃがいもが見つかるとみんな「あった!」と大喜び。一生懸命掘っていました。たくさん掘ったじゃがいもは,おみやげに。給食でも出ます。お楽しみに。
スコップを入れ,じゃがいもが見つかるとみんな「あった!」と大喜び。一生懸命掘っていました。たくさん掘ったじゃがいもは,おみやげに。給食でも出ます。お楽しみに。
校外学習(5年)
5年生が校外学習で日光に行きました。
朝のうち降っていた雨も,現地に着くころには上がり,どのグループも,計画したコースを見学することができました。
「東照宮がすごかった」「初めて見た三仏堂はきれいで迫力があった」「グループ活動が楽しかった」「家康の墓までの階段が大変だった」それぞれが世界遺産の日光巡りを堪能したようです。





朝のうち降っていた雨も,現地に着くころには上がり,どのグループも,計画したコースを見学することができました。
「東照宮がすごかった」「初めて見た三仏堂はきれいで迫力があった」「グループ活動が楽しかった」「家康の墓までの階段が大変だった」それぞれが世界遺産の日光巡りを堪能したようです。
音楽朝会(6年生)
7月10日に第二回目の音楽朝会を行いました。
全校生で「スイカの名産地」を歌いました。また、6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏と、「きらきら星」を英語の歌詞で合唱、最後に「星空はいつも」の合唱を行いました。すてきな伴奏と共に、堂々とした一体感のある発表でした。


全校生で「スイカの名産地」を歌いました。また、6年生による「ラバーズコンチェルト」の合奏と、「きらきら星」を英語の歌詞で合唱、最後に「星空はいつも」の合唱を行いました。すてきな伴奏と共に、堂々とした一体感のある発表でした。
ふれあい集会
7月3日(水)に、ふれあい集会を行いまいた。
1年生から6年生までのたてわり班で、お互いに協力しながらクイズやゲームに挑戦していました。 代表委員の児童が、一生懸命準備や運営に取り組み、とても楽しい集会になりました。
1年生から6年生までのたてわり班で、お互いに協力しながらクイズやゲームに挑戦していました。
道徳公開授業(3年・6年)
教員の授業力向上を目指して,授業研究を行いました。今年度は,教科になった道徳の授業を中心に「学び合う仲間づくりをめざして」をテーマに研究を進めます。今回は3年生と6年生が授業を公開しました。
3年生では「決まりは何のために」が主題でした。主人公の心情の変化を心情円盤で考えました。6年生では「自分の生活を見直して」が主題でした。自分でできるのにやっていないことを振り返り「変わらなくてはならない」という気持ちを高めていました。
3年生では「決まりは何のために」が主題でした。主人公の心情の変化を心情円盤で考えました。6年生では「自分の生活を見直して」が主題でした。自分でできるのにやっていないことを振り返り「変わらなくてはならない」という気持ちを高めていました。